
スマホ写真でもステキnoteを目指す|あれこれ試して進歩中!
こんにちは、星空乃 雫(ほしからの しずく)です。
いつも皆さんのnoteの記事から元気をいただいています。
noteって、すてきな文章もさることながら、その文章を補うだけでなく、時には文章以上に語るのが「写真」ですよね。
日常、旅行、景色、食べ物・・・いろんなすてき写真が、noteにはあふれています。
さて私も一応、noteの最初の記事が2023年5月なので、今は1年4カ月ほどたちました。
特に目標はないのですが、せめて毎月何かしらは書きたいな、なんて思いながら、楽しく続けています。
ですが、一時期、悩んだことがありました。
それは
載せる写真がない!!
というか、私、写真撮るの下手だなー。
ということです。
写真を撮って、自分で楽しむのは好きです。
ですが、記事にするとなると話は別で、そういう意味で撮るのが好きかというと、あまり好きではない&苦手意識もあります。
例えば、初期の頃の写真を見返してみると・・・

これは2023年5月に書いた、3記事目なのですが。
取りあえず適当に撮影して、要らないところはトリミングして切ればいい、という、適当ぶり・・・笑
今と変わりない気もするし、でも今以上に適当というか、どうしたらいいか分からない感じは、しっかり出ていますね。
そんな私ですが、どんなふうに、自分なりに工夫して、苦手な撮影に挑戦してきたのか、振り返ってみたいと思います。
1、写真の勉強をしてみる→無理でした
一時期、やってみたいなと思って、YouTubeなどで写真の撮り方なども勉強してみたのですが、駄目でした。
何を言っているのか全然分からず・・・。
私はデジカメを持っておらず、IPhoneのみで撮影しています。
なので、IPhoneの上手な写真の撮り方、みたいなYouTubeを見たりしたのですが、とうとう何も分からずじまいでした・・・。
説明は、うまかったんです。
見た時は、なるほど、とも思ったんです。
ですが、何も実践できませんでした。
なので、それはすっぱり諦めました。
2、グッズに頼って背景変えてみた→結果、少しだけクオリティーアップしたような気がする
これはやってよかったなと思ったのですが、以前は黒っぽいIKEAのランチョンマットと白い壁のみだったのですが、ある時ふと、背景を変えてみようかなと思いました。
それで買ってみたのが、ダイソーで売っている黒ボール紙(3枚入り)です。

一見、なんてことない感じもするのですが、できる時は、背景にこのボール紙を敷いてみることに。
結果、写真がまあまあきれいになった気がします。
例えば、今年の夏に挑戦した、創味食品のパスタソース「ハコネーゼ」のレビューをした時の記事ですが・・・
黒のボール紙を敷かないとこんな感じで

黒ボール紙を敷くとこんな感じです

撮影者の腕前、撮る場所は全て同じだとすると、下の写真のほうがほうがくっきり見える感じ、しませんか。
自分では納得がいったので、しばらくは、使える時は使っていきたいなと思っています。
そんな感じでもう一つ、最近取り入れたグッズがこちら。

こちらは、ニトリの【お皿になるまな板(大)】999円です。

実はこんなに薄くて、まさにまな板にもお皿にもなる、とても便利なグッズです。
999円。
決して高いわけではないのですが、でも無駄にするのはなんか惜しい・・・と思い、しばらく様子見だったのですが、最近、思い切って購入しました。
結果、これも買ってよかったと思います。
ボール紙の場合、冷凍のもの、レンチンしたものなどは載せられません。
ですが、これも先日アップした「冷凍チャーハン」の記事なのですが

袋ごと温められるという冷凍チャーハンだったのですが、温めた後、このお皿に載せて撮影してみました。
これも、チャーハンがくっきりきれいに撮れたかなと思い、満足しています。
そんな感じで、黒の背景を取り入れただけなんですけど、自分でもできる改善に、満足しています。
3、明るさ取り入れてみた→結果、写真が明るくなりました!(多分)
もう一つ変えたことといえば、できるだけ明るい場所、明るい状態で撮影することです。
上手な方からすれば当たり前のことなんだと思いますが、そこに頭が回らないのが、さすが素人の私。
というわけで、ライトを使ってみることに。

こちらは、家族がビデオ会議システムの時に、補助的なライトとして使っていたのですが、もう要らないからいいよ、と譲ってもらい、今は私が使わせてもらっています。
家族に聞いたところ、この商品だそうです。
ちなみに、足の部分は100均、ダイソー商品です。
今や、このライトなくしては撮影ができないです。
例えば、これは、最近食べた、創味食品のパスタソースの「ハコネーゼ」。
温めた袋を開けて、のぞく感じで撮影したのですが、

こんな感じに、暗くなりそうな写真でも、取りあえず撮ってみよう!と気軽に撮影できるのは、ひとえにこのライトのおかげだと思っています。
もう一つは、引っ越しを機に、窓際に撮影コーナーをつくってみたことです。
自由に使えるテーブルが一つあり、ある時は物を置いたり、ある時は来客用にしたり、というテーブルがあるのですが。
それを今年の引っ越しを機に、窓際に置くことにしました。

分かりにくくて申し訳ないのですが、窓際にテーブルがぴったり寄せてあって、昼間ならしっかり日光が入ってきます。(撮影したのは夜で、暗くてすいません・・・)
台所からも数歩の距離なので、おかげで撮りたいものをさっと撮影することができ、前よりきれいに写真が撮れるようになったかな、と感じています。
試しに、引っ越し前と引っ越し後で、チャーハンの写真を比較してみました。
引っ越し前は、上記のライトは使っていましたが、日光は全然入らない場所で撮影していました。

次は、最近の、日光の当たる場所で撮影したものです。

違いますかね・・・。
違うチャーハンなので、なんとも比較が難しいのですが、でもやっぱり下の写真のほうが明るいような・・・。
自分では満足しています。
4、やっぱり最後は記事作成を楽しむ気持ち!
私なりに、いろいろグッズを取り入れてみたりしたのですが。
でも最後はやっぱり
noteって楽しい!書くって楽しい!という気持ち。
という結論に達しました。
上を見ればきりがなくて。
自分はあくまで、作家でも写真家でもなく、1人の私(強いて言えば、職業は医療従事者ですし・・・)
でも、noteは楽しいですし、皆さんのスキやコメントに元気をいただいているし、自分も皆さんの記事が大好きなので。
だから、これからも、あまり上手に写真は撮れないですが、でも楽しんで書いていきたいと思います。
これからも、
まずは続けること。
そして、楽しむこと。
新しいネタを探す気持ちを持つこと。
感性を磨くこと。
そんなことに挑戦しながら、ただ今絶賛、進歩中。
これからも、私らしくnoteを続けていきたいなと思います。