見出し画像

『博奕打ち 総長賭博』:1968、日本

 昭和10年春、東京江東地区。天竜一家の初代総長・荒川政吉が脳溢血で倒れ、引退することになった。そこで兄弟会親分衆が集まり、二代目を決めることになった。親分衆によって、跡目には中井組組長の中井信次郎が推挙される。

 中井は自分が大阪出身の外様の身ということで辞退し、代わりに妹の夫である松田鉄男を推す。だが、兄弟会の仙波多三郎は喧嘩で服役中の松田を跡目にすることに強く反対し、荒川の娘婿である石戸孝平を推挙する。

 信次郎以外の者が仙波の意見を受け入れたため、石戸が二代目総長となることが決定した。出所した松田は事情を知って憤慨するが、決定を覆すことは不可能だ。仙波の挑発を受けた松田は石戸の仕業だと思い込み、喧嘩を吹っ掛ける。

 信次郎は仙波たちに会って釈明するが、松田は謹慎処分となってしまう。石戸は自分が天竜一家の乗っ取りを企む仙波に利用されていると知り、信次郎に事情を明かす。しかし仙波は代貸に石戸を殺害させ、その罪を松田に着せる…。

 監督は山下耕作、脚本は笠原和夫、企画は俊藤浩滋&橋本慶一、撮影は山岸長樹、編集は宮本信太郎、録音は野津裕男、照明は井上孝二、美術は富田次郎、衣裳は高安彦司、擬斗は谷明憲、音楽は津島利章。

 主演は鶴田浩二、共演は若山富三郎、金子信雄、藤純子、桜町弘子、名和宏、曽根晴美、佐々木孝丸、三上真一郎、曽我廼家明蝶、沼田曜一、香川良介、中村錦司、服部三千代、小田部通麿、原健策、小島慶四郎、国一太郎、鈴木金哉、河村満和、野口泉、岡田千代、堀正夫、関根永二郎、大木勝、蓑和田良太ら。

―――――――――

 “博奕打ち”シリーズの4作目。作家の三島由起夫が絶賛したことから、注目されるようになった任侠映画。
 『明治侠客伝 三代目襲名』と並び、仁侠映画の二大傑作と称されることもある。

 中井信次郎を鶴田浩二、松田鉄男を若山富三郎、仙波多三郎を金子信雄、中井の妹で松田の妻・弘江を藤純子、中井の妻・つや子を桜町弘子、石戸孝平を名和宏が演じている。
 失礼な言い方かもしれないが、珍しいことに名和宏がカッコイイ役を貰っている。重傷を負いながらも襲名披露を執り行なおうとするシーンは、なかなかの見せ場だ。

 淡々としたタッチで描きながらも、格調高さの中に熱い魂のほとばしりを浮き上がらせるという、非常に難しいことをやってのけている。
 ただし、実は主人公が「博奕打ち」をするシーンは無いので、“博奕打ち”シリーズとしては反則に近いものがある。
 大げさな表現ではなく、5分に1度ぐらいの割合で見せ場が待っている。しかし、特に熱を入れて作られたというわけでもないらしいし、撮影は20日ほどで終了したそうだ。そういうことを考えると、よっぽど脚本が優れていたのだろう。

 仁侠映画の黄金パターンからすれば、この作品は大きく外れている。
 この作品では、主人公は耐え忍ぶというよりは苦悩している。仁義と仁義の激しいぶつかり合い、その中で苦悩する主人公。
 そこに熱くて重厚な男のドラマが展開する。

 中井が余所者だということで跡目を辞退するのは、渡世人の仁義。一度決まったことは黙って受け入れるというのは、渡世人の仁義。しかし、中井が継がなければ、本来は松田が跡目を継ぐのが渡世人の仁義というものだ。
 一家の主張も筋が通っている。しかし、松田の主張も筋が通っている。仁義と仁義に挟まれて、中井は苦悩する。松田のことを思って助けようとするのも仁義なら、一家に従わない彼に引導を渡すのも、また仁義なのである。

 仁義と仁義のぶつかり合いだけでなく、この映画には人情と人情のぶつかり合いもある。
 絆を賭けた中井の説得で、松田が怒りの気持ちを必死に抑えるのも人情。
 松田の気持ちを汲み取った音吉が、石戸を襲うのも人情。
 中井が事を穏便に済ませるため、音吉をかくまうのも人情。

 弟分の自分に対する気持ちに打たれて、命を賭けて連れ出そうとするのも人情。
 つや子が夫の言い付けを守ろうとしながらも、腹を括った松田の気持ちを汲み取って音吉を連れ出すのを許すのも人情。
 苦悩したつや子が自害という道を選ぶのも、悲しい人情。

 中井は松田の唱える仁義よりも、まず一家の主張する仁義を優先する。しかし、常に松田のことを守ろうともしている。
 長きに渡る苦悩があるからこそ、最後に彼が任侠道そのものを拒否するような言葉を吐くシーンに、重みが生まれる。

(観賞日:2002年3月1日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?