![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153168221/rectangle_large_type_2_e5c00e94d7b70df9b681328f8798333a.jpeg?width=1200)
X スペースより 274 「お客を見抜くテク(前半)」
タクシーの運転士さんと話すのすごい好きで
よく雑談するんだけど
そのベテランの運転士さんに当たると必ずする質問があるんだよ
お客さんを見抜く独自の方法ありますかって質問なの
でみんな一応にあるんよベテランって
そのベテランってやっぱり人間観察力が結構鋭くて
その多くのよく返ってくる答えのパターンとしては
![](https://assets.st-note.com/img/1725465447-soxYJ4XgPymRN6192ueQBijr.png)
その手を上げてるお客さんの姿を見るだけで
目的地の距離がわかるっていうふうに揃えていうの
ある意味 第六感的なもんなんだけど
それをこう色々聞いていくとやっぱりある程度パターンがあって
その急いでるお客さんっていうのは
歩道から出てこう一生懸命手振るわけよ
こういう人ってのは大抵近場か
いわゆるショートっていうお客さんなんだって 近場にしかいかない
その逆に無気力にちょっと控目に手あげてる人っていうのは
大抵郊外まで行くようなロングのお客さん
で今週当たった3人のベテランの人にみんな同じ質問したら
同じ答え返ってきたね
別にただロングだからいいってわけでもないのよ
やっぱ昼の時間って
都内をショートで細かく回した方が効率いいもあるんだって
初乗り500円があるからもあるし
そのロングだと行って戻ってこなきゃいけないから
その時間が無駄になるわけよ
だその時間分を考えるとショートで効率よく回った方が得だから
逆にそのロングのお客さんていうのは
深夜の最終のお客さんとしては好まれるんだって
![](https://assets.st-note.com/img/1725465558-M1L2FEO9N0qvZ3pCSzKjXyau.png)
それを使い分けるためにも「この人拾うべきかな」っていうとこで
車線を切り替えたりする時にある程度予測していくんだって
だからやっぱり昼にタクシー捕まえたければ逆に必死にアピールして
夜に捕まえたいんだったら
逆にに手をあげればいいんじゃないのって話
https://twitter.com/oka_mikata
で毎週日曜日20時より社長達の「借金や経営トラブル」事例をスペースで配信中聞き逃した方も大丈夫、過去の録音もあります
ビジネス事件簿✍️
経営者さん・社長さんたちの表に出てこないトラブルをご紹介して 清濁併せ呑む【生々しい経営の実体】をお届けするチャンネル
聞き手【はにお】@SotenJunのスペースでは、放課後の雑談として
日曜日21時よりスペース配信中
月1で東京(稀に他の地域もあり)でオフ会開催中
何か相談がある人や、オフ会参加したい方は上記の「X」のスペースに
ぜひ遊びに来てください🙋♂️