「話のテーマは先に伝える」

こんにちは、たてもんです^^

この記事は通勤たった5分で読める
「評価される説明の仕方」です。

今日のテーマは「話のテーマは先に伝える」です。

僕がここはおさえておきたいと思うポイントが2つあります。

・1つ目は、まず全体像を伝える
・2つ目は、他者意識をもつ

この2つだけです。では早速説明していきます。

まず話の全体像を伝える


これ、意外とできていない人がいるなって思って、
テーマにしてみました。

なぜ、そう思ったかというと、

ついこの間、仕事中後輩に突然話かけられて、
僕が「えっなに?」てなっているのに
まったく気づかずに、
一方的にば~っと説明されるってことがありました。

で、一通り話が終わって落ち着いてから
ようやく僕は「で、なんの件?」って聞き返せたんです。

当たり前だけど、
話題の提示もせずに、
唐突に情報を提供されても、

普通、わからないですよね。
話の内容がまったく頭に入ってきません。

たとえば、
「明日、A社に提出するプレゼン資料の件で~」
「来月のB社との会議の件で~」

など、まずは、

① 「今からこの話をしますよ」と話の全体像を伝える。

②  次に、聞き手がそれを認識してから中身を話す。

これを忘れて説明をはじめてしまうと、
いくら内容がよくても、
相手にはまったく伝わらないということになります。

なのに突然「内容について見直したいです」と言われても、
何を?ってなりますよね。

聞き手は「これからどんな話をされるのか」というポイントを把握していないと、理解できないものなんです。

他者意識をもつ

僕の場合で言うと、この文章もまさにそうで、

冒頭に  “ 今日のテーマは「〇〇」です。”
といった感じで、話題の提示を最初に書いていますよね。

僕は文章を書くとき、
「どのような話をするか」「どのような話の流れにするか」
といったことをまず考えます。

この記事で重要視したことは、
説明が苦手、上手く話せるようになりたい、
という聞き手の気持ちです。

説明下手を克服して欲しいという思いから
さらっと読めて、わかりやすくて、覚えやすくて、使いやすいように、
を心がけました。

一方で報告や説明も同じで、
相手の立場にたって考えることが、
わかりやすい説明には不可欠だと思います。

つまり「他者意識をもつことがとても大切」ということです。

そういった意味でも、
特にコミュ障の人には、
僕はブログを書くことを強くおすすめしています。

だって、他者意識がないと書けないからです!
これを鍛える練習にもなるし、
僕もそうでしたが、説明下手の克服にも繋がります。

テーマはなんでもいいです。
好きなもの、興味があるものからはじめると、
とても書きやすいと思います。
ぜひ、コミュ障克服に試してください^^

最後まで読んでいただきありがとうございました。
たてもんでした^^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料メルマガ配信中!
「自分の人生、自分らしく。」

僕たてもんが、どうやって本当に好きなことを、
ビジネスにできたのか、その物語を下記記事で公開しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いいなと思ったら応援しよう!