ウルトラマエストロへの道 #0 エントリー順を考える
ウルトラマエストロを目指すと意気込んだものの、コロナ禍によりとん挫。
昨年からぼちぼち大会が再開するも、国家試験受験のため参加を見合わせていました。
IndexS2で突きつけられた現実、比較的仕事に余裕がある赴任地の任期があとわずか。
ついにウルトラマエストロ目指して動き出すことを決めました。
一番の課題は、冬期間に十分な練習ができないことです。私の地元は雪が多く、内陸部なので気温も低いです。今の赴任地は海沿いで雪が比較的少ないので、今がチャンス。それも決断した理由です。
エントリー順をどうするか
私のバイブルによると、ウルトラマラソンの調整には最低でも3か月は必要です。
そうなると、2月下旬からと10月からメニューを消化しなければならない柴又と沖縄がネックになります。
サロマは道産子なのでクリック合戦に勝利し、エントリーさえすれば何とかなるでしょう(スタート地点まで車で1時間かからない)。仕事が忙しくなる10月の四万十川は、今の職場なら参加しやすい。
とりあえず柴又からエントリーしまくることにしました。
すんなりエントリー
実は、エントリー開始日を過ぎても、まだ迷っていました。
サロマが開催されるかどうか様子を見たかったのと、
あの練習をもう一度するのかという気持ちで踏ん切りがつきません。
もう締め切られたろうと思って、エントリーページにログインしたら…
まだ受け付けていました。
サロマのイメージがあったから、ものの数日で締め切られたろうと思っていたのに!
で、先日無事エントリー完了!
航空券と宿泊のセットのチケットも購入しました。
今は-10℃を下回るので、ぼちぼち走りながら、
2月下旬から岩本さんの練習メニューの通り頑張ります!
ただ、あの本はフルマラソン完走後の3か月間が前提の練習メニューなんですよね…
これから、定期的に練習の様子を紹介していきます。
ウルトラマラソンに興味がある人の参考になれば幸いです。