
Xデザイン学校の学び #1 UX概論
マンガ好きのUXデザイン勉強中のへいちょーと申します。
Xデザイン学校という社会人向けのUXデザインを学べるセミナーに通い始めました!振り返りとして、学んだことなど書くnoteです。
受講者同士の交流や、通ってみようかな、という方の参考になったら嬉しいですね。
※Xデザイン学校とは?
がんばるぞ!
お前は誰なんだ
通信系会社のUX部門で、自社ウェブサービス/アプリについて、インタビューや定量アンケートをしている人です。
同じ部署にXデザイン学校受講者がいて、よい機会だと思い、参加しました。
自身のUX遍歴(?)としては、インタビューやユーザビリティテストなどの経験はあるものの‥、サービス担当経験がなく、じぶんで機能や施策をつくったことがないです。
成果につながるよう、提案に深みがほしいなという今日このごろ‥…!
がんばるぞ!(2回目)
講義内容と気づいたこと
初回の講義で、テーマは「UX概論」。
全編通して、zoomでのリモート開催です。
冒頭は、社会人としての学びについて。
コルグの経験モデルによれば、「経験を一般化して、他のところでも応用がきくようにする」、のが大事とのこと。
続けて、なぜUXやデザイン思考が必要になったのかについて、UX白書やドンノーマンなど引用しながら教えてもらいました。
次回以降、各プロセスを詳しく解説とのこと!
印象に残った点をふたつ。
・インタビューは、手段として優先度が低い
ふだんの業務では、調査といえばインタビューな感じなのですが…。
被験者に思い出してもらうインタビューでは、どうしても美化されてしまうので、
エスノグラフィ・行動観察のほうが発見があるとのこと。
「街にいって利用者をみてみよう!」とかやりたいですが、デジタルサービスだとなかなか難しいですかね…?
・プロトタイプはラフにつくれ
なぜならラフにつくったほうが間違いがわかるから、とのこと。
(作り込んでしまうとバレない笑)
業務で一般の被験者にぶつけるときは、ある程度キレイなプロトタイプでテストすることが多いです。
手段も再考したほうがよいなと思いました。
全体的に、講師浅野先生のトークが軽妙で、集中して聞けました!
超余談ですが、イントネーション、エ↑ックスデザイン学校なんですね。
エ↓ックスデザイン学校って言ってました。
次回
次回は、初のワークです!
miroを使いながら新規事業立案について半日ガッツリワークとのこと、楽しみです。
チームのみなさん、半年よろしくお願いします〜。
講義の学びをnoteに残すことが推奨されてるので、下のハッシュタグから他の方の投稿がみれるようです。みてみよう!
いいなと思ったら応援しよう!
