
急がば回れ!な3行(?)日記
最強クラスと言われる寒波により、
私の住む地域でも数年ぶりに積雪に見舞われた。
普段降雪のほとんどない地域に雪が降ると
それはもう阿鼻叫喚の地獄絵図が展開される。
県内では200件近いスリップ事故などで交通網が
文字通りズタズタになったようだ。
そんな一日、私は何をしていたかというと
一日ただゴロゴロしていた。

(時期的に書いてはいけない言葉は避けた)
こんな日に出掛けようとかどうかしている。
とはいえ買い物くらいは行く。
ここで私には危険が待ってくる。
アパートの廊下と階段である。
私はアパートの3階に住んでいる。
このアパート、廊下にも階段にもガンガン雨や雪が
入ってくる。設計ミスやろこれってくらいに・・・。
特に冬場は怖い。
雪はもちろん、前の日の夜に雨が降ると朝方には
凍っている事があるのだ。
しかも廊下も階段も何故か妙にスリップしやすい。いやこれ設計おかしくないかホントに。
ところでこのアパート、階段が2箇所にある。
アパート入口からすぐの所と一番奥だ。
私の部屋は入口側に近いので駐車場からそのまま
入口に近い階段をずっと使っていた。
今日、コンビニに買い物に出掛けた帰り。
雪が固まりかけてデンジャーゾーンと化した
行きの階段であやうくズッコケそうになった後だ。
「・・・これ、奥の階段はどうなってるんだろ?」
ふとそんな疑問が頭に浮かんだ。
そのまま1階の廊下を通り自室からは遠い
奥の階段から帰ってみる。
雪がない!
何この水ハケのちがいは?!
マジで設計(略)。
今後危なそうな時は奥の階段を使おう。
住み始めてもう5年以上。
初めて気づいた真理(?)であった。
ちなみに私の住む3階は最上階なのだが、廊下の
屋根が何故か廊下の幅の半分しかない。
雨の日など普通に傘が無いとズブ濡れである。
・・・何を考えてこんな構造にしたのだろうか。
利便性とのトレードオフだと思って諦めてはいるが。