新たな教師の学び

いま、NITSから、(かなり端折るけど)、
研修観の転換
についてさまざまな研究や調査が行われている。

この研修観の転換だか、なかなか難しい。

性善説を唱えるなら、
それぞれ(の先生)を信じていけばいい
性悪説を唱えるなら、
(研修嫌いな人で)やらない人が出てきそう

とはいえ、これだけ学びが多様化し、団塊の世代が感覚でやっていたものが、引き継がれずに消えていく中、
暗中模索しながら、県や国が
試行錯誤することは、大切であると思う。

生徒に熱意を持って接したとしても、
見返りなどないのだから、
研修観の転換も
微調整をしながら、転換していけばよい。

どうせなら、
AIやさまざまな外部の知恵を借りて。

できない理由を探すのではなく
できる理由を探そう。

いいなと思ったら応援しよう!