見出し画像

残業ゼロはやっぱり評価される

会社の部署のチームビルディング会議でのこと。

「早川さんは残業をほとんどしないのに、業務を確実に進めている。どうやっているの?」

と聞かれました。

実は今年に入って異動しており、今の部のメンバーとは、約半年になります。

私が意識して取り組んでいる部分、かつこの短期間でそう思ってもらえたのは、嬉しかったです。

そして、以前の部署にいた時も、当時のメンバーから同様のコメントをもらったことがあり、やはり「残業ゼロで結果を出す」というのは、一目置かれるんだなと、思った次第です。

(これに満足しないように、引き続き頑張っていきます^^)


なぜこのように評価されたのかを改めて考えたときに、いくつかポイントがあると思いました。

私が考えるポイント、それは以下の4つです。

① 目標期日までに

② 少ない時間かつ

③ 期待値以上の質で

④ 完了させる

一見当たり前のことを書いているだけのようですが、この4つのどれかが欠けているケースが、案外多い印象を受けています。


例えば、

「少ない時間」が達成できていないケース

  • 大幅な残業をしている

  • 想定以上の他者リソースを食っている


「期待値以上の質」が達成できていないケース

  • アウトプットが期待される品質に達していない


こんな感じです。

人間はまず欠けている部分に目が行く生き物なので、どれか1つを満たさないだけでも、評価され辛くなります。

じゃあどうすれば良いか、私が考えるポイントを挙げてみました。

① 目標期日までに

  • 「8月31日まで〇〇を完了させる」のように、目標を明確にし、それを忘れない仕組みを作る

  • 会社から与えられる目標だとモチベーションが上がらない時は、自分の目標に上書きすると、自分事にしやすい(例えば、会社の目標より少しアグレッシブな自分だけの目標を置く)

  • 目標達成のために必要なタスクとその期限を明確にし、適宜進捗確認と見直しを行う


②少ない時間かつ

  • 残業せずに少ない時間で仕事を完了させている=しっかり仕事の管理ができている証になる

  • 最初は残業しないと不安でもそのうち慣れてくる。残業時間を減らす方向にシフトし徐々にハードルを上げていく

  • 残業代が減るという不安は、①~④がしっかりできていれば、昇給・昇進という形で近くそれを上回る収入が得られるようになる


③期待値以上の質で

  • 会社の期待値を正しく把握する(キーパーソンにヒアリングし、期待値を確認)

  • 期待値を満たすことは最低限必要。過剰品質は不要だが、+α「おっ」と思われるあなたならではの工夫があると、評価されやすい


④完了させる

  • 完了を持って結果と見なされるので、しっかり終わらせることが重要


結構ありがちなのが、計画する一手間を面倒臭がっていきなり目の前の作業から入り、途中で迷子になって、大切なプロセスが抜け落ちたり、時間の予測が狂ったりすることです。
(以前の私はそうでした)


もしあなたが残業ゼロで結果を出したいと願うなら、今日お伝えした


①目標期日までに

②少ない時間かつ

③期待値以上の質で

④完了させる



これを意識してもらえればと思います。

繰り返しになりますが、当たり前のようで、超重要です。

追伸


Kindle電子書籍

「家族との時間を最大化する残業ゼロの仕組み作り」

を出版しました!

残業ゼロのノウハウをお伝えしていますので、気になる方は是非手に取っていただけると嬉しいです^^

Kindle Unlimitedに入っている方は、無料で読めます!

いいなと思ったら応援しよう!