![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112405257/rectangle_large_type_2_287641b1bc0af0cdc993c23e519d4fb8.png?width=1200)
Photo by
myksuda
【創作SS】常識とは #毎週ショートショートnote
ゼミで教授が唐突に話し始めた。
「常識や慣用句は実に不思議です。武田君『居食住足りて』」
「礼節を知る」
教授は満足そうに頷き
「田中君『ペンペンする』のは」
「お尻です」
「結構。では『響く』のは」
田中は固まった。
「・・・」(歌声、音、名声、色々ありすぎる)
「素晴らしい、沈黙は大正解です。常識というのは知識や経験、過去の蓄積ですが、多くの解のほんの一部でしかありません。答えが無いこともあります、鵜呑みにせずに疑うことが大切な実存です。
AIの深化は常識的な解では人間を超えました。最近では未来の解も生み出しつつあります。
私たちは人間としてAIや常識を疑い実存を探究、未来を創造する必要があると考えます。
それでは全員『響く礼節をペンペンしてみる』について410字程度でまとめなさい。
善い答えにはカニを御馳走します」
その夜ゼミ生は全員でカニを食した。
教立大学は今日も平和である。
教授の解では
「平和。ほんの一部ですがね」
(本文ここまで)
たらはかにさんの
#毎週毎週ショートショートnote
裏お題【響く礼節をペンペンしてみる】
https://note.com/tarahakani/n/nddd8459aff4b
に参加しています。やっつけ気味でお題を深堀りできていませんが『参加することに意義がある』です。
この慣用句の背景には「冷戦と平和の祭典」があると聞いていますが、それは常識なんでしょうか。
#地には平和を人には愛を
いいなと思ったら応援しよう!
![福島太郎@kindle作家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53188325/profile_853923cfaf79e6d3b36183c956660290.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)