![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75872452/rectangle_large_type_2_5ee2ad8ad5485f4b93c39010cde6b508.jpeg?width=1200)
◎3月のお膳(2014年)
●【お膳のメニュー☆】
(左下)
ハマグリと菜の花のちらし寿司
(右下)
はまぐりのお吸い物
(上)
山菜の天ぷら
(おまけ)
色目に、梅の小枝など・・・♡
![](https://assets.st-note.com/img/1649236575508-WFZZodpqae.jpg)
●3月といったら、ひな祭りですよね♡
高価な事はわかっているんですが★
・・・やっぱり、ハマグリは旬食材に取り上げたい!
他の物は、春らしい・・・という所で井田先生から、菜の花やワカサギの名前が上がりました♡
それと共に、やっぱり1度に15品では数が多すぎだという事になり、4月からは12品の紹介に変更しました。 👀
それでも、この月で131品のレシピ数にはなっていたので(!)
私的には、ようやく料理のHPらしくなってきたので、気持ち的には落ち着いたというところでしょうか。😅💦
この月では、とにかく井田先生が整えて下さったハマグリが大きくて、見事だったこと!
三つ葉と豆腐の卵とじなど、春らしくて、やさしいメニューが多かったですね♡
●また、クラムチャウダーの「クラム」はハマグリの意味だった・・・とか★
ハマグリさん、縄文の頃から日本人には愛されまくっていた事を改めて知ったり。 👀
はたまたレシピ的には、三つ葉のクリームチーズ和えが、チーズなのに鰹節と醤油の味付けなので、味覚的にばバッチリ和風だった事に驚いていたり。 😅💦
● 旬エッセイでは、ワカサギが過去、税金の代わりに納められていた・・・などなど。
(だからワカサギって、漢字で書くと公魚って字なんですよね。👀)
私の中で、色々な事がだんだんと広がりが増していった時期です。 (^▽^;)
日本の食文化を紐解くことが、自分にとって、こんなにもたくさんの事を気付かせてくれるんだと。
・・・歴史嫌いだった私にとっては、大きな変化となっていった時期でした。😅💦
(2014年3月公開 文責・山野亜紀・・・2022年)
![](https://assets.st-note.com/img/1649236793584-HI3i6jfsbs.jpg?width=1200)
●以下、レシピページに飛びます♡・・・ご参考まで。 (〃∇〃)
●エッセイ・・・noteでも公開♡
※「和心きらり(http://wagokoro-kirari.tokyo/)」より転載
・・・700以上のレシピ・旬エッセイ・ブログを現在、移築中。😅