![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168479234/rectangle_large_type_2_99f320302c12dde01185407cdf3e348b.png?width=1200)
2024→2025へ 昨年の振り返りと今年の抱負
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
この年末年始は実家に帰っていましたが、WI-FIのない生活だったため、紙のノートに振り返りを書いていました。
紙からデジタルへ記録を残し、来年振り返りしたノートはどこだ!?って探さずにいきたいと思います。(笑)
振り返り方法は、こちらを使いました。
参考放送は、~最高の新年を迎える「セルフリフレクション」~です。
はんかちの2024年の一年間
1~3月
・煎茶専門店ioさんに全面協力してもらって、日本茶でイベント出店2回行いました。なかなか自営するって大変なんだと改めて実感しました。
記事はこちら▽
4~8月
・茶のことからいったん離れたいと思った頃が果樹園のサクランボ繁忙期で、箱詰めに苦戦しつつ従事しました。
・休みに散歩してたら、リンゴ農家さんから使ってない土地があるから畑やるなら貸すよって声をかけられ、果樹園で家庭菜園されている方がプチトマト苗が余っていてあげるということで、家庭菜園開始。ピーマン、ナス、プチトマト、落花生を植えました。果樹園でも、家でも農作業でした(笑)
9~10月
・美味しい日本茶が飲みたいし、日本茶とどう関わるか模索しているとき、perfume展示会開催で東京に行くため、東京のお茶イベントにも参加しました。美味しいお茶をたくさん飲めたのですが、今より全然お茶を知らなかったのに知ったかぶりを発揮してしまい、茶生産者さんと話せる貴重な機会にただ黙々と飲むだけになりました。
・扶養から出てしまうため、家に引きこもりました。運動不足を痛感し、お願いして初めて刈られた稲を干す作業を知り合いのコメ農家さん宅でやりました。家に引きこもってどんよりしていたので、農業で体を動かして、人と交流するっていいなと改めて実感した日々でした。
・家庭菜園では野菜が採れてとても嬉しかったのですが、草刈りをせずにいたら大嫌いな蛇を発見し、家庭菜園終了となりました。情けない話ですが、TVで蛇が出ると鳥肌が立つほどなので実物に遭遇し、体が硬直したのを覚えています。
11~12月
・家庭菜園、稲刈りも終わり、家でできる運動として筋トレを開始。時間だけはあるため、帰省して浜松のお茶イベントへ参加しました。蛇におびえずに外出でき、興味のあることに触れられたため、充実しました。
記事はこちら▽
その後社会人サークルのクリスマス会で緑茶飲み比べをすることになり、勉強した内容をnoteに挙げました。
記事はこちら▽
浜松の茶イベントで寒茶を知って、誕生日プレゼントにと寒茶ワークショップに参加してきました。ワークショップレポを書きました。
記事はこちら▽
案外、今年前半は日本茶のイベント出店で全力を出しすぎて疲弊し、後半に日本茶とのかかわりを模索するため、茶に関することに積極的に参加したって感じです。日本茶に注力した一年になりました。
2023年は果物や農業を中心とした一年で、第一次産業を体験しています(笑)
Q1,今年最も楽しかったことはなに?
「最も」っていうのが難しいですね。
振り返っていく中で、楽しかったと思ったことは案外たくさんあるんだなって実感しました。
・趣味のHiphopダンス教室で同年代の友達ができ、より教室に通うのが楽しくなったこと
・果樹園で仲良くなったかたと、お花見したり、BBQしたり、農作業の休憩時間で談笑したりしたこと
・日本茶のイベントに参加したり、日本茶のことを学んでnoteに挙げれたことなど日本茶と関わる活動ができたこと
・稲刈りのお手伝いができたこと
・家庭菜園で植物の成長を日々見て夫と共有できたこと
ここからはんかちが楽しめるものは、自分が主体的に関わることができるものだと思います。あとは、体験したことを言語化することで記憶に残りやすくなるため、2025年は言語化していきたいと思います。
Q2,今年の新しい発見はなに?
農作業は好きな作業なんだと思いました。
祖父母の家庭菜園の手伝いでも、誰にも邪魔されず自然の中で体を動かすことっていいなと思いました。そして、真夏でも真冬でも屋外で体力を使う仕事についている方々に尊敬と感謝の気持ちをより抱くようになりました。
自然の中で暮らしたことでビルに囲まれるより、山が見え、星空が見える環境で生活するって気持ちがいいなと思いました。代償として蛇やクマと遭遇する確率は上がりますが。
良い面ばかりを挙げてみましたが、悪い発見というのもありました。
自分の思考が浅く、そして言葉も出ず、人にうまく伝えられなくなっていました。
また、仕事面で収入アップのため未経験職で正社員を目指し転職活動しましたが、想像以上に未経験で正社員になることが難しい現実を知りました。そして、お金がないと思うことがどれほどメンタルダウンさせるのかも体験しました。お金を減らさずに生きるより、どうお金を使うかが重要と教えられ、まさしくその通りだと思いました。
Q3,人間関係で最もポジティブな驚きは何?
同年代の友達以外にも、友達ってできるんだなって知ったことでした。
また、弱みを見せることで離れていくかと思ったのですが、そうでもないんだなって思いました。
日本茶のイベント出店では不安を吐露し、カフェ開業に向けて活動している方に話を聞いてもらってアドバイスをいただきました。
就活中では、高校からの友人に不安を話しましたが嫌な顔せず付き合ってくれました。
ダンス教室で友達になった方は、自分が不安になっていると話したとき、その方の不安も教えてくれ、お互い不安はあるんだなって思えることができました。
日本茶では、寒茶WS知り合った方に茶畑を見せてほしいとお願いし、見せていただくこともでき、その方とたくさんお茶の話もできました。
本当に人に恵まれているなと実感した一年で、感謝し続けたい人たちと出会え嬉しく思いました。
Q4,「セルフコントロール」について、2024年やり遂げたことはなに?
運動というか、体を動かすことができました。
農作業や散歩、筋トレ、ヨガやストレッチ、ズンバなど10分でも毎日体を動かすようにしました。目的は、心身の健康のためです。運動しない日々が続くと、本当に心身ともに縮こまっていました。
10分の運動だけではなかなかメンタルダウンが抜け出せないときはダンスの時間が貴重でした。
週1回のダンス教室に通うだけですが、その時間は充実しており、うまくできないと悔しく、うまくできるようになったと思うと嬉しさで溢れ、生きていてよかったと実感できました。
Q5,自分自身についての考え方に何か変化はあったか?
地元でお店を出している人たちを前までは気にも留めていなかったのですが、今ではお店を出し利益を出していること、お店の収入で生活できる方々すごいと思いました。自分は不安に耐えかねて断念した道で生活していると思うと、尊敬です。
継続力がない自分にとっては、noteを書き続けていることも驚きでした。時間があったからですが、自分への自信になりました。今度からは記事の量は短くなりますが、工夫して続けていこうと思います。
筋トレもなんとかやり続けているので、やっていないときもあるけどもう一度やってみる、方法を変えてやり続けることができるんだなと、自分を見直すことができました。
2024年は上記のことがあり、○○という人間だと思えるようになった
○○の部分には、下記を当てはめることができそうだと思いました。
・友人や家族に自分は支えられており、恵まれた人間
・色んな方法で好きなこと、興味のあることに関わり続けることができる
・案外「やってみよう」で行動に移すことができる
こんな感じで、2024年を振り返りました。
2025年への抱負
・日本茶と関わり続ける
日本茶に支えてもらっているところがあるので、日本茶と関わり続け、貢献出来たらいいなと思います。
・自分の中身を耕す
読書量もアウトプット量も少ないため、読書で1冊読みきったら漫画1冊買ってOKにして、読書量を上げたいと思います。好きな漫画を買って読むのすら、浪費だとしていましたが心が豊かになるし、達成したご褒美として買おうと思います。
・運動は継続する
ダンスは本当に見せられるレベルではないため、もうちょっと見せられるレベルにしたいと思います。寒くなるとストレッチやヨガをさぼって、体が硬くなっているので柔軟性を上げていきたいと思います。
・認知のゆがみの修正
マイナスに捉えてしまうことがあるため、認知のゆがみを修正したいと思います。ずっとやらねばと思いつつ避けているので、2025年はやりたいと思います。
・いろんな方に感謝を伝える
恵まれた人間関係にいるため、感謝をちゃんと言葉にして伝えようと思います。
こんな感じで、2025年を過ごしたいと思います。いろいろと不足している部分はありますが、すべてを一気に修正できないので、ほどほどでやっていきたいと思います。こんな長い記事を読んでいただき、ありがとうございます。また、日本茶について書いていきますので、宜しくお願いします。