【実体験つき】没頭こそが気持ちの浮き沈みを安定させる特効薬だ
ども、あすてんです!今日も1日終わりましたね!
毎日、あっという間で、気がついたら30歳になっちゃうんじゃないか…
と焦りがジワジワと近づいてくる時があります(笑)
とはいっても、日々時間は過ぎ去っていくものですし、焦っていても変わらない😂
今日が1番人生で若い日なので、出来ることをできるペースで積み上げていくしかないですね。
ということで、今回もNoteを書いていきます☺️
今回のテーマは、ズバリ「気持ちの浮き沈みを安定させる方法」について!!
発達障害を持った人や、精神的に気分が落ち込みやすい人にはもしかしたらタメになる話かもしれないので、よかったら読んでいってください🤣
このnoteでは、表では言えないことや、発達障害の自分がカフェでリアルで経験したこと、今まで会ってきた発達障害当事者とのストーリーや、アスペの僕の仮説検証など、独自の経験や体験に基づいた内容を書いていこうかなと思っています。
それではれっつらごー!!
仕事で潰れちゃうあなたに
デカフェでは、金・土・日に毎週発達会を開催しているんですね。
先週も、8月22日の日曜日の発達ハイブリット会を開催しました。
毎週やっているのに、どの会も参加してくださってうれしいです。
いつも、ありがとうございます!!
デカフェの発達会も、きてくれるお客さんの話したい内容をメインにトークをしていく感じですが、今回のメインの話は仕事でストレスがたまりすぎて潰れちゃったよ〜っていう話だったんですね。
あれですよ、発達障害の人ってADHDでケアレスミスが増えてしまうっていう悩みの方から、ASDで職場の人とうまく連携が取れなかったりと、特性が仕事のミスにつながり、結果的にストレスが溜まって病む…っていうループに入りやすいんです。
実際、発達会に参加してくださったお客さんのなかには、
マルチタスクに耐えきれずに休職中の公務員の方
仕事でミスした経験をふと反芻してしまう方
も参加してくれていました。
どちらも、特性的にうまくいかない面と一緒に、上司との関係性など人間関係面での苦悩というか、悩みみたいなのも話してくれていたんですね。
なんとかしようと、色々と話を聞いて解決策を見つけようと思ったのですが、なかなか「これだ!!」というものは頭に浮かばずに、助けられなくてしんどいなぁと自分を悔やんでいました。
ただ、その問題を直接的に解決できる方法は見つからなかったですが、間接的には解決できる方法を1つ話しました。
それが、没頭が感情の不安定さを抑えてくれるんじゃないかって話です。
サポートしていただけましたら、記事執筆のモチベーションがあがります✨