![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55313092/rectangle_large_type_2_9376c05f257348b9fe57a7cb252f4426.png?width=1200)
頭が良すぎてしまうことによる弊害を考えてみた!!!
ども、あすてんです!
知っている人は知っている。知らない人は覚えてね。気がついたらぶっ倒れているでお馴染みのあすてんです。
はい、最近までまたぶっ倒れていました。1週間くらい鬱っぽくなり、直近の二日間では希死念慮?っていうやつが凄くて「うわ、死にたいっていう感情しか浮かばない…!」ってなって焦ってた。あれはヤバイ。
鬱のときは死ねないけど、鬱が復活してきて元気になった瞬間に自殺する行動力が芽生えるっていう説、アレ割とリアルだったので、元気になった瞬間にバイク走らせて実家から逃亡しました。アブネ。
ってことで、今は少し落ち着いてまたライティングの仕事とか、こうやって思考をまとめれるようになったので、今回は頭がよくなりすぎることの弊害についてまとめとこうと思います。
そもそもなんで頭が良くなるの?
あっ、まず自分が頭いいってことをひけらかしたりマウンティングを取るために書いているのではないので、そこらへんは勘違いしないでくださいね。
コイツ、いっつも努力とか自慢とか押し付けてくるな…って思う方は、多分認知が歪んでいるのでブラウザバックしてください。んなこと言われても知らんし。
で、自分が頭良くなっちゃう理由って、振り返ると「アスペルガー として劣っている自分をまずは変えなきゃヤバイ」っていう気持ちが強まったからなんですよね。
ほら、学生生活でも社会人生活でも人間関係でうまくいかない経験が多いと、劣っている…!自分なんて奴は…!って感情が襲ってきて死にたくなるじゃんか。
その気持ちに抗いたいっていう気持ちで、とにかく知識を蓄えまくって理論武装しようってなったのよね。
空いている時間は基本的にビジネス系のYouTubeをAirPodsで聴いて
移動時間もオーディブルかYouTubeで勉強して
スマホ見る時間があればビジネス系ツイッタラーや読書
これを繰り返して、とにかく自分を安心させてたのよね。
結果どうなったか。
相手に共感できなくなる
まず、相手に共感できなくなってしまった。えっ?ってなるよね。俺もなった。共感するために、想像力を補うために知識をため込んでいたのに、じゃあ実践しようとしたときには相手に共感できないんだもん。ビックリ。
理由はシンプルで、相手の悩みや考えていることよりも、遥か上の次元で物事を考えてしまうクセがついちゃったから。
悩み相談されても「これって〇〇すればよくね?」とか「なんでこんなくだらないことで悩んでるの?」って感情が出てくる。出したいんじゃなくて、自分が勉強した知識が首を突っ込んでくる。
んで、こっからが大変なんだけど知識ばかり入れて頭でっかちの状態なので、アドバイスが出てきても、うまいこと相手に説明できない=受け売りみたいな状態だから言葉がすんなりと出てこない。
結果的に、相手の悩みに対してモヤモヤとした解決策だけは浮かぶけど、伝えることもできず…。素直に共感できるステージは超えてしまっているから難しく考えてしまう。
相手の話に集中して聴くことができなくて、常に相手よりも自分の頭の中の想像力にフォーカスしちゃうようになってしまった。
このモヤモヤ感が常に会話中に押し寄せてくるから、自分の中でイライラやどこにぶつければいいかわからない不安でいっぱいになって潰れちゃった。てへぺろ。
相手のための勉強だったはずが、なんかライン超えすぎて逆に邪魔なものばかり摂取しちゃった感じ。なんだろう、ジャンクフードばかり食べるのやめていいっすか?みたいな状態になってしまったのだよ。
勉強する範囲を偏りすぎた
んで、人のために少しでも役に立とうとかいい情報を摂取せねば!みたいな状態を維持しすぎて、勉強したり学ぶ範囲をめちゃくちゃ偏らせすぎたのも病んだ敗因。
具体的には、勉強しまくったり情報を入れ込んだ範囲は
・ビジネス系全般
・起業テクニック
・令和の虎(有志を受ける志願者VS経営者のやつ)
・副業の種類やテクニック
・各企業出身者の企業内情
・Twitterの伸ばし方などWEB系の情報
・大成功した起業家の店舗展開の方法
冗談抜きで上の情報ばかりを永遠にYouTubeで垂れ流して聴いてた。
これをやりすぎて、頭の中が効率化されすぎてなんでも合理的に動かないとすまないような思考になって、小さなことでも時間が奪われることにすごくイライラしやすくなった。ヤバイ。
そして、さっきも書いたけど情報と自分の実力が伴っていないからこそ、理想と現実のギャップがどんどん生まれて、無能な自分を見ないようにプライドだけどんどん上がっていく。これは、放置したらヤバイ化け物になりそうっていうタイミングまで来ちゃった。
こんな状態の自分だから、もちろんお店を運営するときにも弊害は多くて、常に相手に有益な情報を伝えないといけない…!ってプレッシャーを勝手に感じたり、あぁぁぁ!また無益なことを言ってしまった…!もっと価値のあることを言わねば…!!と勝手に落ち込んで…病んだんだよね。
結果的に分かったこととしては、勉強する範囲を偏らせすぎた。そして、俺に大事なのはテクニックとかビジネスとかそんな情報じゃなくて、もっと人の細かい部分に興味を持つことや、変化や発見を楽しむこと。
つまりは、マンガ・映画・小説とかから登場人物や物語のセリフ一つから、感情の機微を感じ取ったり、なんでこの人はこういう行動を取ったのか?という人の気持ちを知ること。これが圧倒的に足りていなかったことに気づいた。
だから、病んでいる間はたくさんのマンガ・映画・小説を読んだかな。映画は1日に3本とかみて合計で10本くらい見たし、漫画もスマホのアプリでとりあえず読んでみたり、小説も数年ぶりにゆっくりキンドルとかで読んだりした。
これをすることで、人によって価値を感じる瞬間は違うし、テクニックとかよりも相手に対しての興味の持ち方や喜怒哀楽のタイミングなどの経験値がたまって、お店のイベントでもうまく活かせそうだなぁっていう気持ちも芽生えてきた。
ごちゃごちゃいろいろと書いてしまったけど、言いたいことはシンプルに無駄を省いたり効率的にすることが勉強じゃなくて、日々何気ない日常から幸せを感じ取ったり、感情の機微をもうちょっと勉強したり、そういったことが大切なのに圧倒的に足りていなかったよってこと。
なんども気づいてきたけど、毎日営業や副業に必死すぎてこういうことを考える時間、立ち止まる時間が無くてつぶれるまで気づけなかったんだよね。
ってことで、自分の思考をまとめるだけのぐちゃぐちゃnoteでした。
今後も頭の中を整理するために書き殴った記事は増えていくと思うので、興味があったら読んでみてね!!!!!!!!!!!
さて、ライティングしますかーーーーーーーーーー!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![アスペルガー店長🔥あすてん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43500879/profile_654940a0f5dc8e8e75fa302a570a7a36.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)