![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146939728/rectangle_large_type_2_98cc7fabdc5b4c5e420eb89bf0275207.png?width=1200)
【雑記】男らしさ・女らしさ
はじめに
私はひとの影響を受けやすい。
noteを読んでいるとよく「あ、このテーマいいな。書きたいな。」と思う。
いつもであれば、グッと我慢してそのテーマで書くことは避ける。
けれども今日は、思いのままに書いてみようと思う。
テーマは「らしさ」だ。
波さんの『何者でもない者でありたい私の話』を読んで思い出したエピソードを主軸に書いていく。
自分のこと
私はみずからを「女性」と表現するのが嫌いだ。
noteの自己紹介でも「性別:female」と書いた。
これは「女性」とも「女」とも「woman」とも書きたくなかった私の、最大限の譲歩の跡だ。
*********
私は、女性に生まれてよかったと思ったことが一度もない。
よく聞く女性であるメリットに「化粧ができる」「着飾れる」がある。
そのどれもが「私にとっての」メリットだったことがない。
私は化粧の仕方がわからない。
マニキュアも口紅も持っていない。
せいぜい日焼け止めを塗る程度だ。
私は同じ服ばかり着るから着飾らない。
シャツとジーンズばかり着ている。
「ホットパンツ」を「半ズボン」といってギャルに笑われる大学生だった。
女性でよかったと思ったことはない。
男性がうらやましい。
男性の体になりたい。
ふとした瞬間によく思う。
でも「性自認」がどうとか「性的志向」がどうとか言いたいのではない。
ただの「私」でありたいのに、「女性」としての私を要求される。
それがひどく居心地が悪いのだ。
違和感の正体
ある日の夕食時、テレビからこんな声が聞こえてきた。
『(戦隊ヒーローの)レッドは男性の役、ピンクは女性の役。
そんなステレオタイプな人物造形をしないというメッセージを発している』
画面には「男性初」だというピンクレンジャーが映っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1720709453090-bPtd9vajtV.png?width=1200)
なんでも最近のジェンダーレス時代を考慮して、「ピンク=女性」という固定概念に挑戦したとのこと。
まだテレビは止まらない。
続けて、プリキュアに男子のメインキャラクターが登場したと言う。
![](https://assets.st-note.com/img/1720710272787-15jTw8lrx9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720710337926-P9G4AIkqOO.png)
『ひろがるスカイ!プリキュア』より
その番組を見た子どもが「男らしくない」「女らしくない」とからかわれるのを回避する目的があるのだそうだ。
*********
すごくモヤモヤした。
言いたいことは分かる。
しかし、なぜか納得できない。
ひとりモヤモヤする私をよそに、妹が言った。
本当のジェンダーレスってのは、男性のピンク戦士や男の子の魔法少女を作ることじゃなくて、「戦隊ヒーローは男子のもの」「プリキュアは女子のもの」っていう発言に対して「それは違うよ」って教えることだと思う。
納得した。
確かにこれでは形を整えただけだ。
これでジェンダーレスだというのなら、戦隊ヒーローは全員女性がやればいいし、プリキュアは全員男の子でいい。
だが、
全員女性の戦隊ヒーローは『美少女戦士セーラームーン』と何が違うのか。
全員男の子のプリキュアは『魔法戦隊マジレンジャー』と何が違うのか。
「何を見せるか」ではない。
それを見て「どう考えるか」なのだ。
*********
私は本当に「女性」であることが嫌なのだろうか。
だれかに押し付けられた「女性らしさ」が嫌なのではないか。
ひとり、そんなことを考えている。
いいなと思ったら応援しよう!
![あららら](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143194279/profile_a41e9aeb322efe3d233209d14ef8e960.png?width=600&crop=1:1,smart)