![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24643796/rectangle_large_type_2_71bbd37908c840380fba86a5177c7737.png?width=1200)
zoom自習室でかんじたこと。
先日、zoom自習室、というイベントを始めました。
どんなことしたの?っていうのはおともだちのらーさんが素敵な投稿をしてくれたのでこちらで。
私からは、zoom自習室をやって見えたもの、感じたことを。
zoom自習室は、休校期間がのびにのびて、そして、おともだちとのつながりが希薄になってきているから、まず「場」を用意したもの。
だから、「ちいさなおともだちのために」用意した場だった。
だれかのために、はじぶんのためになる?
だけど、開催してみて、結果、休み時間に大人の側から出てきた感想が少しおもしろくて。
たとえば、
●子供が集中して何かに取り組んでいる間、自分の時間が少しできたよ
●もくもくする姿を見て、こんな一面があるんだってわかった
●こういう伝え方でも、今は何をする時間なのか、自然とわかるんだってわかった
この感想、不思議だと思ったんだよね。
こどものために自習時間に参加して、自分のまなびになっている。
不思議じゃない?
絶妙に、入口と出口がズレてるの。
どうしてなんだろう…って考えてたんだよね。
じぶんのために、をもっと追求してもいいんじゃない?
わたしは、わたしのことが割と好きだ。
そして、自分のご機嫌を取るため、自分のやりたいことをやるため、自分が楽しむため、にいつも何かをしている。
そういう自分がやった結果が、まわりまわって誰かのためになればいいな、くらいの気持ちでいる。
だって、「だれかのために」は、時々主語がすり替わって、相手を責めるきっかけに変わることもあるって過去に学んだから。
だれかのために、じゃなくて、じぶんのために、をもっと追求したら、もっとみんなそれぞれがしあわせな世界を掴めるんじゃないかな。
だから、「場」のチカラは、もっと利用していいと思った。
こどものための自立支援、って言うけど、人間そうそうひとりで立てるようにはならないよね。
必要なのは、おとなもこどもも、自律じゃないかな。
じぶんのご機嫌を取ること。
余裕があれば、誰かにちょっとだけ手を差し伸べてみる事。
余裕がないときに、無理をしないこと。
そういう自律の場づくりをしていけるといいなぁ、と思ったよ。
入口と出口が奇妙に違う、不思議な「場」
近いうちに、またやろうと思う。