"マイクロプラスチック” 毎週吸い込む量はクレカ一枚・赤ちゃんからも検出・BPA、フタル酸エステル、PFASを排出せよ!
◼︎SHOWノート
◼︎エピソードの要約
Co-host:若山七美
◼︎対談中に話した話題
七美さんが運営するショップ> 世界を旅するエシカルなセレクトショップSEPLUMO
SEPLÚMOがポッドキャスト始めました!> 購読しましょうSEPLÚMO Ethical Voice
EU進出したい企業募集してます> こちらからお問い合わせください
バイオハッカーサミット東京2025> 2025年に延期のお知らせ
バイオハッカーサミット東京冠スポンサー> 着る医療器具・株式会社りらいぶ
りらいぶシャツがヒットするきっかけとなった番組「令和の虎」
今後バイオハッカーサミットに出展またはスポンサーしていただく企業様を募集してます> こちらからお問い合わせください
◼︎本エピソードで取り上げた記事や内容のリソース・文献・引用
マイクロプラスチックへの日常的な曝露経路> 異なる経路によるヒトのマイクロプラスチック曝露と標的臓器への潜在的健康リスク: 総説
ビスフェノールA(BPA)> 缶飲料の飲用によるビスフェノールAへの暴露は血圧を上昇させる: 無作為クロスオーバー試験
フタル酸エステル> NHANES 2011-2012の男性、女性、小児における尿中フタル酸エステル代謝物と血清テストステロンの減少との関連性
ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物(PFAS)
への暴露は、免疫系の抑制、甲状腺機能障害、特定のガンのリスク上昇に関連している> ポリおよびペルフルオロアルキル物質(PFASs)へのヒト暴露経路のレビューと健康影響に関する現在の理解
100度の加熱でBPAの放出量が55倍に増加> ビスフェノールAはポリカーボネート製飲料ボトルから放出され、発達中の小脳ニューロンにおけるエストロゲンの神経毒性作用を模倣する。
電子レンジ使用時はわずか3分で422万個以上のマイクロプラスチック粒子が放出> プラスチック容器および再利用可能な食品パウチからのマイクロプラスチックおよびナノプラスチックの放出評価: ヒトの健康への影響
合成繊維(ポリエステル、ナイロン、アクリル)は、空気中に浮遊するマイクロプラスチックの主な原因> 屋外および屋内空気環境における新たな汚染物質としての空気中マイクロプラスチック排出の系統的レビュー
◼︎マイクロプラスチックと化学物質が体内に蓄積
1. 肺への影響
2022年の衝撃的な研究結果:μFTIR分光法を用いたヒト肺組織中のマイクロプラスチックの検出
全手術患者の肺組織からマイクロプラスチックを検出
特別な環境曝露のない一般の人々からも検出
検出された主なプラスチック:
ポリエチレン(買い物袋などに使用)
ポリプロピレン(食品容器に一般的)
PET(ペットボトルの主原料)
健康への深刻な影響:
持続的な炎症反応の誘発
酸化ストレスによる組織損傷
呼吸器疾患(喘息・COPD)のリスク上昇
特に懸念される下部肺への到達(体の防御機構をすり抜ける)
2. 肝臓への影響
研究で判明した重要な発見:肝硬変肝組織からマイクロプラスチック検出
ミトコンドリアの重度な損傷
持続的な酸化ストレス状態
脂肪肝疾患との明確な関連
肝硬変の研究結果:
健康な肝臓と比較して有意に高い蓄積量
病態進行への積極的な関与を示唆
単なる蓄積以上の悪影響
3. 脳への影響
最も懸念される発見:ポリスチレン・マイクロプラスチックのミクログリア貪食はin vitroおよびin vivoで免疫変化とアポトーシスを引き起こす
血液脳関門(脳を守る重要なバリア)の突破を確認
ミクログリア細胞の異常活性化
持続的な神経炎症の惹起
神経変性疾患との関連:
アルツハイマー病発症リスクの上昇
パーキンソン病との関連性
マウス実験での行動異常の確認
4. 生殖系への影響
胎盤における重大な発見:マイクロプラスチックと胎盤および胎便中の微生物叢の関連性: ヒトにおける最初の証拠
母体側と胎児側の両方からマイクロプラスチックを検出
羊膜での存在を確認
胎盤関門の突破による胎児への直接的影響
発達の重要段階での曝露リスク
男性生殖系への深刻な影響:ヒト精巣および精液中のマイクロプラスチックの検出と特性評価
精巣組織での蓄積を確認
血液-精巣関門での検出
精子への複合的な影響:
精子数の有意な減少
運動能力の低下
形態異常の増加
不妊リスクの上昇との関連
5. 血液循環系における存在
2022年Environment International誌の研究:ヒト血液中のプラスチック粒子汚染の発見と定量化
調査対象者の80%から検出という衝撃的な結果
濃度:平均1.6マイクログラム/ミリリットル
この数値が意味するもの:
常時循環している可能性
全身の組織への到達リスク
蓄積の進行性
体内への侵入経路の多様性:
吸入による直接的な侵入
消化管からの吸収
皮膚からの吸収の可能性
特に注目すべき点:
重要臓器への持続的な沈着
長期的な健康影響の可能性
世代を超えた影響の懸念
内分泌撹乱
尿中のBPAレベルが高いと、テストステロン値が低下し、エストロゲンの代謝が変化する> 内分泌撹乱物質ビスフェノールA(BPA)は発がんおよび治療反応において幅広い影響を及ぼす
妊娠中の尿中のBPAレベルが高いと、母親の子供のホルモンレベルと甲状腺機能の変化と関連がある> CHAMACOS研究における妊娠中の母親の尿中ビスフェノールaと母親および新生児の甲状腺機能
缶入りスープを毎日摂取すると尿中のBPAレベルが上昇> ハーバード新聞(Harvard Gazette)
缶入りスープを5日間毎日1食摂取した場合、新鮮なスープを摂取した場合と比較して、尿中のビスフェノールA(BPA)濃度が1,200%以上上昇> 缶詰スープの摂取と尿中ビスフェノールA:無作為クロスオーバー試験
妊娠と発達障害
妊婦の尿中のBPAレベルが高いと、乳児期の男児の成長が遅れる> 胎児の成長と出生前のビスフェノールA曝露:R世代研究
妊娠中のフタル酸エステル濃度の上昇は、新生児の男性における肛門生殖器距離(AGD)の著しい短縮と関連> 出生前フタル酸エステル曝露による男性乳児の肛門性器距離の減少
フタル酸エステル類に高濃度で曝露された男性は、精子の質が低下し、テストステロン値も低下> ANES 2011-2012の男性、女性、小児における尿中フタル酸エステル代謝物と血清テストステロンの減少との関連性
女性の場合、フタル酸エステル類への曝露が高濃度になると、月経不順や子宮内膜症のリスクが高まる> フタル酸エステルへの曝露と子宮内膜症リスクとの関連: 最新のレビュー
妊娠中の女性のBPAレベルが高いと、子供、特に男児の行動上の問題と関連していることが判明> 幼少期のビスフェノールA曝露が子どもの行動と実行機能に及ぼす影響
ポリスチレン製のマイクロプラスチックは血液脳関門を通過し、海馬や前頭前野など、記憶、学習、感情を司る脳の重要な部位に蓄積> ポリスチレン・マイクロプラスチックのミクログリア貪食はin vitroおよびin vivoで免疫変化とアポトーシスを引き起こす
マイクロプラスチック対策
逆浸透(RO)フィルターは最も効果的な解決策のひとつ
食品
口にするマイクロプラスチックや化学物質の摂取を制限する対策方法。
新鮮な食品を選び、プラスチック包装を避ける マイクロプラスチックやBPAなどの有害化学物質への暴露を大幅に減らすことができます。包装食品は通常、マイクロプラスチックを剥離し、BPAなどの有害物質を食品に浸出させるプラスチックで包装されています。
新鮮な野菜や肉、バラ売り商品 これらのリスクがはるかに少ないため、より健康的な選択肢となります。
缶詰食品の摂取量を減らす 缶詰にはBPAまたはBPSがコーティングされていることが多く、これらは熱や酸性内容物にさらされると食品に溶け出すことが知られています。ガラス容器はより安全な代替品であり、同じリスクはありません。
プラスチック容器は化学物質が溶け出す主な原因 特に食品を加熱する際に使用するとその危険性が高まります。たとえ「電子レンジ対応」と表示されていても、プラスチックは熱にさらされると毒素を放出することがあります。より健康的な選択肢として、ガラス製、ステンレス製、または陶器製の容器に切り替えましょう。
使い捨てのコーヒーカップやティーカップは避けまる ほとんどの紙コップには漏れを防ぐためにプラスチックの薄い層がコーティングされていますが、熱い飲み物を入れると熱でプラスチックが分解され、BPAなどの化学物質が飲み物に溶け出します。
マイカップを持参 多くのコーヒーショップでは、マイカップに飲み物を入れてもらえます。
BPAフリー製品に関する最後の注意点 一見安全そうですが、実際には同じくらい危険である場合が多いです。メーカーはBPAをBPSや体内で同様の作用をする他の化合物に置き換えることが多く、ホルモンをかく乱し、胎児の発育、脳の健康、心血管機能に悪影響を及ぼす可能性があります。
空気
呼吸によって体内に取り込むマイクロプラスチックの量を減らすことは非常に重要であり、リスクを最小限に抑えるための現実的な手段を下記にまとめました。
特に曝露量が高い屋内の環境では、高効率微粒子空気(HEPA)フィルターが空気中のマイクロプラスチックを除去する強力なソリューションとなります。このフィルターは空気中のマイクロプラスチックの大半を占める0.3ミクロンという微粒子も捕捉することができます。
現在では多くの掃除機にHEPAフィルターが搭載されており、床やカーペット、布張りの家具からマイクロプラスチックを効果的に除去することができます。HEPAフィルター搭載の掃除機で定期的に掃除をすることで、これらの粒子を除去するだけでなく、空気中に再循環するのを防ぐこともできます。
HEPA空気清浄機とHEPA掃除機を併用することで、特に合成素材が使用されている空間において、家庭内のマイクロプラスチックの数を減らし、室内の空気の質を大幅に改善することができます。
衣類
私たちが着ている衣類はマイクロプラスチックの発生源ですが、天然繊維に切り替えることで、環境への影響を最小限に抑えることができます。
ポリエステル、ナイロン、アクリルなどの合成繊維は、耐久性と手頃な価格からファッション業界で広く使用されていますが、これらの繊維は、私たちが呼吸する空気中や洗濯する水の中にマイクロプラスチック繊維を放出しています。
コットン、リネン、ヘンプ、ウールなどの天然繊維100%の衣類を選ぶことで、汚染を避けることができます。混紡繊維でも、マイクロプラスチックを放出する可能性があります。
合成繊維の衣類を今後も着続けたいという方には、洗濯機にマイクロファイバーフィルターを取り付けることが、洗濯中に放出されるマイクロプラスチックを捕獲する最も効果的な方法のひとつです。
フィルターの取り付けが不可能な場合は、フレディレック(Freddy Leck) ランドリーネットのような製品を使用して、合成繊維の衣類を洗濯しながらマイクロプラスチックを捕捉することもできます。シンプルで費用対効果も高く、衣類から発生するマイクロプラスチック汚染を大幅に削減することができます。
経皮吸収
マイクロプラスチックやBPAのような化学物質は、皮膚から体内に侵入している可能性があります。代表例がレシートです。毎日、スーパーマーケットやガソリンスタンド、ATMなどでこれらのレシートを目にしますが、多くには感熱印刷の際に発色剤として使用される化学物質であるBPAが含まれています。これらのレシートを扱う際に、BPAが皮膚に付着し、血流に侵入する可能性があります。経皮吸収は摂取や吸入ほど深刻な問題ではありませんが、それでも考慮すべき吸収ルートであることに変わりはありません。
ローション、日焼け止め、ハンドサニタイザーなどの特定の製品は、BPAの皮膚吸収を大幅に増加させる可能性があります。これらの製品は皮膚の浸透性を高め、より多くのBPAが通過できるようになります。研究では、レシートを扱う前にハンドサニタイザーを使用すると、BPAの吸収が劇的に増加することが示されています。
解決策:多くの業者がすでに導入しているデジタルレシートを利用しましょう。この簡単な方法で、紙の無駄を減らすと同時に、BPAへの暴露を減らすことができます。
排泄方法
私たちの体はBPAやフタル酸エステル類のような化学物質を処理する機能を備えていますが、絶え間なくさらされ続けることや、PFASのような化合物の残留性は深刻な負担となります。BPA、BPS、フタル酸エステル類などの化学物質が体内に入ると、肝臓は速やかに第II相解毒によって処理し、尿中に排出できる水溶性物質に変換します。例えば、BPAは約6時間で排出されますが、フタル酸エステル類は12~24時間かかることもあります。
「永久に残留する化学物質」と呼ばれることが多いPFASの場合、半減期が2年から5年であるため、さらに厄介な状況となります。これらの化合物は肝臓や腎臓、その他の器官に蓄積し、体内から排出するのが非常に難しく、何年も体内に留まります。さらに、マイクロプラスチック、特にナノプラスチックは血流に入り込み、器官や組織に蓄積する可能性があります。大きなマイクロプラスチック粒子はしばしば糞便を通して排泄されますが、ナノプラスチックがどのように処理されるのか、また、その蓄積による長期的な健康への影響については、まだ十分に解明されていません。
Perfluorohexane sulfonate (PFHxS): 約5.3年
Perfluorooctane sulfonate (PFOS): 約3.4年
Perfluorooctanoate (PFOA): 約2.7年
BPA、BPS、フタル酸エステル類などの化学物質をより効率的に体外に排出するには、身体が本来持っている解毒システムを利用することが大切です。
スルフォラファン
スルフォラファンはブロッコリースプラウトに含まれる強力な分子で、Nrf2経路を通じて体内の自然解毒経路を活性化します。Nrf2はマスターレギュレーターとして働き、グルタチオンS-トランスフェラーゼやUDP-グルクロノシルトランスフェラーゼなどの主要な酵素の生成を制御します。これらの酵素は有害化学物質と結合し、尿中に排出される際に水溶性が高まるようにします。この解毒プロセスは、私たちが日常的にさらされているBPA、BPS、フタル酸エステル類などの毒素を除去するのに特に有効です。動物実験では、スルフォラファンがBPAにさらされたネズミの解毒酵素の活性を劇的に高め、全体的な毒性レベルを低下させることが示されています。
人間においても、大気汚染や食物を通じて体内に取り込まれるベンゼンやアクロレインなどの毒素の排出を最大60%増加させることが分かっています。こうした解毒作用を最大限に引き出すには、ブロッコリーの新芽(成熟したブロッコリーの100倍以上のスルフォラファンを含む)や高品質のスルフォラファンサプリメントを食事に取り入れることが有効な戦略となります。
食物繊維
食物繊維を多く含む食品には、胃腸管内でBPAやフタル酸エステル類などの親油性化学物質と結合する独特の能力があり、それらの血流への吸収を減らし、糞便による排泄を促進します。動物実験では、このメカニズムが裏付けられ、食物繊維の摂取量が多いほど、これらの化合物の糞便排泄量が増えることが示されています。
また、食物繊維がマイクロプラスチックの排泄に役立つ可能性があるかもしれません。一部のマイクロプラスチックは腸内に留まる可能性があるため、食物繊維がそれらを包み込み、通常の排便によって体外に排出するのを助ける可能性があるからです。 基本的に、食物繊維を多く含む食事は、体内のマイクロプラスチック粒子を排出するのを助け、長期的な悪影響を減らすかもしれません。 食事に全粒穀物、豆類、果物、野菜を取り入れることは、必須栄養素を摂取するだけでなく、有害化学物質とマイクロプラスチックの両方を腸から排出する役割を果たす可能性があります。
汗
BPAやフタル酸エステル類などのほとんどの毒素は尿によって排出されますが、研究によると汗にも微量の有害物質が含まれていることが分かっています。こちらの研究では、研究者が参加者の汗からフタル酸エステル類を発見し、運動やサウナなどによる定期的な発汗がこれらの毒素の一部を排出するのに役立つ可能性を示唆しています。しかし、分解されにくく体内での半減期が長いPFASについては、発汗による効果はあまり期待できません。