![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167090224/rectangle_large_type_2_b53669ca50f0ec4ad19ccf5736ca38bd.png?width=1200)
勉強きらいの根本対策(動画なし)
こんにちは。合格サポーターのササエルです。
今回は、勉強きらいの根本対策を解説いたします。
入試問題の3パターン
はじめに、入試問題には、大きく3パターンがあることをお伝えします。
3パターンとは、『計算問題』、『選択問題』、『記述問題』ではありません。
『暗記系』、『手順系』、『発想系』の3つなんです。
このように分けることで、対策がとりやすくなるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158722-UrnYvEV0pk9HqgCfsT5XlPDN.png?width=1200)
『暗記系』とは
今回は、『暗記系』について、説明します。というのも、入試問題の中核をなすのは、この『暗記系』だからです。具体例もすぐに思いつきますね。九九、漢字、英単語などです。暗記科目と呼ばれる社会は、もちろん、暗記中心です。理解系と呼ばれる数学でも、公式などは暗記していますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158737-798vORS6i251t0bDcjAVkJ4I.png?width=1200)
『暗記系』の本質はクイズ
さて、ここでいきなりですが、問題です。ブラジルの首都はどこでしょう?多くの方は、リオネジャネイロと答えます。時に、サンパウロという解答も耳にします。ですが、どちらも不正解です。正解は、ブラジリアなんです。
このように、『暗記系』とは、本質的にクイズなんです。クイズを辞書でひくと、『知識をテストすること』と書かれていました。まさに、『暗記系』、そのものですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158795-R6wQM7zSmDdj4ltUarT3NIOV.png?width=1200)
なぜ、勉強きらいが生まれるか?
『暗記系』の本質は、クイズです。クイズとは、テレビでもエンタメの1ジャンルをしっかり確保しており、本来、楽しむもののはずです。当然、勉強も楽しめるもののはずですね。なぜ、学校で学ぶ『暗記系』の勉強は、楽しくないのでしょうか?
それは、受け身だからです。 つまりは、強制されて勉強しているわけです。強制労働がつまらないのと同様、強制学習も誰しもつまらないものです。これを、小学校から学校でも、家でも、延々続けることで、勉強きらいの児童が、大量生産されていくわけです。 受動的な学びではなく、主体的な学びが大事なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158827-qClEadgfMVWyvPARtS79n5mL.png?width=1200)
『勉強きらい』でも暗記は好き
世の中には、資格試験などで、主体的に学んでいる人は多いものです。また、私がサポートさせて頂いている受験生も、合格する人は、主体的です。そして、主体的に学ぶ人は、どこか楽しそうです。
さらに、勉強きらいな子どもでも、天才的な暗記能力を発揮することは、決して、まれな事ではありません。確かに、そうした子どもは、学校の『暗記系』の勉強は、つまらなそうです。覚えるべきことも、頭に入っていきません。ですが、大好きな野球チームに関しては、各選手の背番号や応援歌、さらには、プレーの特徴、過去の活躍まで、鮮明に記憶していたりするものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158844-chXuL9W6IaQsix7bwo4gdlOZ.png?width=1200)
『勉強きらい』の根本原因
こうした状況を検討してみると、『勉強きらい』の根本原因も見えてきますね。ずばり、『対象に対して興味があるか』、これこそが、『勉強きらい』を生んでいるのです。
学校では、興味もわかない内容を、ただ、受け身の姿勢で、覚えさせられているのです。これは、苦痛ですよね。『勉強きらい』が生まれるのは、当然とも言えます。
一方、自分が好きな、興味のあることであれば、誰もが覚えようと努力することもなく、勝手に覚えていくわけです。つまり、主体的に学ぶようになるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158858-SFfNuD15BgYqPmvWClsOEGdk.png?width=1200)
『勉強きらい』の根本対策
であれば、『勉強きらい』に対する根本対策も見えてきますね。まずは、興味を持たせることが大事なんです。
もちろん、数学や国語といった科目の内容自体に興味を持ってもらうのが、一番良いことです。ですが、これは、なかなかハードルが高いですね。
普通、中学生ともなると、もう6年間以上も、勉強きらいになる習性を身に着けてきているわけです。そう簡単に、状況は変わりません。
そこで、周辺から攻めていくことをオススメします。勉強自体は、きらいなままでも、勉強することで、何か良いことがある、そんな状態を作っていくわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158875-UaZLbJekcspD5x74QA3M1Rv9.png?width=1200)
オススメの根本対策案
では、具体的に何をやればいいのかを、10個お伝えします。
①褒める
これは、お金もかからず、かつ、有効性が高い対策です。『試験で点がとれないのに、何を褒めるの?』といった疑問もあるかも知れません。たとえば、試験が30点だったら、点が取れている部分を褒めましょう。もし、0点だったら、勉強をしているというプロセスに光を当てましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158891-ZKhyUDkzMXe3QOrvN2jafbL9.png?width=1200)
②目標を共有する
これも、実に簡単ながら、効果が大きい対策です。目標は、将来の目標でもよいですし、日々の目標でもいいんです。お子様の意思を尊重していく姿勢が、信頼関係を生み、その過程で必要となる勉強に対しても、主体性を取り戻すきっかけとなります。学校の宿題が、ノルマのような感じではなく、将来の自分の成功につながっている、感覚を持てるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158902-QGJSbr6kD41hcPT0KZzxEA7M.png?width=1200)
③お小遣いを得点制にする
勉強に対して、直接的に興味を沸かせるわけではありませんが、確実にモチベーションを上げる方法です。100点なら100円、50点なら50円などと決めるわけです。無条件に渡すお小遣いは廃止し、成果主義にするわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158914-CWzOA7L5mTYt4jsxiIaDFS60.png?width=1200)
④クイズで遊ぶ
『暗記系』の本質は、クイズです。つまり、親子でクイズを出し合うのは、なかなか、効果的なんです。県庁所在地や、首都を当てるクイズは、入試にも役立ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158928-dwYhSUo67s2KXW0MeFit5EOV.png?width=1200)
⑤マンガで学ぶ
近年は、マンガ系参考書も豊富になりました。読みやすく、笑える要素も加味されており、絶好の教材となっています。こうした、教科書や学校とは違う学びも、よいきっかけとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158940-yqDofpvJAYecOwKBHQ5CtXnS.png?width=1200)
⑥一緒に勉強
一緒に勉強と言うと、子どもの勉強に付きそうイメージが強いかと思います。それも良いのですが、お子様とは違う勉強を、親が机を並べて、やってみるのも、効果が高いものです。特に、資格試験など、合否判定があるような内容ですと、結果に関わらず、強い刺激になるものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158952-CBN8mat3pl0Dq7nFEkJGVAY1.png?width=1200)
⑦教えて作戦
これも、非常に学力を伸ばす手法ですね。お子様に勉強を教えてもらうのです。実際、他人に教えるという行為は、学力を伸ばす、最強の方法だといっても過言ではありません。ある程度、勉強ができるお子様が、さらにジャンプアップしていくことでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158965-5M8BZGkDlR9to7rJqKWI3zx1.png?width=1200)
⑧家庭実験
小学生レベルの実験であれば、家庭でも十分行うことができます。例えば、リトマス試験紙を使って、酸性、アルカリ性を調べるだけでも、興味が湧き上がっていきます。リトマス試験紙は数百円で購入可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158979-4N1vyiBde5JgbFHkTul0KqLm.png?width=1200)
⑨歴史散歩
歴史散歩もオススメです。特別な史跡に出ていかなくても、家の周りには、様々な史跡が散らばっているのではないでしょうか?散歩がてらに、見てみませんか?わが町にこんな歴史があったんだと、驚くかもしれません。ちなみに、我が家の近くには、古墳跡があり、三角縁神獣鏡が出土しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1735158992-8h1EVksq35fLWpcbNKD4gYeI.png?width=1200)
⑩『すらら』の活用
ゲーム感覚で学べる教材もオススメですね。私が、オススメする『すらら』もこうしたゲーム要素が反映されています。実際、初めて勉強が楽しいと感じたという声も頂いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1735159004-C6yHPRelkSWTOaMv5iDGUm29.png?width=1200)
まずは『すらら』をお試し下さい
今なら、『すらら』を完全無料で、2週間 お試し頂けます。まずは、一度、使ってみて下さい。勉強の楽しさに驚くかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![ササエル式 合格サポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124884000/profile_6570629543b88ba35a7541e81902a93c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)