![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92088880/rectangle_large_type_2_b46df991e7da093241c834676dbb4870.png?width=1200)
【自己紹介】Webライターの教材を買ってみた。
Webライターに、私は、なれるのか!?
まったくのド素人どころか……先にカミングアウトします。
わたくし年齢59歳。来年は還暦なのでございます。
SEOって超メンドクサイものだと思っていますし、ワードプレスやっぱり要るんだぁ~と知ったところでもう危ない危ない(笑
Webライターに興味をもった理由
実はコピーライターもセールスライターもWebライターも、はっきり区別は付いてませんでした。名称もあまりピンと来なくて、何それって。
意識したことがなかったんです。
なんとなく、コピーライターは芸術的な言葉のセンス、セールスライターは心理学を使って煽りまくる感じ、Webライターは記事の右肩か末尾に「記者の名前」が記載されている方たちで、自分には縁もゆかりもないものだと思っていました。
Webライターを目指した理由
教材を買う直前に理解したのが、ググった時にブログ形式で読んでいた情報を書いている人だということ。
自分が得意で書けそう!とはイチミリも思いません。
なのに???
グッと気が向いた理由は、今のGoogleの力をもってしても検索結果は「どれも答えてくれない」ことがある。
かゆいところに手が届かないじゃないか!と思うことありませんか?
ググって出てくる情報は、Webライターさんたちが日々、向上して向上して向上しまくってるんだと知ったからです。
そういう時、流れるような文章の美しさや感動は求めてなくて、答えが欲しい。今のところよく分かっていないという結論でも、最新の研究事例やコンセンサスが知りたいのにとガッカリします。
だったら、バラバラに収集してやっと辿り着いた答え「まとめ」を1記事にしたらお役に立てるだろうと思いついた次第です。
教材を比較せずに買った理由
これまでに新しい仕事に関しては書籍は当然、起業や文章の教材、オンライサロン、塾など経験済。ところがマストな能力「書くこと」は、
まーーーったく上手くなっていません。(笑
その理由が分かっていましたから即決でした。
よほどの決め手がなければ通り過ぎますが、今回は違いました。
やるのは自分だから。
ラスト「書くこと」の教材はコレだ!
受け取った後、中身を見て満足しています。
このnoteをご覧のみなさまへ
今後の成否はいかに!
ここまで読んでくださって有難うございました。教材の中身は紹介出来ませんが、私がその良さを証明できましたら「これです」と喜んで紹介します。
もし宜しければ、その結末までお付き合い下さいませ。
やめますっゴメンナサイという時はございません。なぜなら顛末にかかわらず人生は続くから、
成果はココの文章が上達することで得られるからです。
今日の自己紹介が良い思い出になりますように。
振り返って笑っちゃう日が来ることを想像してニヤケています。
これから始まる文章修行マラソン。見守っていただけますでしょうか?
ノロノロせずに早く走れよってスキ❤やフォローで励ましていただけましたら5000万倍くらい私からスキになります!😄
続きをどうぞ宜しくお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
![半熟Webライダー](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)