見出し画像

【雑記】朔日参りで月に1回確認する 参拝の心とかたち

いつからか、毎月1日に近所の神社を訪れる「朔日参り」を習慣にしています。

私の場合は趣味のランニングと掛け合わせて、「朔日参りラン」とするのが恒例となっています。

元々は所属しているランニングチームメンバーのみなさんの影響で始めたのがきっかけでしたが、今や私にとっても大切な毎月の行事となりました。

早朝の済んだ空気の中、外をすこし走ってから終盤に近所の神社に寄ります。

ちなみに、地域の氏神様を調べるには、各都道府県の神社庁のサイトが便利です。↓こちらは地元石川県のもの。

神社の境内では走るのをぴたっと止めて、キャップやサングラスを外し、端を歩く。そして手水をして身を清めてから、拝礼します。

形式はいろいろあるのですが、私はこちらの神社本庁の参拝方法を参考にお参りしています。

ふだんせっかちでいい加減な私も、この時ばかりはゆっくりきっちり形をととのえて臨みます。

とはいえ毎度ランニングのかっこうなので、神様、これだけはご勘弁ください。

ペコリ ペコリ パンッ パンッ ペコリ。

神様、先月も無事に過ごさせていただき、本当にありがとうございました。今月も、家族・友人・SNSでつながるみなさんがもれなく全員無事に過ごせますように…。

毎月1日に必ずそうお祈りすることは、具体的に心身をリセットする良い習慣になっていると感じています。

ただなんとなく過ごしてい頃より、「朔日参り」によって最低1年に12回も気持ちを新たにできる今は、より生活が充実しているような気もします。

毎度お参りした後、再開するランニングの足取りが軽いのも、なんだか不思議。神様が身体に何かをビビビッとあてて、回復してくださったような?

だまされたと思って、来月の1日、お近くの神社に出向いてみませんか。この習慣、ランナーならずともおすすめします。

さぁて、今月も無事に安全に、ケガなく過ごしていきましょうか。

おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫

いいなと思ったら応援しよう!