見出し画像

コミュニティ~臨床心理士資格更新のための怒涛の研修参加

これは、今よりもはるかに私の生活が不安定(グチャグチャ)だった頃のお話。

とある心理の先生に『コミュニティ』を勧められました。

その先生が言うには、コミュニティというのは面倒くささもあるけれど、それと引き換えに安定をもたらしてくれる側面もあると。そして、必要とする情報は、所属するコミュニティから提供されるものであると。

地域のコミュニティに属すれば地域の情報が回ってくるし、臨床心理士のコミュニティに属すれば臨床心理士の資格についてや仕事などの情報がやってくる。

コミュニティ内のしきたりや人間関係などで苦戦することもあるけれど・・・。

煩わしさに勝てず

コミュニティは正直苦手である。。。

学校のクラスや部活などでもうまい存在の仕方が分からなかったし、
大学のサークルでも僕たちの学年だけなぜか浮いていた。

1対1なら頑張って話せても、3人以上になると無言になりがちな人間なのです。

もちろん、ある時期私を支えてくれていたコミュニティもあるけれど、それでも皆で共通の問題にぶち当たったり、コミュニティの一員として問題に巻き込まれたり、解決のためにもがいたりということができず、コミュニティに属していてもどこか一体感を感じられずにいた。

唯一の取柄『素直』

僕は、「ケッ!」「クソが!」と思ったり(言ったり)しても、行動面では割と素直に従うタイプの人間なので、『コミュニティ!』と言われれば『コミュニティ探します!』と行動をした。

まずは県の公認心理師会に登録した。
近所の飲み屋にも顔を出した。
レッスンは1対1だけど、スクールで生徒さん同士のつながりができるかも!とボイトレにも通い始めた。

臨床心理士、どうします?

公認心理師の試験も受け、無事合格した。

そこで、臨床心理士の更新をするかどうか迷った。更新も無料(タダ)ではないので、めちゃめちゃ痛い。。。

もう手放そう。そう思ったけれど、やっぱり心に引っかかるものがあった。
大学院でそれなりに辛い思いや勉強をしてきて得たものだし、両親からも結構なコストを注いでもらって得たものだった。。

更新まで半年。必要なポイントはあと12ポイント。
普通なら間に合わないけれど、ご時世によって研修がオンラインになったことで多少希望があった。

怒涛の研修参加で感じるコミュニティ

ここでようやく日本臨床心理士会にも入会し、県の公認心理師会の研修も含め、参加できるものには参加しまくった。

ただでさえ緊張するディスカッション。オンラインであることが余計に緊張を増幅させた。

コミュニティは面倒くさい。

先輩方に比べたら自分は・・・
「そんなことも知らないの?」と内心馬鹿にされてるのでは・・・
皆、しっかりと臨床をされているのに自分は・・・
同期や年下の人もしっかり仕事してる・・・
と落ち込んでしまう。

それでも安定もある。

自分の領域では少し自信をもって意見を言うことができる。
触れたことのない領域でも考える訓練になる。
そして、
先輩方の経験や知識を聞くことができる。
県の公認心理師会では、自分が住む県の教育や医療の情報を聞くことができる。

トゲトゲせずに、謙虚さと勤勉さをもって学ぼうという姿勢や、日々の仕事に誠実に取り組もうという気持ちがわいてくる。

自分と同じ資格を持った人が、いろんな領域でそれぞれの仕事をしている。
自分とは違った領域の人と話すからこそ自分の世界が広がることもある。
違う領域だけど、「心理って、職場だとこういうところがつらいよね」といったところは分かち合えたりもする。

最初はドキドキしていた研修(ディスカッション)だったが、次第に楽しさのようなワクワク感も少し感じられるようになっていた。

いつかはコミュニティ

オンラインはオンラインで良いところがあるのだけれど、
オンライン研修をいくつも受講して、”ああ、世の状況が良くなったらオフラインの研修でいろんな人に会ってみたいなぁ”と思うようになった。

いざオフラインの研修に出ても、なじめずポツリになる自信はあるけれど。


『コミュニティ!』と動き出したあの頃から、長い年月を経ることなく緊急事態宣言が出た。

研修や学会はオンラインになり、ボイトレスクールの生徒さんに「皆でカラオケ行きましょう!」と誘われた会は中止になり、近所のお店は営業しなくなった(マスターや常連さんとはお付き合いを続けていただいてますが。感謝!)。

私のコミュニティ苦手のエネルギーが大きすぎるのだろうか・・・。


それでもポコポコと、コミュニティ的なつながりは絶えることはない。

安全で健康なご時世へと変われば、また新たなコミュニティの扉が開かれるかもしれない。今はそれを少し楽しみにしている。

これからも絶妙な距離で『コミュニティ』とお付き合いしていきたいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!