![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78142034/rectangle_large_type_2_4ddda906ef53d31c9cf13029fa630321.png?width=1200)
海苔たまごサンドは美味
海苔は良いもの
海苔たまごサンドをご存知ですか?
私は最近思いつきました。
我が家にはトースターがないため、パンを食べる習慣がなかったのですが、よくよく考えればフライパンでもバターを敷いて焼けば、美味しくパンを食べられます。
ということで、早速食パンを購入し、休日の朝ごはんに食べることにしました。
冷蔵庫にはソーセージと卵。
パンに挟むにはお誂え向きというわけです。
フライパンにバターを溶かしてパンを置き、こんがりと色がつくまで焼きます。次はソーセージもこんがりと。卵はスクランブルエッグにします。卵液に塩で味付けしておくのが良いです。
そしてそのままパンに具を挟んで食べるわけですが、ここでふと思いつきます。
そうです。海苔です。
前日に、海苔のふるさと館という小博物館を見学したこともあり、何となく「海苔っていいよな」という意識が芽生えていました。
物は試しというわけで、海苔を挟んで食べてみると、あのペラペラ加減からは想像できないほどの強い存在感を放っています。
磯の香りがフワッと香り、食感は柔らかいものの弾力を感じます。
実際には海苔に弾力があるわけではないのですが、ふわふわしたスクランブルエッグを海苔が覆うことでそのように感じるのです。
海苔ナシたまごサンドは「洋」ですが、海苔を一枚挟んだだけで完全に「和」です。
とてもよい……
調べてみると神田のエースという喫茶店では、海苔トーストが名物メニューとしてあるようです。
「元祖」を名乗るつもりはありませんでしたが、やはり先駆者はいました。
しかし、せっかくなら自分で考案したレシピが、知らない人に評価されたいというのが正直なところです。
よってマイレシピを下に載せます。
レシピ
一人前のレシピです。朝ごはんとしては丁度良い分量ですね。
食パン 1枚
卵 1個
ソーセージ 1つ
海苔 適量
塩 ひとつまみ
白だし ちょびっと
バター 適量
作り方
熱したフライパンにバターを溶かして、パンを焼きます。パンは半分に切ります。
次はソーセージを焼きますが、薄ーく切ってください。ペラペラにした方が、食パンに並べやすいです。
卵液に塩と白だしで下味をつけておきます。熱したフライパンに卵液を入れ、急いでかき混ぜます。火が通り過ぎてしまうと、それは炒り卵です。
パンでソーセージ、スクランブルエッグ、海苔を挟み、完成です。お好みでケチャップをかけるのもありです。
まだ試行錯誤の段階ですが、卵液の下味として白だしをちょびっとだけ入れると美味しいですね。海苔とお出汁の相性がいいのだと思います。
まとめ
海苔は良いものです。
普段食べているものを少しアレンジしたい時は、ぜひ海苔を加えてみてください。万能選手とまではいかないかもしれませんが、かなりの対応力がある食材です。
よろしくどうぞ。