![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141351603/rectangle_large_type_2_6bb7745081875a333da8deb28653df78.png?width=1200)
母の外出/日記覚書
主治医と面談後、初の外出訓練。
痴呆は回復することは、現在は不可能。が、薬によって進行を遅らせることは可能。
薬及び家族の声かけ、刺激、そうした力が、大きな作用を果たすであろうと医師は言う。
外科的治療と内科的治療は、ほぼ終了。持病に対しての常備薬は必須だが、手術後の状態良し。
父は脳、母は心臓。
二人とも、いつ果てても可笑しくない大病を持っている。
今年のお盆は何とか共に迎えることが出来そうだ。嬉しい誤算w
もしかしたら、お正月も・・かしら。
道中、車窓に映る景色を母は黙って観ていた。
「お母さん、退院したら、もっと体力ついたら、向日葵見に行こうか」
「今年は紫陽花を見れなくて残念だったわね」
「お父さんが待ってるわよ。昨日から興奮してたの。お母さんに会えることが夢みたいだって、
まるで小学生の遠足前状態よ。眠れないってね。」
片道30分は、母には辛かったようだ。猛暑の嫌がらせも大きい。
何を語りかけても、母は言葉を発しない。
ただ、外を観ていた。
そんな母が、父の顔観た瞬間・・
「オトウサン!○○子です!帰って来ましたよ」って、声にした。
「おお、おお!(涙とよだれ・・父は脳出血の後遺症で顔も麻痺しているのだ。伊達男だったのに、
自分のよだれにも鼻水にも気がつかない〉
帰ったか~!待ち長かったぞ!死ぬ前は、俺の傍に居てくれ!」
看護師さん達も笑って噂にしてる程、この高齢夫婦は、熱い!
リアルを認識出来ない母と、同じく、脳の重要箇所を損傷した父の恋、夢物語。
延々と父が語る。言葉を流暢に発せるのが不思議というか奇跡に近いリハビリ効果。
言語の医師も驚かれていたのが、もう二年前・・
「必要は発明の母ですね!あ、違ったかしら 」なんて、綺麗な女医さん。父のお気に入りでした。
別れ際が何と言っても大変だった。
母は淡々と・・(に見える。何を考えているのか、実は悲しんでいるのかも知れない。〉
父は号泣、のち「返さん!もう○○子は此処から病院には帰らんでいい!連れて行くな!分かったか!」
いえ・・分かりますけどわかりません。無理ですってば。
ヘルパーさんが来る時間を待ち、何とか、引き離す。
「さ、おむつ替えましょうね。お父さん、良かったわね、お母さん、もうすぐ帰りますよ。はい、ポータブルに行きましょう♪」と、そこは父の性格を知って下さる彼女が、上手に柔らかい声のトーンで、気を逸らす。
卑怯・・かも知れないが、ポータブルに腰おろした父は、もう何も出来ない。
自分で立つことも座ることも出来ないのだから。
母に似合う派手な赤いサマードレスを買い着せ・・髪には帽子を被せ
その姿を
「お前は若いときと変わらんのぅ・・・全然、変わらん。赤が似合う。帽子もいいのぅ」と
お尻出したまま、父が感嘆の声挙げる。
母はニッコリして手を振る。
僅か半日の外出訓練、夫婦の別れ終了。
その夜、反動で、大変だった。
○子~○○子~~
昼間は、此処に居た!一緒に食べた!顔が観たい!!
泣きじゃくる父。
私には常に尊大で傲慢で、威張ってるのにな(苦笑
まぁ、妻を愛すること、父母の睦まじさは、麗しいことではある。
退院後のケアプランを、ケアマネさんと相談する段階に来た。
着実に迫る母の退院。
猛暑・・今年は半端じゃないわ。連日36℃前後・・・
私の体温より高いじゃないのさ!
・・・と、真夜中過ぎの、ぼやき。。
さ・・頑張ろう!
明日も明後日も、今まで同様に。