
昔の写真公開「御即位20年記念特別展」
12日23日上皇陛下は91歳になられたということで、昔の写真を公開します。
平成21年11月14日~23日、皇居東御苑(江戸城址)で「ご即位20年記念特別展」があり、筆者は23日に行きました。

どこの門から入場したのかもう記憶にないのですが、大手門に近いところにある百人番所の建物に、平成の即位礼正殿の儀のときに宮内庁職員が着た衣装が展示されていました。

黒袍の束帯

正殿中庭にも装束をまとった人々が整列していました。

黒束帯に挂甲姿。冠の纓は巻纓。
太刀を帯び弓矢を持つ。武官の装束

袋の中は威儀物の弓が入っている。

縹束帯

縹袍の上に裲襠(うちかけ)
大嘗宮の儀で使用された装束も展示されていました。

冠から垂れている白い糸は日陰の絲といい、
元はヒカゲノカズラという植物を用いました


わら靴を履いています
大饗の儀の衣装です。大嘗祭の後、天皇が来賓を迎えて開く宴会です。

歌詞は神武天皇の御製と伝えられています。

袖を五回翻して舞ったという伝説から。
途中で途絶えていたそうですが、大正の即位式で再興されたとか。



矢は7本はいっています

高さ90.1㎝あります
令和の即位式の時はあいにくの雨模様で、中庭に誰もおらず、参列者もガラス越しでちょっと残念な御式でしたが、平成の時は盛大でした。
即位礼の後「饗宴の儀」では、雅楽が演奏されました。宮内庁楽部の雅楽器も展示されていました。








今年の大河ドラマは平安時代が舞台でしたが、こちらリアル王朝絵巻ですね。
本丸広場では、即位式の旙類などが展示されていました。これらの旙は正殿の儀の庭に威儀の者の後ろに並べられていました。


鉾。菊花章小錦旙(紫)



日像旙、菊花章大錦旙

菊花章小錦旙(赤)

本丸天守閣跡のそばでは、旧御料車や儀装馬車の展示がありました。

昭和3年、宮内省主馬寮工場にて製造
平成2年「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀」で天皇陛下がご使用
昭和34年の皇太子殿下(現上皇陛下)ご成婚パレードにも使用


オープンカーにもなります


昭和3年、宮内省主馬寮工場にて製造
平成2年「即位礼大嘗祭後神宮に親謁の儀」で皇后陛下がご使用



平成2年製
平成2年即位礼正殿の儀の終了後に、宮殿から赤坂御所までのパレード「祝賀御列の儀」に使用
平成5年の皇太子(現天皇陛下)ご成婚パレードにも使用



昭和44年製
平成2年「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀」の際に
近鉄宇治山田駅から伊勢神宮間において両陛下がご使用
国会開会式の行幸にも使用されました


やはり、天皇が使われた物は御物だから、
廃車にはしないのですかね?
見物人が多いですね。この時代はスマホよりガラケーを使っている人が多いのか、写真を撮っている人は思ったよりも少ないですね。今ならほぼ全員スマホをかざしてますね。
このほか写真はありませんが、二の丸諏訪の茶屋で盆栽の展示(中には樹齢550年以上の三代将軍家光ゆかりの黒松も)や、三の丸尚蔵館で、両陛下ゆかりの品々の展示もありました。