![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162301486/rectangle_large_type_2_b9ee8e84dc6ca9657dbc52db79f1881a.jpeg?width=1200)
働かない者との関わり
テサロニケ二3:6-15
問題は、教会内のことでした。外の市民との衝突などではありません。仲間に入れようとしてのトラブルではありません。「きょうだいたち」に対して呼びかけています。この手紙は、パウロの名により書かれたものと言われますが、パウロの後継者と思しき人がまとめているようです。パウロだったらどう言うかを考えて、後の時代に書いたといいます。
そういう見通しの中で、そのとき教会の中で目に余っていた有様に、苦言を呈したのだと思います。ターゲットは、「怠惰な生活」でした。先ずどうすればよいかを教えるのに熱が入り、「怠惰」の定義は後のほうになりました。「少しも働かず、余計なことをしている者」がいる、というのです。「自分で得たパンを食べ」ていないのだそうです。
事情があって、自分で労働の報酬が得られないような人のことを悪く言っているようには思えませんが、もしかすると精神的な問題で労働が困難な人だったら、排除されている可能性があります。この句を根拠として、その後も教会が、メンタルな原因で勤労の難しい人を非難するようなことをしてきたことが、あったのではないかと危惧するのです。
聖書を絶対化するというのは、実のところその解釈をとった自分自身を絶対化している場合が多いのではないでしょうか。パウロ自身については、「誰かのパンをただでもらって食べたり」しなかったと言っています。だからパウロやシルワノ、テモテの教えに従え、という点を強調しています。しかし、多くの人が「怠惰」に分類されないでしょうか。
「誰にも負担をかけまいと、労苦し骨折って、夜も昼も働いた」ことが基準とされてしまうと、私なども確実に「怠惰」に入ります。これに倣えというのもなかなか厳しい。そこで、「働かざる者食うべからず」という言い回しの基になったという、この聖書の言葉、「働こうとしない者は、食べてはならない」は気をつけて取り扱う必要があります。
働ける側にいる者が、その強みをすべての人に押しつけるためにこれを用いると、怖いと思うのです。そんなきょうだいを避け、「関わり合わないように」するのなら、たとえそうした人を敵だと見なしているわけではないにしても、それは愛の無さを露呈していることになりはしないでしょうか。聖書の言葉をどう用いるとよいのか、考えさせられます。