マガジンのカバー画像

学齢期の子育てで困ったことがあった時に読んでほしい記事

22
学齢期の子育てで困ったことがあった時に読んでほしい記事についてまとめてみました.親御さん,教育関係者の皆さまにとって参考になれば幸いです.
運営しているクリエイター

記事一覧

「子どもの集中力が無い」→「では何故?」と周囲の大人が考えることの大切さ

こんにちは,umenoです. 「うちの子は幼稚園で集中力が無いって言われるんです・・・」 こ…

umeno
20時間前
14

言葉ではなく「図表」で説明してみる工夫【小学生編】

こんにちは、umenoです。 幼児期の療育では、視覚優位に判断するお子さんにはジェスチャーや…

umeno
2週間前
73

他人の子どもと比べてしまう辛さ

こんにちは,umenoです. 「保育園に迎えにいくと,他の子よりも出来てないなって思って・・…

umeno
1か月前
101

保育園や学童に”お迎えにいくこと”が辛いと感じる親御さんと対応する支援者さんへ【…

こんにちは、umenoです。 「保育園に迎えにいく度に、トラブルについて報告があって・・・」 …

umeno
1か月前
74

国語は全ての教科の基盤になる【幼児期から身に着ける文章読解力編】

こんにちは,umenoです. 療育の現場や家庭で勉強を指導する立場として,日々私自身も学びを…

umeno
1か月前
66

子育て中の「頑張り」と「空回り」

こんにちは,umenoです. 「こんなに頑張っているのにどうして変わらないの?」 「これ以上…

umeno
2か月前
81

忘れ物が多い,整理整頓が苦手,そんなお子さんの対応方法【大人の基準で語らないことが大切】

こんにちは,umenoです. 「うちの子は片付けができない」 「忘れ物が多くて・・・」 そういった相談を受けることが多いです. 結論としては「大人と同じ基準で語らないことが大切」です. 「では,子どもだからほおっておくしかないのか・・・?」 そう思われる方もいると思います. 具体的には「ほおっておかず,子どもの状況に合わせて環境や接し方を変える」ことが良いです. 今回は,大人も子どももお互い無理せず,片付けをしたり,忘れ物を減らしたりといったことが出来るような

子どもが”積み上げた学び”を”社会で活かす”ために大切なこと【私が考える5つのこ…

こんにちは,umenoです お子さんが学習を積み上げる上で大切なことは何でしょうか 学校のテ…

umeno
3か月前
63

小学生、国語の文章題が解けない!?親がしてあげられること

こんにちは,umenoです. 小学校に入学してから,子どもたちが難しいと感じることの一つ ”…

umeno
3か月前
46

子どもに身に着けてもらいたい”コミュニケーション力”具体的にどうする?

こんにちは,umenoです. 「コミュ力が大事」ということはよく言われますし,社会に出てから…

umeno
3か月前
49

幼児期から育てたい国語力。具体的にどうする?

こんにちは,umenoです. 小学校から”国語”という授業が始まりますね しかし,国語が関係…

umeno
4か月前
57

作文が苦手な小学生のための「段階づけ練習法」

こんにちは,umenoです. 小学校に入学後,苦手意識をもつことが多い”作文” 「何を,どう…

umeno
4か月前
34

”衝動性や不注意”のあるお子さんを怒りすぎてしまう···どうしたらいい?

こんにちは,umenoです. 「何やってんの!」 「周りみて!」 「危ないでしょ!」 衝動性や…

umeno
4か月前
23

不登校のお子さんのためにできること【学校での配慮とその先にあるもの編】

こんにちは,umenoです. 不登校,登校拒否行動のあるお子さんの対応は非常に難しいです. 学校の先生方も日々思考錯誤しながら過ごしていらっしゃると思います. 「どうしたら楽しく学校で過ごしてもらえるか」「どのように環境を整えたらいいかわからない」そういった思いも多々あると思います. 不登校や登校拒否行動のあるお子さんと,学校外で向き合う者として,”こんな風に対応して頂けると良いのでは”と日々感じることがあります. もちろん基本的にはお子さん一人一人の分析をした上で