![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32665169/rectangle_large_type_2_3d6b1b8016b77a458ea1315175be9694.png?width=1200)
【おすすめベンチャーファイナンス本】若手ビジネスマン必見!
みなさま、こんにちは。
辰巳 衛(タツミマモル)です!
このnoteを書いている僕は現在、
株式会社カンリー(旧社名:株式会社Leretto)というIT会社を経営している28歳の若者です(2021年3月時点)。
ツイッターでは
「元商社マン×起業家×米国公認会計士」という経験をもとに若手ビジネスマン向けに役に立つ「仕事術×キャリア論×会計知識」について発信してますのでぜひフォローお願いします。
※約41,000フォロワーがおります!(2021年3月時点)
↓ツイッター(固定ツイート)↓
僕が新卒1年目でやってよかったこと
— 辰巳 衛 27歳@元商社マンCEO (@maamorun) April 12, 2020
40個まとめました。
商社に入り、本や上司などから学び
成果が出た仕事術です。
これを徹底したら圧倒的成長できます。
→40RTいったら、さらに追加で40個纏めます。#元商社マンCEO備忘録 pic.twitter.com/WiBvXNdvGZ
↓辰巳の自己紹介ページはこちらから↓
今回は、若手ビジネスマンの皆様に向けて
「おすすめのベンチャーファイナンス本」について紹介していこうと思います。
※ファイナンスという意味をそもそも知らない人はこちらの記事を参考に!
そもそも、なんで「ベンチャーファイナンス本」に特化して紹介しようと思ったのか。
それは、大企業で学ぶファイナンスとベンチャーで学ぶファイナンスは全く中身が違うと身を持って感じたからです。
私は、新卒で商社に入社し、3年間ほどファイナンスに携わってきました(2年間リスクマネジメント系の部署で事業投資の審査をしてたり、最後の1年は空港の事業投資部署にいました)。その後、25歳の時に起業し、ベンチャー業界に入ったわけですが、商社で勉強したこととかなり違ってました。
大企業とベンチャーでは、取り組むビジネスのリスク度合いが違うので、ファイナンスで要求される「周辺知識」が異なると思ってます。
一般的なファイナンスの考え方(現在価値と将来価値の違いや企業価値の算出方法など)は似ている部分もありますが、周辺知識が全く違うんです。
大企業の場合、基本的にはリスクが低いビジネス(将来のキャッシュフローがイメージしやすい)を扱うので、国内外の大手銀行、大手企業、政府といったプレイヤーとのやりとりが多いです。
他方、ベンチャー企業の場合は、リスクが高いビジネス(将来大化けするか、全然うまくいかないかわからない)を扱うので、エンジェル投資家やベンチャーキャピタル(VC)、日本政策金融公庫(国の金融機関)といった大企業とは異なるプレイヤーとのやりとりが多いです。
関わるプレイヤーが異なれば、対応方法も異なりますよね。
だから周辺知識も違うんです。
例えば、ベンチャーファイナンスの場合
・エンジェル投資家に出資してもらうときは、契約条項はどうすれば良いのか?どのくらい株を放出すべきなのだろうか?
・VCさんとはどう交渉すれば良いのか?
・IPOを見据え、ストックオプションの設計含め、資本政策はどう考えるべきなのか?
など。大企業では経験したことなかった周辺知識が要求されます。
こういった質問に答えられるように、ベンチャーに関わってる方、これから関わりそうな方は、是非違う学問としてベンチャーファイナンスを勉強してほしいなと思います(偉そうに書いている私も、ベンチャーファイナンスに関する知識はまだまだです。日々勉強中です><)
それでは、ベンチャーファイナンスが学べる「厳選オススメ本3冊」を紹介していきますね!^^
(1)起業のファイナンス
磯崎さんの「起業のファイナンス」。
ベンチャー界隈では知らない人はいない名著です。
・会社の設立方法は?
・事業計画の作り方は?
・資金調達の方法は?
など、ベンチャーファイナンスにおける基礎的なことが網羅されてます。
浅く広くベンチャーファイナンスの知識を学べるので、最初に読むならこの本であることは間違いありません!
(2)起業のエクイティ・ファイナンス
磯崎さんの「起業のエクイティ・ファイナンス」。
(1)の起業のファイナンスと異なり、内容は難しいです。
・ストックオプションの設計方法
・種類株を使ったファイナンス方法
・エンジェル投資を受ける際の契約書留意点
など、ベンチャー企業が直面する、課題・解決策が具体的に書かれています。
自分も資金調達する際には、この本に助けられました。
契約書の条項単位でがっつり記載されてるなど、超実践的な本です。資金調達を考えるタイミングで読めば良いかと思います!
(3)ベンチャーファイナンス実践講義
水永さんの「ベンチャーファイナンス実践講義」。
弊社の役員にすすめられて買ったのですが、難易度は(1)と(2)の中間くらい。
会社設立からIPOまでどうファイナンスと付き合っていくか、ざっくり概要がまとめられており、良い復習の機会になりました。
おすすめなので是非!
その他(1)
この記事を読んで、ファイナンスに興味を持った方。ファイナンスをもっと極めたいと思った方。
是非、僕が22歳の時に勉強を始めた、「米国公認会計士(USCPA)」に関する記事も合わせて見てください!
「会計士」って聞くと難しいイメージがあると思いますが、ちゃんと勉強すれば合格できるので、転職やキャリアアップを目指されている方には是非おすすめです!
僕はこの資格を取って、人生が一気に好転しましたので自信を持ってお勧めできます^^
その他(2)
会計に興味ある人はこの記事を是非読んで見てください!
まとめ
読む順番としては、(1)→(3)→(2)がおすすめです!
起業家は全て読むことをおすすめしますが、ベンチャーファイナンスの概要をざっくり掴みたい人は、(1)と(3)で十分かと思います!
(2)は本当実践的で難しいです。読んでると眠くなるレベルです(笑)
上記紹介した3冊の本を読むだけで、ベンチャーファイナンスについてかなり詳しくなれると思います。
そして、紹介した本を読んで「超良かった!」と思った方。
ぜひ、このNoteを拡散していただけると泣いて喜びます><
多くの方に、ベンチャーファイナンスの良さを知ってもらえたら嬉しいです!
━━━━━━━━━
※辰巳SNSもフォローいただけると嬉しいです!
■Note
https://note.com/tatsumi_mamoru
■Twitter
https://twitter.com/maamorun
■インスタ
https://www.instagram.com/tatsumi_mamoru/
■LinkedIn
https://www.linkedin.com/in/tatsumimamoru/
━━━━━━━━━━