【美術さんぽ。遠足編】襖絵にドラマあり!東本願寺で非公開の竹内栖鳳を観てきた。
暑い毎日。お盆過ぎても、毎日、暑い。
ネットで『東本願寺: 非公開の白書院・宮御殿・御影堂門の楼上まで~御所から移築した御殿、竹内栖鳳の超大作、世界最大級の木造建築まで~』というツアーを見つけたので、早速行ってきた。
「風がありますから、ちょっとましですね」と、案内してくださる本山僧侶。・・・やっぱり、暑い。
阿弥陀堂(明治28年再建)からはじまり、御影堂(明治28年再建)、そして非公開エリアの大寝殿・白書院・能舞台・宮御殿・御影堂門の楼上などを見学。
(阿弥陀堂、御影堂、御影堂門ほか、6棟が重要文化財)
能舞台では去年、紅白でAdoが歌った。
T.M.Revolutionも来たことがあるらしい。
庭園の池に引く「本願寺水道」の話は、歴史の深さ、当時の技術を思って「すごい~」のため息。
盛りだくさんすぎて書ききれないので、後日。
以下、竹内栖鳳の襖絵と障壁画3点は大寝殿で拝見。
雀が遊ぶ様子は、一羽ずつの表情が微笑ましい。
背景を描き込んでいないのに、雀たちがちゃんと空間に存在する。
しかも躍動感があってリズミカル。
残念なのは、説明にあるように、一部損傷修復された跡※がくっきり。
ある日、何者かに切り取られているのが発見されたそうだ。
もともと十羽の雀がいたが、今は八羽。
切り取られた部分は向かい合った二羽がいた。
そんなことがあったからだろうか、ガラス越しの対面。
間近で拝見できるが、映り込みと反射で写真が難しい。
僧侶曰く、真筆の雀の発見をテレビで観たときは、そうかもしれないと息をのんだそうだが、未だ発見されていない。
栖鳳がいかに雀を愛したかは、昨年の展覧会でも取り上げられていたのを覚えている。
この展覧会は素晴らしかった。
『竹内栖鳳 破壊と創生のエネルギー』(京都京セラ美術館・2023)
ところで、ここまで書いて、(この雀たち、違和感あるな・・・)
よく見る雀には頬に黒い模様があるが、この絵の雀にはない。
頭も赤すぎる・・・。
もしかして「ニュウナイスズメ」かもしれない。
分布的にも京都市内で合っている。
それに、そんなにレアではないぞ。
・・・・・と、結果、これは完全に私の早とちりと判明。
目に見えていたのは、頬の模様。よく見ると頭を傾げているだけ。
ちなみに、ニュウナイスズメは、枕草子に「頭赤き すずめ」との描写あり。
・・・閑話休題。
2点目。
『風竹野雀 (ふうちくやじゃく)』
こちらもまた胸の高さくらいまで保護されている。
・・・この雀。めゃくちゃ怒っている。
頬の黒い模様。正真正銘の「スズメ」。
先ほどは失礼しました。。
案内してもらった順に、3点目は『古柳眠鷺(こりゅうみんろ)』
今にも折れそうな枝にとまっているはずが、現在は保護ガラスの縁にとまっている白鷺。枝だろうが、縁であろうが、白鷺の安心しているたたずまい。
何にも揺るがない浄土の静寂。
時代を超えても変わらぬ静寂。
今にも折れそうな柳とあるが、古木のこの力強さと美しさ。
凛とした緊張感が澄んでいる。
締めくくりに、御影堂門の楼上へ上がって京都市内を見渡す。
正面方向に清水寺。
右手は京都駅。
左手は比叡山。
日は陰りかけているとはいえ、熱風が吹きつける。
晩夏の午後。