見出し画像

【阪大受験】阪大外語徹底攻略

割引あり

はじめに

初めまして!
大阪大学の4年生で、最近就活支援のNPO法人を卒業し、入社準備を着々と進めているjagと申します。

私は大阪大学外国語学部への挑戦を2回、一浪の末合格したのち、私の妹の家庭教師として妹を阪大外語合格へ導きました
阪大外語への挑戦を計3回、うち2回を成功させた実績と、塾講師として4年間アルバイトをした経験、4年間の学生生活で聞いて得た学生の声から、阪大外語に特化した受験対策を伝授します!!

私の受験は、現役に阪大外語への挑戦に失敗しましたが、その失敗から得た学びをもとに構築した受験戦略と、駿台の授業によって合格を掴むことができました。

妹の受験に関しても、私の受験対策をもとに構築した受験計画を取り組み、駿台での授業と合わせることで成功に導くことができました。妹の頑張りあってこその合格ですが、間違いなくこの受験戦略が役立った成果であるとも思います。

またしんどい受験勉強をする皆さんのモチベートの意味も込めて、阪大外語に入った後の話や、私自身の経験も含めた就活に関するお話なんかも記載しますので、ぜひお読みください。

阪大外語の受験、入学後の全てをまとめた大作(※私にとっては)になると思いますので一部有料となりますが、絶対に後悔させないnoteになると思うので、ぜひ最後まで読んでいただきたいと思います!

前提

受験戦略を考える上で最も大切なことは自分自身の現状をしり、ゴールがどこで、どんなレベルでどれくらい足りてないのか、それが分かった上でどのように受験勉強を進めていくのかの計画を練ることだと思っています。
そこで、前提情報としてスタートラインに立つ私たちの情報と受験の全体感を先に伝えさせていただきます。

現役の私は、県内2番手の高校に通い、学力は400人中20〜50番ほど、調子がいい模試で、文系5位を取る程度の学力でした。
フェンシング部に所属し、部活8、勉強2の生活を2年の秋まで行っていました。2年の秋になり受験が始まるということで東◯に通い出しました。県内1位を取れる部活であったことと、副キャプテンだったこともあり部活へのめり込み、夏終わりにある国体近畿予選まで部活を続けていました。部活と並行して勉強していたものの、時間的余裕もなかったこと、肝心の英語が苦手だったこと、勉強計画が雑だったことから阪大外語への挑戦は失敗に終わりました。

浪人期の私は、駿台予備校に入学、浪人生のクラスで1年間勉強しました。1番上のクラス(LA)に入ることができたため、ハイレベルな教育を受けることができました。毎日朝8時に登校して、授業がある日は授業を聞いて自習、授業がない日は自習室にこもって自習し、午後8時に帰る生活をしていました。帰ったあとはストレスが溜まっているので筋トレやランニングなど運動することでリフレッシュし、12時までに寝る生活を徹底しました。余談ですがこの頃の筋トレによって浪人生とは思えぬ筋肉を手に入れました笑
また、夏休みのような長い休みでは、毎日勉強しても集中力が落ちると考えたため、2週間に一度のペースで「1日休み」を作り、何も勉強しない日をつくりました。そうやって量と質2つの面で工夫しつつ、後述する阪大外語特化型の戦略を立てて勉強することでほぼ全ての模試でB判定以上を獲得でき、最終的に第一志望の専攻に合格することができました。

合わせて私の妹の情報も公開します。(※本人からは情報開示について許可をもらっています笑)
妹も県内2番手の高校(同じ高校)に通い、学力は400人中1〜20位ほど、ほとんど全ての模試で上位10位以内に入る生徒でした。
部活は文化部だったこともあり、部活2、勉強8の生活を続けていたようです。受験勉強開始時期は2年の夏休みで、私が直接家庭教師を行なったことと、私の勧めで駿台の高等部で勉強していました。こちらも後述しますが、私との決定的な違いは、基礎学力が圧倒的に高く、勉強法さえ叩き込めば合格が確実だったことにあります。高い基礎学力、勉強法の確立を早期にできたこと、選択した塾などの理由から、ほぼすべての模試で阪大外語主要言語をB判定以上の成績で終えることができ、最終的に主要言語で合格を勝ち取りました。

受験戦略

では、阪大外語の受験戦略はどのように行うべきなのでしょうか?
戦略を考える前に、阪大外語を受験する上で前提となる重要事項をお伝えします。
それは「受験科目」「配点」です。
それぞれ詳しくお話しします。

  1. 受験科目

まずみなさんが頭を抱える最初の問題は、「数学」か「世界史」か、ですよね。
こちらの問題に対する答えは明確、以下2点の場合分けでどちらに該当するかで考えれば良いです。

①外語に決め切っていないor数学が得意or世界史が苦手orどっちでもいい
→「数学」を選択
②外語に決め切っている&世界史が得意or数学が苦手
→「世界史」を選択

私は世界史選択、妹は数学選択で、2人とも外語のみを志望しそれぞれの教科が得意科目でした。
私立受験も上記の教科を選択したため、他の受験校のことを考える必要はありませんでした。
もしあなたが別の国公立も視野に入れていて、数学世界史どちらが得意とかがないのであれば、確実に「数学を選択するべき」です。

理由は以下2点で、
①選べる国公立大学と学部が多い
②私立大学の受験の際、数学だと得点調整で世界史より点数が高くなる可能性がある

後から大学を変えたくなっても世界史選択だと国公立の選択肢は圧倒的に少ないです。同レベル帯で考えた際、選択肢は北大の文系総合か、旧帝大といった上位国公立の文学部などになります。
また、私立受験の際に数学選択だと有利になる可能性が高いことが挙げられます。例えば関関同立受験で、世界史が得意で選択したものの、受験で失敗して80%しか点が取れなかった場合、得点調整の影響で10%ダウンして70%になります。一方数学が得意で選択した人が、本番でいつも通りに成果を出して65%を取れた場合、15%アップで80%になります。
あくまで概算になりますので正式な得点調整は不明ですが、文系受験の場合社会科目は暗記科目になるため得意な方が多く、得点が上がりがち、理数系の科目は苦手な方が多く高得点も狙いにくいことから得点が下がりがちになるため、大幅な得点調整が入ることは認識しておいてください。
世界史より数学選択の方が何かと有利になりがちです!

  • 配点

2024年度の入試科目と配点は以下のとおりです。

①1次試験
合計150点満点
国語(25)
外国語(25[うちリスニング6.25])
数学(25)(数学ⅠA+数学ⅡB/簿記/情報)
理科(25)(物基・化基・地基・生基から2科目選択)
社会(50)(地歴[世B・日B・地理B]・公民[倫政]から2科目選択)

②2次試験
合計500点満点
国語(100)(現文・古文)
英語(300)(英文和訳・英語長文・自由英作・和文英訳・リスニング(記述式))
選択科目(100)(数学か世界史B)

1次試験+2次試験
1次試験:150点(23%)
2次試験:500点(77%)
合計:650点

さて、点数を確認しましたが、見てわかるとおり2次試験が全体に占める割合は77%になっています。
この数値から考えられることは、
「1次試験の勉強に時間と労力をかけるより、2次試験にできる限り多くの時間を割り当てるべき」
ということです。
ついつい1次試験の方に目が行きがちですが、阪大外語の受験は2次試験がどれくらいできるかで勝敗を分けます。したがって2次試験ができずして阪大外語の合格は絶対にないと言うことです。

1次試験が得意で2次が苦手な人の例と、その逆の例を見てみましょう。

①1次が得意、2次が苦手
1次試験の点数が低いことに懸念を抱いていたAさんは、半年前から1次試験の勉強を中心に勉強したことで、1次試験は英語を筆頭に素晴らしい得点を叩き出すことができました。900点中750点も取れて、なんと83%の結果でした。外語の傾斜得点だと125点になります。
一方記述対策は1次が終わってからでいいだろうと言うことでなんとなく勉強したため、英語150、国語50、世界史50でした。合計点は250点。
足し合わせると375点で、受かってるでしょと思ったら大間違いです。
「不合格」になる可能性があります。
例えば2022年の受験だった場合、中国語で400点が最低点、ハンガリーやインドネシアといったマイナー言語であっても380点近くの点数が必要で非常に危うい点数となります。私が受けた2020年のテストでは、数学があまりにも簡単だったことから合格者は数学がほぼみんな100点でのスタートとなり、世界史が得意な私でも70点という結果だったことから30点差ベースで戦い、その年の英語専攻の最低点は420点という驚異のテストとなりました。

②1次試験が苦手、2次試験が得意
2次試験の配点比率が高いことを知っていたBさんは、1次試験の勉強は直前2ヶ月前までやっていなかったため、1次試験の結果はなんと65%しか取れず、900点中585点しか取れませんでした。外語の傾斜得点に直すと97.5点になります。
一方英語がそもそも得意で、英語の対策を念入りに行なったうえ、2次試験の数学にもハマって大量の時間を阪大数学の勉強に当てたことから、英語190、国語60、数学65という結果でした。合計点は315点。
足し合わせると412.5点で、多分どの代の、どの専攻の受験でも「合格」できていることでしょう。(※さっき挙げた英語専攻の例は除く)
今回の例で何が言いたいかと言うと、「1次試験の勉強は最低限にして、受験勉強の時間をできる限り2次試験の対策にあてるべき」であるということです。
最初にある1次試験にビビって「たった150点」に時間を当てがちですし、外語以外の学部や他大学を志望している人はみんな1次の勉強に専念して一次試験に時間を割きがちです。ただ、2次ができないとお話にならないので、2次対策、もっぱら外語の英語対策に圧倒的な時間を掛けていきましょう!
1次試験ができれば私立大学が受かる可能性がありますが、2次対策がおろそかになっている可能性があることを考えて、特に時間が限られている現役生は注意して受験勉強を進めるようにしましょう!

  • 阪大外語特化型受験戦略

阪大外語特化型受験戦略ながながと前提部分を確認しましたが、具体的な戦略に入っていきます。

ここから先は

9,045字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?