見出し画像

昨日の50MHz(6m)での出来事。

430の八木の件は後日書きます。

最近の僕のうろつく周波数は430MHz(70cm)、50MHz(6m)、28MHz(10m)の3つ。28に関しては土日のみ(集合住宅でアンテナ設置が難しく唯一Ⅴ型ダイポールだけ設置してて28のアンテナが片方2.5mもあるのでさ。あまりに目立つので、平日は止めて週末だけ設置してる)送受信してる。ちなみに水平設置。

で、平日、週末共に365日送受信できる様に設置しているのは2m、430,50(6m)の3つのバンド。(U/V(2mと430ね)のアンテナはアローライン。50(6m)はRadixのⅤ型ダイポール(片方1.3m位のダイポール)。

で、無線歴6年目の僕が大好きなバンドが50MHz(6m)。

で、話は戻します。

昨日、夜の22:00近く。トイレついでに無線機の前に来てパワーのボタンをポチッと。50MHzの様子を見に。って言っても2月のこの時期は殆ど何も聞こえない。正確に言うとバカでかいタワーアンテナを設置してれば通年聞こえるらしいんだけど、集合住宅の5階の5階に住んでて尚且つ小さいベランダしか無い僕の住処ではタワーなんぞ建てられない(笑)。当たり前だよね(笑)。なので現状としては先ほど書いたベランダに突き出す形で水平にⅤ型ダイポールを設置している。ちなみにアンテナの重さは650g。軽いので今はこのアンテナを365日付けたままにしている。

Radix社のⅤ型ダイポールRDE-6N。片方全伸ばしで1.3m。9,000円弱で買える50MHzシングルのアンテナ。重さ600ℊ程しかなく軽い。これを取り付ける根元のバランは1.4万円と高いが非常に頑丈でアンテナ・バラン共に錆びないので僕は気にっている。アンテナは調整もほぼせずに問題なくSWRが1.0位で収まる。何故、このアンテナのレビューが全く無いのかが不思議でしょうがない。アパマン無線家にとっては非常にコスパの良いアンテナだと思うんだけど(笑)。ちなみにこの小さいアンテナで昨年の5月にニューカレドニアとSSBで交信成立。5Wで59を貰った。驚く事が起きる50MHz(笑)。

ちなみに僕はFT8もやっててね。6mのこの時期の交信は全く無理なのでFT8だけ見ることにしている。ちなみにFT8もこの時期は全く交信できない。何度も言うが僕のこのショボいアンテナではね。つて事です。そうは言っても今年の1/2のNYP(ニューイヤーパーティ)に1局だけ6mFMで隣の区の局長さんと話したのが今年の最初。昨年の最後は11月末。共に隣の区。それ程6mの電波は冬は飛ばない(笑)。

で・・・やっと本題に戻るね。
トイレに起きたついでに無線機を付けて・・・。当然誰も出ていないんだけど。と、ついでにFT8の周波数50.313に合わせる。ここもいつも見るんだけど、ここ3か月間は全くの送受信を見た事が無い。が・・・昨日の22:00過ぎ。うすーく信号が見えてて、なおかつ交信している音が聞こえるではないか!!!

キャー!!!!!!!!!!

急いでパソコンを立ち上げwsjtxを立ち上げると・・・なんとベトナムから信号が届いてた!。しかも+3位で来てたので急いで応答。交信成立。今年初の6mでのFT8。待ってたぁ~。このタイミング(笑)。この後近くの福岡の局からもコールされたので応答。計2局とFT8交信成立。

記念すべき2/16日である。今年の6m初だから(笑)。

トイレついでにこんなことになっちゃって(笑)。兎にも角にも嬉しい。2月から6mが出来るなんて(笑)。

実際、去年のデータを見ると6mでの2024年度の初交信が4月末。山口の局長さんとSSBでの交信が最初と記している。で、最後は11月末だけど実際の6mの終わりは9月末。2024/10~2025/1の4か月間は殆どがFMで半径10km圏内。なので実質は4月末~9月末迄が6mの交信期間と考えて良いかと思います。んで、FT8を始めたのが去年の秋位からなので、FT8を含めた6mの記録は今年から・・・と言う事になる。なので、今年は6mの記録をキチンと取ろうと思っている。

この記録の最初が昨日であった。熊本地区で、しかも集合住宅で、5階の5階で、小さいⅤ型ダイポールで。という条件で6mがどういう感じなのか?を今年は記録したいと思っている。

とりあえず、昨日は僕の6mが始まった。と言う報告でした。

今後、6mの話は沢山書くので参考になれば良いとは思うけど・・・どうだろう(笑)。

では。


いいなと思ったら応援しよう!

E♭
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!