
#21|太郎とTARO|2024.12.19
大白小蟹『太郎とTARO』
よんだ。
この本の唯一にして最大のハードルの話から始めちゃうと、マンガで5000円はやっぱり高い。しかも、なるべく前情報入れずに読むのがいいタイプの作品なので、そのハードルを越えてもらうためのレコメンドも難しいというジレンマ。
ひとまず自分は、著書の前作『うみべのストーブ』が好きだったから今回もいいはず、ぐらいの感じで買った。
で、読み終えた現在では、作品が意図するもの的にも、凝った製本(函入り、カラー、ハードカバー)である必然がめちゃめちゃわかるので、その値段にもけっこう納得してる。
本作は、2019年に筑波大学に提出した修了制作(なので書かれたのは前作より前)だそう。アートブックやグラフィック・ノベル、バンド・デシネっぽいところもあるけど、感覚的には、いちばん絵本っぽい。セリフ(言葉)がひとつもないのもそう思った原因かも。
ということで、ここからネタバレする。
シュリンクフィルムを剥がし、函から本書を取り出したとき初めてわかることなのだが、じつは『太郎とTARO』という作品は、右開きの『太郎』と左開きの『TARO』からなる、2冊の本のことなのだ。
赤い肌色の人々を描いた『太郎』、青い肌色の人々を描いた『TARO』。この左右開きのマンガの形式を活かし、文字通りに、双方向異なる目線から描かれるのは、南国のとある島で起きた一つの事件だ。視点がかわれば出来事の意味合いもかわる、と言葉でいうと陳腐だが、メッセージがブックデザインとして、年齢や国を問わずに理解できる、言語に依存しないシンプルなかたちで表現されてるのはすごい。
前作『うみべのストーブ』が「雪」のイメージが強い作品だったので、なんなら寒いところの出身だと思ってたけど、このインタビューで、著者のルーツが沖縄だと初めて知った。
同じく沖縄出身の小説家である豊永浩平氏との刊行記念トークイベント、行きたいけど行けない。
⋰
— トーチweb (@_to_ti) November 30, 2024
大白小蟹×豊永浩平トークイベント
⋱
今年、圧巻の語りで『月ぬ走いや、馬ぬ走い』が群像新人賞・野間文芸新人賞に輝いた豊永浩平さんをゲストに迎え、沖縄や戦争、それらを語ることについてトークイベントを開催します!旬な二人の対談、必聴です。
参加申込 https://t.co/brrnyGoHPy@ROIHOS… pic.twitter.com/8VcUrb5T7L