うつ病でも幸せ,長続きする幸せ
2030年には「男性が3人に1人、女性が4人に1人」が生涯孤独時代を迎えると言われています。
数値だけを見ると「孤独=不幸」が刷り込まれてしまいます。
幸福学博士・前野隆司さんの著書『幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法』(アスコム)から、幸せな孤独を実現する方法をご紹介します。
物質的な幸せは長続きしない
あなたにとっての幸せとは、どういったものでしょうか?
・お金持ちになること
・素敵な人と結婚すること
・夢をかなえること
・いつも友だちがまわりにたくさんいること
・みんなから注目される存在になること
・ふつうの生活ができること
人それぞれに、いろいろな幸せがあると思います。
その幸せを手に入れたときに孤独感から解放されるなら、どれも正しい幸せです。
もちろん、独りのまま幸せになる人もいれば、誰かと一緒に幸せになる人もいるでしょう。
それは単なるひとつのスタイルに過ぎないことなので、あなたが幸せになるなら何も気にすることはありません。
幸せの基本メカニズム
ただし、私は、幸せは多様でも、基本メカニズムは単純なのではないかと考えています。
幸せのメカニズムを理解するために、最初に気づいてほしいのは、幸せには長続きする幸せと、長続きしない幸せがあるということです。
長続きしないと表現すると、「それは幸せとは言わない」と指摘されそうですが、ものすごく短い幸せなら、「私は不幸です」という人にもあると思います。
うれしい、楽しい、気持ちいいといった、幸せなときに生まれる感情があります。
たとえ自宅に引きこもっていたとしても、テレビやユーチューブなどを見ていて、クスっと笑ってしまったり、楽しい気持ちになったりすることがあるのではないでしょうか。
ゲームばかりしていても、ハイスコアを出したり、格闘ゲームで相手を倒したりすれば、爽快感や達成感に満たされることもあるのではないでしょうか。
そうした感情的に幸せな状態のことを、英語では「happiness」(ハピネス)と表現されます。
「happiness」という言葉はいい響きですし、聞くだけでなんとなく幸せな気持ちにさせてくれますが、あっという間に消えるものでもあります。
長続きする幸せ
幸福学が目指す幸せは、それとは異なります。
幸福学が目指すのは、「well-being」。
長続きする幸せです。
幸せな孤独もまた、「well-being」。
欧米における幸福研究は、一般には「well-beingstudy」のことをさしています。
それでは、長続きする幸せとは、どんな幸せなのでしょうか?
わかりやすい視点を提示してくれたのが、イギリスのニューカッスル大学の心理学者であるダニエル・ネトルです。
地位財と非地位財
それは、地位財と非地位財という視点です。
地位財に分類されるのは、所得、社会的地位、資産など、まわりの人と比べることで満足を得られるものです。
非地位財に分類されるのは、健康、自由、愛情、自主性など、まわりの人と比べなくても喜びを得られるものです。
地位財による幸せは、長続きしない幸せです。
たとえば、収入が増えて周囲の人たちより多く稼げるようになったとします。
そのときはうれしいのですが、しばらくすると、もっとお金が欲しいとさらに高い収入を求めるようになります。
そこから収入が増えなかったり、下がったりすると、不幸のタネになることさえあります。
お金や名声といった「地位財」の本質は他人との比較による優越感です。
お金や名声はどんなに手に入れても、上には上がいて限りがありませんから、何かを手に入れて喜んでもすぐに劣等感が押し寄せてきます。
また、お金や名声は常に失う恐怖と隣り合わせ。
心配で心配で、いつも怯えて暮らすことになります。
思いのほか長続きしなくてむなしくなるのが、地位財による幸せなのです。
それでも私たちは、どれだけお金を持っているか、どんなポジションで仕事をしているか、どんな家に住んでいるか、どんな車に乗っているか、どんな服を着ているかなど、ほかの人と比較するほうが、自分がどのくらいの位置にいるのかわかるだけに、ついそちらの幸せを目指しがちになります。
ダニエル・カーネマンらは、感情的幸福は、年収7万5000ドルまでは収入に比例して増大するのに対し、7万5000ドルを超えると比例しなくなる、という研究結果を得ています。
一定以上の経済的な豊かさやモノの豊かさは、必ずしも幸せをもたらさないのです。
ステータスシンボル
高級ブランドの時計、高級ブランドのスーツ、役員専用の個室、運転手付きの専用車等々。
これらのステータスシンボル、テレワークが当たり前となった今、全く価値を失っています。
ズーム越しでは高級ブランドの時計やスーツも伝わりません。
オンライン会議では社長も新入社員もフラットに並ぶだけ。
ステータスシンボルに囲まれて優越感に浸っていた人は今、大変寂しい思いをしていると思われます。
一方、非地位財による幸せは、長続きする幸せです。
たとえば、やりたいことが仕事にできている自分に満足しているとします。
そこで得られる幸せは、誰かと比べてわかるものでもなく、自分の中だけにあるものです。
自分が「幸せだ」と思っている以上、いつまでも続くことになります。
ただし、幸せかどうかは自己評価であり、ほかの人と比べられないので、目指しにくいところもあります。
「well-being」とは、誰かと比べるものではありません。
比べなくても、自分の心が豊かになるのが、本当の幸せだと思います。
ですから、独りでも幸せになれるし、誰かと一緒にいても幸せになれるのです。
ただ、自分がどうしたら幸せなのかわかっていない人もたくさんいます。
というのは、誰かと比べることで幸せを実感してきた人が多いからです。
幸せな孤独を手に入れたいのなら、よく見るのは自分。
まわりにいる誰かのことではなく、自分のことなのです。
「非地位財」は、自分の内側にあります。
心と身体が生み出しているものなので、自分の心がけ次第でいつでも手に入れることができます。
「健康で、愛する人々に囲まれて愛する仕事をする。」
こんな状態を手に入れたら幸福は長く続くでしょう。
故スティーブ・ジョブズ氏の言葉です。
「私がここまでやってこれたのは、自分のやっている仕事を愛していたからです。皆さんも自分が好きなことを見つけなければいけません。それは仕事も恋愛も同じことです。好きなことがまだ見つからないなら、探し続けてください。決して立ち止まってはいけません」
探し続けなければ愛するものは見つからないのです。
心の要因による幸せ
「非地位財」による幸せは環境に恵まれている幸せ、健康である幸せなどのほかに、「心の要因による幸せ」が多く含まれています。
心の要因による幸せは「4つの因子」に整理することができます。
この4つを満たせば、私たちは長続きする幸せを手に入れることができます。
その4つの因子の1つ目が、「自己実現と成長」の因子です。
夢や目標ややりがいをもち、それらを実現しようと成長していくことが幸せをもたらします。
2つ目が「つながりと感謝」の因子で、人を喜ばせること、愛情に満ちた関係、親切な行為などが幸せを呼びます。
3つ目は、「前向きと楽観」の因子です。
自己肯定感が高く、いつも楽しく笑顔でいられることは、やはり幸せなのです。
4つ目に、「独立とマイペース」という因子があります。
他人と比較せずに自分らしくやっていける人は、そうでない人よりも幸福です。
幸せの基本的パターン
幸せは人によって違うと言う人もいますが、ある研究調査で幸せには基本パターンがあることが判明しました。
統計的に分かったことは、夢、友達、感謝、前向きさ、自分らしさなどの要素を持ち合わせている人が幸せだということです。
また、幸せには短期的な幸せと長期的な幸せがあります。
短期的な幸せは、金、物、地位などがあり、こちらの幸せは長続きしません。
長期的な幸せは、健康、夢がある、感謝しているなどがあり、こちらの幸せは長続きします。
また、自分のことを良いことも悪いことも含めて好きであるという自己需要ができている人は幸せな人が多いです。
幸せは総合力ですので、金や地位を手に入れるなどの短期的幸せだけでなく、健康や人に感謝するなどの長続きする幸せも感じられるようにすることが幸せになるコツだと考えられています。
「持続する幸福感」とは?
持続する幸福感を自分から手に入れないといけません。
それは何か大きなことで一発逆転するようなことではありません。
パートナーや子育てで少しずつ積み重なっていく幸福感とか、日々の暮らしの中でちょっとした料理の工夫とか、会社の中で長期的にやり続けたことが少しずつ芽が出て成長していくとか。
ささいなことの中に、じわじわと持続する幸福感があります。
派手さはないですし、周りの人から「すごい!」と驚かれることがないものの中に、それは宿っています。
「一発逆転」は捨てよう
「期待」して生きていませんか?
それはやめたほうがいいです。
大きな期待をせずに、静かに穏やかに日常を暮らしたほうが絶対に幸せです。
たまにご褒美みたいに、少し大きな成果が出たりします。
「子どもの絵が上達した」とか、「部下が初めて大きな仕事を取ってきた」とか。
それを幸福だと感じ取れることのほうが、自分が一発逆転して大成功することより大事だったりします。
ゆっくり持続する幸福のほうを求めて生きるようにしましょう。
4つの因子を満たせば、人は誰でも幸せになれる
人間は、どのようなときに幸せを感じるのか。
それを明らかにするために、前野氏の研究グループはアンケート調査を行い、コンピュータによる因子分析を実施しました。
その結果、幸福感と深い相関関係がある、4つの因子の存在が浮かび上がりました。
1つ目が、「やってみよう」因子(自己実現と成長の因子)だです。
夢や目標ややりがいを持って、「本当になりたい自分」をめざして成長していくとき、人間は幸せを感じるといいます。
「ただし、“やらされ感”の強い目標ではなく、ワクワクする目標でなければ幸せにはなれません。
企業の場合は、『社員一人ひとりが会社の理念と一致した目標を持ち、それを自分事と捉えて、やりがいを感じて働いている』というのが理想です。
会社の部品となって働くのではなく、人類の一員として、本当にやりたいこと、やるべきだと思えることをして生きていきます。
コロナ禍での自宅待機中に、『自分が本当にやりたいことって何だろう』と、あらためて考えた人は多いと思います。
どうしたらもっとワクワクしながら、自分の仕事に取り組めるのか。この機会に、ぜひ考えていただきたいと思います」
2つ目は、「ありがとう」因子(つながりと感謝の因子)です。
多様な人とつながりを持ち、人を喜ばせたり、人に親切にしたり、感謝したりすることが幸せをもたらします。
「要は、『人を幸せにしようとすれば、自分も幸せになる』わけで、身近な人から世界中の人々に至るまで、感謝が広くて深い人ほど幸せを感じやすいです。
たとえ苦手な人がいても、先入観を取り払えば、相手のいいところや素敵なところが見えてきます。
まずはそれを見つけ出して感謝すること。それが幸せになる第一歩です」
3つ目は、「なんとかなる」因子(前向きと楽観の因子)です。
いつも前向きで、「自分のいいところも悪いところも受け入れる」という自己受容ができており、「どんなことがあっても何とかなるだろう」と感じる楽観的な人は、幸せになりやすいといいます。
そして最後の4つ目は、「ありのままに」因子(独立と自分らしさの因子)。
人目を気にせず、自分らしく生きていける人は、そうでない人と比べて幸福感を覚えやすい傾向があります。
「他人と自分を比べすぎず、自分軸をしっかり持って生きる人は幸せです。
逆に、自分軸がぐらついていると、人と比べて『自分はダメだ』と思い込み、幸福度が低くなりがちです」
人目を気にしない人は、他人との比較によらない非地位財を大切にする傾向があるため、長続きする幸せを手に入れやすいのです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
皆さまの幸せを祈っております。