
Photo by
roughbudgetmate
デイの収支について
通常規模で利用者一人当たりの単価を8700円としよう。
定員30名
営業日数26日
平均稼働率80%
人件費率を55%
もうこれでわかるやん
売上約540万円
売上に占める人件費約300万円
なわけだ。
人員配置基準額からみたら配置できる職員の数は決まるわな。
30-15=15
15÷5=3
3+1=4←これ介護職員
管理者
相談員
機能訓練指導員
看護師
誰が何を兼務するのよ
加算は何を取るのよ
ええ加減にしいや
人増やして人件費率上げてもええよ
営業利益ががくっと落ちるから、その分はボーナスも昇給も減るで
忙しい?
仕事はそんなもんやろ
定員30名で月の平均稼働率98%で配置基準+1でやっとるところはあるで
高い給料が欲しい?
やるよ!できるよ!
売上の最大化をしろよ
サービスの質の向上を絶え間なくやれよ
利用者呼んできても、他に取られるようなサービスをするなよ
ここまでをちゃんと理解して、人が足らない、たくさん給料が欲しい、と真っ正面から言えるようになれよ。
そんだけ。