
簡易レタッチ(ホワイトバランスを変える)
ホワイトバランスとは
ホワイトバランス(White Balance, Color Balance)とは、白いモノを白くするために色味を補正する機能のことです。
光には色温度というものがあります。同じ太陽でも朝夕の色味と日中の色味の違いは分かりますね。
人口光でも、電球と蛍光灯では色味が違いますね。
赤味を帯びた光は、色温度が低く、青味を帯びた光は、色温度が高いです。
蛍光灯でも色温度が違い、青い順に「昼光色(7100-5700k)、昼白色(5500-4600k)、白色(4500-3800k)」などで販売されています。
この中で、最も自然の光に近いのが、「昼白色(約5000k)」です。
私は、ほとんどすべての蛍光灯はこれにしています。写真集の色味などを見るときは、昼白色の蛍光灯下で見ます。

※ケルビン(kelvin)とは、熱力学温度(絶対温度)の単位のこと。記号は(k)。
人間の目は補正力に優れている
普段私たちは、気が付かずに光や光によって反射したモノを見ています。それは光によって色が違っているのですが、優れた補正能力が備わっているので、あまり感じず生きています。
トンネルに入ると、最初はとても暗いのですが、すぐに補正が効いて、少し見えるようになります。
また、カメラのEV値は(約5)に対して、人間は(約10)と言われています。色味についても補正されるので、極端な場合以外は気にならないようです。カメラはどうでしょうか?ホワイトバランスを「Auto」で撮影しても、人間のように補正してくれません。
ホワイトバランスを変えるのは超簡単

トーンカーブから、「トーンカーブ・画像内でサンプルして白色点を設定」をクリック。スポイトのようなものが出てくる。
それを白色部分で、クリック。(納得がいかなければ、違う白い部分をクリックしたり、トーンカーブを変えたりしてみる)


※カメラでも「Auto」やホワイトバランスを変更できるが、ピタッと来ない場合がある。そんなときは、レタッチにおいて変える。
また、「RAW」で撮影していれば、ホワイトバランスを気にせずに撮影し、レタッチで仕上げている。「FINE」の設定も一番大きな容量で撮影している。Webでの使用なら、JPEG「FINE」画像でも十分。
※その場の雰囲気をイメージアップするのに、ホワイトバランスを敢えて変更して撮影することもある。例えば、居酒屋の提灯をより赤くするには、色温度を高くするなど。
また、朝夕の太陽の光をより一層赤くするのもホワイトバランスを高くする。これは赤味を取るホワイトバランスを逆に応用したもの。
※近接撮影では、ホワイトバランスをとるためにも、グレーカードを使う方法がある。
「Lesson3:ホワイトバランスを使いこなす」(参考HP)