見出し画像

仕事兼プラモ用のスペースをDIY

コロナをきっかけに在宅ワークになって5年。
この働き方も一長一短ありますが、私にとってはすっかり日常となりました。

在宅ワークが始まった時は準備期間もなかったので、
「とりあえずこれで」くらいの気持ちで使い始めたデスクも、
惰性で使い続けてきて仕事場として定着しました。

定着したのはいいのですが、
最近同じ風景で仕事しているのが少し辛く感じてきていて、
多分”飽きた”のだろうと自己分析していました。

飽きてしまったという理由で仕事に集中できないのは良くないし、
なにか変化をつけたいと悩んでいたところ、
新築一軒家を建てた友人の書斎を思い出しました。

友人もプラモが趣味なのですが、
有孔ボードを利用してツールや完成品を飾っており、
めちゃくちゃオシャレな空間を楽しんでいました。

オレも”あの空間”作れないだろうか?

部屋ごと作るのは住環境的に難しいので、
今の相棒デスクを利用する前提で方法を考えて、
デスクの前面に置く有孔ボード付きの棚を自作することにしました。

設計図を書き、用意したのがこちらの材料。



・2×4材 6フィート×4(高さ160cmになるよう店舗でカット依頼)
・スギ板 幅210mm×長さ1820mm×厚さ20mm×1(店舗で半分(91cm)にカット依頼)
・2×4材をカットしてできた端材×4
・ダイソーの有孔ボード(30cm×60cm)×3
・ダイソーの水性ニス ウォールナット×2

合計金額は約4,300円でした。

安くあげるために一番探したのは有孔ボード。
ホームセンターでは大きめな有孔ボードは3,000円程度が相場でしたが、
ダイソーなら990円で済みました。
材質のこだわりやつなぎ合わせ方によっては、
ホームセンターの一枚板の有孔ボードの方が良いのだと思います。

大変幸運なことに私の父はDIY大得意な父でして、
おもいっきり頼らさせてもらいました。
(ほんとにありがとうございました!)

DIY大得意な父は見事な手際で作業を進めていき、
私は邪魔にならないように手伝うくらいでした。


棚板をつけるために寸法を測っています
穴を空けて、ドリルでネジをしめていきます

なんやかんやあって、ひとまず形になりました
有孔ボードを貼っていきます。
ただ貼るだけでは弱いので、金具や木材で補強しています。
ニスを塗って乾燥待ち中

電動工具と父の協力のおかげで、作業時間は6時間程でした。
普段私がプラモを作るのに1ヵ月かかるのに、
こんなに大きな棚が正味半日で完成したことに驚きました。
感覚がバグりそうでした。

完成した棚を、デスクの前に設置した様子がこちら。

そうです。こんな感じでプラモを飾りたかったんです!!
仕事で嫌なことがあっても、
ふと視線を変えれば見守っていてくれるプラモたちと目が合う。
こんな癒しが、私の生活に訪れる幸運が起ころうとは・・。

これからこのスペースをもう少し改良していって、
プラモのツール類を置けるようにして仕事兼プラモ作成机として、
今後は活用していきたいと思います。

明日からこの環境で、また仕事を頑張っていきますよ!
DIYで普段使わない筋肉を使ったせいで体中痛いですが、
それでも働くのが社会人なのです!(泣)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集