![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118485689/rectangle_large_type_2_3ba17807c34b2a307e820733947d9fb9.png?width=1200)
219. 「自己満足でいいじゃないか」という気づき。自己満足が他者満足につながる、そんな生き方がしたいと思った話。
「自己満足でいいじゃないか」と最近つくづく感じている
すべては「自己満足」なような気がしている。
創作も、子育ても、料理や掃除もぜーんぶ。
「自己満足」したくて、私は日々あくせく動いているんだと思う。
誰かに頼まれたわけでもない。
私がやりたくて、やっているだけ。
私がやりたいように、やっているだけ。
「それでいいのかな」って思うこともあったけど、
「それでいいじゃないか」と最近つくづく感じている。
だって、自分を満足させられるのって、自分しかいないから。
そして、どんなに小さなことでも、自己満足できたら、それだけで幸せを感じられるから。
たとえば
noteの記事ひとつでも、自分自身がかきたいように書ききることができたら、それだけで幸せ。
絵本を読む、母乳で育てる、おいしいごはんを作るとか、我が子にやってあげるのが夢だったので、好きなようにやれていて幸せ。
料理だって、作りたいものを作りたいように作って、美味しくいただけたら、それだけで幸せ。
掃除も、自分でやると決めた領域だけでもキレイにできたら、幸せ。
「自己満足」を大切に生きていきたい、という気付きをもらった
人生は自己満足の固まりでできています。そして、自分を満足させることが大切です。
(中略)
自己中心的ではない自己満足が私たちを幸福に導きます。
毎日の自己満足の結果、私はnoteの毎日投稿を継続できています。
自己満足が私の継続力の源泉になっています。
自己中心的でない「自己満足」が私たちを「幸せ」にする。
「自己満足」は、「継続力」の源泉になる。
上達の探求さんの説得力がある力強い言葉により、
「自己満足でいいじゃないか」と思いました。
いやむしろ、自己満足「がいい」とすら思いました。
幸せでいたいから、継続することで成長していきたいから、
「自分が満足できているか」という視点を大切にしていきたいです。
「自己満足」が「他者満足」につながる生き方がしたい
これは、さきほどの上達の探求さんの記事からいただいた、
もう一つの気づきです。
私たち人間はお互いに影響し合って生きています。
そしてそれは、直接の時もあれば間接の時もあります。
私たちの自己満足な生き方が、どこかの誰かの他者満足に役に立ったり貢献したりしていれば、これに勝る理想的な生き方はないかもしれません。
私はいつもそのような生き方を目指しています。
「自己満足」的な生き方が「他者満足」につながったら最高だな、
私もそんな生き方がしたいなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696902177112-hfGjgS7adi.png?width=1200)
自己満足できる味にできた料理でも、
子どもたちの口にあわないことがある。
でも、今日は、昼食のトマトスパゲッティも、夕食のハンバーグも
子どもたちが美味しい美味しいって満足そうに食べてくれた。
すごく小さなことだけど、
これだって、自己満足が他者満足につながった、ということ。
だから、自己満足が他者満足につながる生き方が
今日だって少しはできたんだ!と思いました。
他者満足につながるかどうかは、相手次第でもあるので、
気にしすぎるのも良くないかなと思いますが、
そんな生き方があるという視点をもてたこと自体が
私にとっての大きな気づきでした。
このように、より幸せになるヒントをいただいたnoteは
こちらのマガジンに集めています。
もしよかったらお立ち寄りください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![あすず✍️発信を楽しめる自分になるコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166157557/profile_50dc1df41375633d97d296f5b2768edc.png?width=600&crop=1:1,smart)