見出し画像

馬鹿が作った明治(5) 台湾出兵/江華島事件~日朝修好条規/黒田清隆の実像

台湾出兵というガス抜き策

凡太: 年表を見ると、征韓論で揉めている明治6(1873)年9月3日に「木戸孝允、朝鮮及び台湾征討に反対する」、翌年、佐賀の乱が勃発している最中の2月6日に「大久保利通、大隈重信らが台湾出兵を決定」とありますが、朝鮮だけでなく台湾を攻めるという話もあったんですか?

イシ: そうそう。それ、重要なので覚えておこう。
 実は明治4(1871)年に、宮古島の船が琉球王国の首里王府に年貢を納めた帰りに遭難して台湾東南海岸に漂着した後、乗っていた69人のうち54名が台湾原住民によって殺害されるという事件が起きていた。
 明治政府は清国に対して抗議して、賠償を求めたんだけれど、清国政府は「あそこは化外けがいの地であり、清国統治の管轄外である」と言って拒否した。
 そこで、鹿児島県参事・大山綱良は、このまま舐められていてはいかんと、政府に台湾出兵を提案する。その後、明治6(1873)年にも、日本船が台湾に漂着し、乗組員が略奪を受ける事件が発生して、台湾出兵の声が盛りあがった。
 そこにアメリカからの介入もあった。清国アモイ駐在のアメリカ総領事チャールズ・ルジャンドルが、駐日アメリカ公使チャールズ・デロングを通じて「台湾の野蛮人を懲罰すべきだ」と日本外務省に言ってきた。
 一方、イギリスの駐日大使パークスは、当初は日本の軍事行動に激しく反発した。

凡太: イギリスは反発したのにアメリカがけしかけたんですか? 理由はなんでしょう。

イシ: 一つには武器を売りたいということがあったんじゃないかな。その頃は、ヨーロッパで強大な資本家集団となったロスチャイルド家に対して、アメリカでは石油利権でロックフェラー家が急速に富を蓄え始めていた。自分たちの国に被害が及ばないところで戦争が起きれば儲かる、ということだろう。
 さらには、中国(清国)の利権をほぼイギリスに取られていて出遅れたアメリカとしては、日本をうまくけしかけて台湾に争乱を起こせれば、そこにうまく割り込んで台湾を足がかりにした植民地利権を拡大できるかもしれないと踏んだんだろうね。

 ルジャンドルの「台湾の野蛮人を懲罰せよ」論は外務卿・副島種臣や内務卿・大久保利通に受け入れられ、ルジャンドルは外務省の顧問に傭われた。
 大久保としては、明治6年の政変でバラバラになった政府内の意見の調整や、相次ぐ士族の反乱に対してのガス抜き策として台湾出兵が使えると踏んだんだね。台湾なら朝鮮を相手にするより簡単に制圧できるという計算もあった。それで、最初の事件からは3年も経っているのに蒸し返したみたいな形だ。

 こうして政府は台湾出兵を決定。明治7(1874)年4月、大隈重信(参議)と西郷従道(陸軍中将)を担当として軍事行動の準備に入った。
 その後の展開は……、

明治7(1874)年

  • 4月13日 英公使、清国が日本の出兵を侵略と見なすならば、英人・英船舶の参加を禁止すると寺島外務卿に通告

  • 4月18日 木戸孝允(参議兼文部卿)が台湾出兵に反対し、辞表提出

  • 4月18日 米公使・ビンハム、清国の敵対行為には、米人・米船の参加禁止を通告

  • 4月19日 政府、台湾征討中止を決定し、西郷従道に出発延期を命ずるも、西郷は強く反発

  • 5月2日 台湾制圧に向け谷干城ら長崎から出発

  • 5月4日 大久保利通と大隈重信が西郷従道と長崎で会見。西郷の強硬な意志に折れ、派兵を決定

  • 5月6日 西郷が率いる軍が台湾南部に上陸

  • 5月22日 西郷の命令によって本格的な制圧を開始

  • 6月3日 牡丹社など事件発生地域を完全制圧し、そのまま占領を続ける


凡太: アメリカは直前で引き上げたんですね。

イシ: イギリスの猛抗議に折れた形だね。日本としてはアメリカの戦艦が使えなくなってしまい、岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社から船を買い上げることになった。これがきっかけで、以後、三菱は政府と太いパイプを結んで、軍事産業面も含めて一大財閥に膨れあがっていく。

 日本は台湾に西郷従道率いる3600人を派兵して、上陸後2週間程度で殺害事件があった現場周辺を制圧した。
 戦闘は日本側の圧勝だったけれど、戦死者12名に対して561人もの兵がマラリアで病死してしまった。

凡太: アメリカ抜きでも、日本はあっさり勝ったんですね。清国は黙って見ていたんですか?

イシ: 相手は清国ではなく、台湾の原住民だからね。勝って当然だね。清国も黙って……というわけじゃないけれど、このときは清国との戦争にはならなかった。
 しかし、その後、清国と日本の話し合いはなかなかまとまらない。
 台湾出兵について清国に通告するために派遣された柳原前光さきみつは、「清国は『台湾の原住民のことは関知せず』と言った。日本はその原住民に対して報復し、懲罰を与えたのであって、清国を攻撃したわけではない」という論陣を張る。
 清国は当然のことながら「台湾原住民は管轄外だが、台湾は清国の領土だ」と反発する。
 日本政府は、これ以上清国がグダグダ言うようなら、清国との戦争に突入することも辞さないと閣議決定までする。
 最後はイギリス公使ウェードが間に入って交渉をまとめた。内容は、

  1. 清国は日本の出兵を「義挙」と認める

  2. 日本は1874年の12月20日までに台湾から引き上げる

  3. 賠償金は支払わないが「見舞金」を支払う

 というもの。
 戦闘後の経過を時系列で列挙すると、

明治7(1874)年

  • 7月9日 閣議、台湾問題を巡っては清国との開戦も辞せずと決定

  • 7月24日 特命全権公使・柳原前光、天津において李鴻章と台湾問題について会見

  • 8月1日 参議・大久保利通、議官・高崎正風らに台湾問題折衝のため、清国派遣を任命

  • 8月3日 全権公使・柳原前光、清国の大臣と台湾問題について折衝

  • 8月16日 全権大使・大久保利通、軍艦「龍驤」で長崎を発ち清国に向う

  • 9月14日 大久保利通、恭親王と台湾問題の交渉を開始

  • 10月23日 台湾問題の日清談判不調に終わり、大久保は清への最後通牒を起草

  • 10月29日 清国が台湾問題に対し、第一回目の見舞金を支払う

  • 10月31日 日清間台湾問題和議が成立。日清両国間互換条款(償金50万両=現在の価値で約150億円)および互換憑単を北京で調印

  • 11月13日 台湾派遣軍隊撤退の勅命

  • 11月27日 大久保利通が帰国し、参内に復帰

  • 12月27日 西郷従道、谷干城ら、台湾より東京に凱旋


 こうして大久保の思い通りに事が進んだわけだ。
 オマケとして、清国が賠償金を支払ったことで、諸外国も日本の海外軍事行動を認めたことになり、琉球の所属も日本になった。それまでは清と日本(薩摩)の二重支配みたいになっていたのが、清から切り離されて日本に帰属することが承認された形だね。
 ここからの明治政府は、事実上「大久保政権」だな。

讒謗律ざんぼうりつと新聞紙条例


凡太: 政府を批判する動きは沈静化されたんですか?

イシ: いや、むしろ理論武装化された反政府運動ともいえる自由民権運動は活発化したし、贅沢三昧で身勝手なことを続ける政府首脳部や官僚への反感は強まったけれど、政府はそうした動きを徹底的に抑え込んでいく。
 明治8(1875)年6月には、讒謗律ざんぼうりつ新聞紙条例というのを制定して、政府批判を犯罪行為として取り締まれるようにした。

凡太: 批判しただけで犯罪なんですか?

イシ: そう。まず、讒謗律というのは、讒毀ざんき誹謗ひぼうの2つの語を合わせたものだ。讒毀は今で言う名誉毀損。誹謗は「誹謗中傷」という形で今でも使うね。悪い評判を広く知らせることだ。
 問題は、このときの讒謗律というのは、それが事実かどうかは関係なかったということと、対象が一般人なのか政府関係者や皇族などなのかで罪の重さがまったく違ったということ。はっきり言えば、一般人同士の誹謗中傷などどうでもよくて、ひたすら反体制、反政府的な批判に対して発動された。
 東京曙新聞の編集長・末広鉄腸は、讒謗律布告を批判する投書を新聞に掲載したという罪で2か月の禁固刑に処されている。

凡太: 完全な言論弾圧で、そっちのほうが犯罪ですね。

イシ: 新聞紙条例も同じ目的だ。許可なしでは新聞や雑誌の発行ができない。記事を書く者は本名と住所を明記しなければならない。反政府的な記事を書く記者は厳罰とされて、逮捕投獄される新聞記者が続出した。

 そんな中で、北では南下政策をとるロシアと樺太・千島の交換条約を結び、南では再び朝鮮に兵を出すという論が持ち上がってくる。

明治8(1875)年

  • 5月7日 ロシアと樺太・千島交換条約を調印

  • 6月28日 新聞紙条例、讒謗律を制定し、言論弾圧

  • 8月7日 末広鉄腸、讒謗律非難投稿を掲載し禁獄

  • 8月17日 清国天津に日本領事館を設置

  • 8月22日 日露樺太千島交換条約を批准

  • 9月20日 江華島事件(朝鮮江華島にて日本の軍艦が挑発し、武力衝突)

  • 9月21日 日本軍、朝鮮永宗島第一、第二砲台を攻略

  • 10月3日 明治天皇、朝鮮処分意見を奏聞

  • 10月25日 板垣退助・後藤象二郎らが参議を辞職

  • 11月10日 樺太・千島交換条約成立公布

 まず、樺太だけれど、安政元年12月(1855年2月)調印の日露和親条約以来,日露両国民雑居の地とされ、帰属未解決のままだった。千島列島に関しては択捉島,ウルップ島の間を日露の境界として、それ以北をロシア領としてきた。
 明治政府は東北以北の問題には熱心にならなかったんだが、このままにしておくと樺太はロシアによって完全制圧され、日本にとって北の脅威が増すだろうということは言われていた。
 ここにはイギリス公使・パークスも口を出していた。
 パークスは、日本が樺太問題を放置しているとロシア領になるだろうと警告した上で、不安材料として抱えているよりも、ロシアに売却するか代地と交換するのがよいと進言した。
 これに対して副島種臣・外務卿は、「樺太の領有を宣言するか、樺太を南北に区分してロシアと二分して棲み分ける」という論を、黒田清隆・開拓次官は「樺太は放棄して北海道本島の開拓に全力を注ぐべき」というパークスの論に近い方策を提案した。
 副島はその後征韓論に敗れて下野したために、黒田らの樺太放棄論が優勢になり、ロシアとの交渉が進んだ。
 黒田に命を救われた形で新政府入りした榎本武揚が海軍中将・特命全権公使として、樺太全島をロシア領にする代わり、ウルップ島よりカムチャツカに連なる千島諸島を日本が受領する方向で動いた。

黒田清隆(1840-1900)
薩摩藩士。戊辰戦争では北陸戦線や箱館戦争で西軍参謀として指揮を執る。明治政府では北海道の開拓を指揮。日朝修好条規を締結。開拓使官有物払下げ事件を起こして指弾されたり、DVによる妻殺しや意味もなく船から北海道の海岸に向けて大砲を撃ち民間人を殺傷したなど、数々の暴力、酒乱事件で庶民から恐れられるも、明治21(1888)年に内閣総理大臣。満59歳で没。

 ただ、これによってすでに樺太や千島で暮らしていたアイヌなどは大打撃を受けた。日本国籍かロシア国籍かを選ぶことを強要され、国籍と居住国が異なる場合は国籍と一致する国の領土へ移住せよ、と決められたからだ。
 例えば、樺太にいたアイヌは日本国籍を主張しようと思えば樺太を去り本土や千島に移住するしかない。その逆で、千島列島北部に暮らすアイヌはロシアとの交流が深かったけれど、ロシア国籍を選べば千島には住み続けられないということになる。

 こうした不条理は現代においてもあちこちに存在する。その極端な例が、2014年からのウクライナ軍による自国ドンバス地域のロシア語話者系住民への虐待、爆撃などと、それが一因となって起きている2022年からのはロシアによるウクライナ侵攻などだろうね。
 日本ではそうした民族的な対立や矛盾をあまり感じないで暮らしてこられたかもしれないけれど、アイヌや琉球に目を向ければそうとはいえない。

凡太: アイヌの人たちは北海道内でも大変な苦労や差別を経験していますしね。

イシ: その通り。それまでは国境など関係なく生活できていたのに、無理な移住を強制され、そこに外から持ち込まれた病原菌が広まったりしたこともあって大勢が病死、餓死した。
 「国」という名目で権力者たちがエゴ、面子、意地、偏見といったものを剥き出しにすることによって、平和に暮らしていた人たちの生活が脅かされたり、人権が無視されたりする例はたくさんあったということは知っておかないといけない。そういう目で、朝鮮や台湾との問題も見ていく必要があるだろうね。

欧米にしてやられた以上のことを朝鮮にした日本

 さて、朝鮮とのことだけれど、再び持ち上がった、朝鮮を武力で威嚇して開国させようという第二次征韓論とでも呼べる論には大久保も反対せず、あとはどのようにやるかという方法論だった。
 朝鮮側としては、それまで日本との国交をひたすら拒否してきた大院君が失脚して、態度が軟化していた。日本の台湾出兵も見て、次は自分たちのところに来ると恐れていただろうね。
 そこで、朝鮮側からも協議の申し入れがあって、いろいろやっていたんだが、全然話がまとまらない。そこで日本は江華島というところに軍艦を出して、ちょろちょろと挑発をし、先に朝鮮から発砲させることに成功した(江華島事件)。
 そこからは黒田清隆の主導で一気に話を有利に進めることができて、治外法権や関税自主権なしの不平等条約である日朝修好条規を締結できた。
 具体的には、

  • 釜山プサン、仁川インチョン、元山ウォンサンの開港

  • 朝鮮での日本の領事裁判権を認める

  • 関税の免除

  • 朝鮮を独立国と認め、清国の宗主権や介入を否定する立場を取る

 ……というもの。
 日本にしてみればこれまた思惑通りの結果だけれど、いくつかの運のよさが重なっていた。
 一つは、朝鮮の宗主国である清国が日本との戦争を避けようとしたこと。清の後ろ盾のない状態で朝鮮は日本と戦うほどの力はない。
 さらには英米なども朝鮮の開国を望んでいて、自分たちの手を汚さずに日本にそれをさせられればいいと思っていた。
 しかしまあ、軍艦で脅して開国させるというやり方は、日本が開国したときの状況にそっくりだよね。朝鮮は日本のように大きな内戦になどならなかっただけよかったともいえるかもしれない。
 大久保はこれで一気に権力の座を固めた。政府全体としても味をしめたというか、その後の日清戦争への導火線に火をつけたような結果になった。

黒田清隆の「妻殺し」は事実か?

凡太: 樺太・千島の交換も江華島事件も、黒田清隆さんが話をまとめたんですね。

イシ: そう。彼を補佐して現場で動いたのが榎本だね。
 ただ、黒田は病的な酒乱で有名でね。ライバルといえる井上馨の家に酔っ払って侵入したり、泥酔して大暴れした結果、木戸孝允に組み伏せられて簀巻きにされて家に送り届けられたり、果ては、妻殺しとか民家に大砲ぶっ放したとか、生涯を通じてとんでもないスキャンダルにまみれている。

凡太: 妻殺し? なんですか、それは。

イシ: まずは民家に大砲ぶっ放した事件から。
 明治9(1876)年7月30日、当時36歳の黒田は札幌農学校の1期生一行と元軍艦の『玄武丸』という船に乗っていた。ところが船上で農学校のクラーク博士と公論になる。あの「boys be ambitious!」のクラーク博士だ。
 酒を呑んでいた黒田は怒りが抑えきれず、小樽の赤岩山にさしかかった頃、鬱憤晴らしに陸に向かって大砲をぶっ放した。その砲弾が漁師の民家を直撃。家にいた娘が死んでしまった。

凡太: ええ~? なんですかそれは。それでどうなったんですか。
イシ: 後日、黒田がその漁師に示談金を支払った。記録が残っているんだからこれは事実。今ならそれだけで、即、辞職だし実刑だろうね。
 もっとひどいのは妻殺し疑惑。
 これは明治11(1878)年3月28日のこと。泥酔して帰宅した黒田に、妻のきよが、またあの芸者のところに行っていたんでしょう、と問い詰めた。
 カッとなった黒田は、日本刀で妻を袈裟懸けに斬り殺してしまった。
 家にいた者はすぐに同じ薩摩閥の大警視(警視総監)・川路利良かわじとしよしに知らせて後始末を依頼する。
 川路は知り合いの医者に頼んで「病死」という死亡診断をさせて事件を隠蔽しようとしたが、どこからか噂が広がって、團團珍聞まるまるちんぶんなどの雑誌がそのことを報じて大騒ぎになった。
 そこで川路は清夫人の墓を掘り返させて「どこにも他殺の形跡などないではないか」と言い放ち、事態収拾に努めた。
 事実無根の噂を広めたとして團團珍聞は発行停止処分を受けた。

凡太: 結局、デマだったんですか?

イシ: 実際に殺してしまったという説とデマだったという説があるけれど、実際に殺してしまったという説のほうが有力みたいだね。ただ、斬り殺したのではなく殴り殺したとか蹴り殺したとか、いくつかの説がある。
 当時の人たちの受け止め方としても「薩摩閥の結束は妻殺しさえ隠蔽できるほど盤石なのか」と、恐れおののくのを通り越して、呆れてしまった、という感じだったんじゃないかな。
 こうした不正は現代でもある。犠牲になるのはいつも一般人や現場の下級役人など。私は知らん、秘書が勝手にやったことだ、みたいな茶番は毎年見させられているよね。
 黒田は後に明治最大の疑獄事件と呼ばれる「開拓使官有物払下げ事件」というのもやらかしている。
 国家予算の4分の1にもあたる1400万円を注ぎ込んだ開拓使の財産、つまり、土地、建物、工場、牧場、農場、船舶といった資財を、同じ薩摩閥の五代友厚が運営する関西貿易商会や同じ薩摩閥が運営する北海社に、わずか2万円で売り払ったという事件。
 これに関しても、今なお、五代は巻き込まれただけでいい迷惑だったとか、薩摩閥を憎む大隈重信が暴露した政府内の権力闘争による内紛だとか、いろいろいわれているけれど、ともかく藩閥政治の象徴であったことは間違いない。
 酔って人を殺してももみ消せるし、巨額の税金を無造作に使った挙げ句、仲間内で回して私腹を肥やす。権力者というのはそういうものだと、庶民は慣れきってしまうというか、諦めてしまう。その虚無感が、さらなる不正や怠惰を生む。

凡太: でも、当時のひどい政府への恨みや不満は、士族や農民を中心にして爆発寸前だったんじゃないですか。

イシ: そうだね。そうした怒りが西南戦争につながっていくんだけれど、それはまた回を改めようか。


★本シリーズの前編はオンデマンドブック『馬鹿が作った日本史 縄文時代~戊申クーデター編』としてまとめましたが、出版社のかたで、刊行を考えていただけるかたがいらっしゃいましたらぜひご連絡ください。
歴史好きの大人だけでなく、講師と生徒の対話という読みやすい形式で、今まで歴史にあまり興味を持たなかった人たちへのアプローチを志向しています。

ネットで読了したという方も、オンデマンドブックではさらに校正が進み、読みやすくなっていますので、ぜひお手元に1冊置いていただければ嬉しいです。



オンデマンドブック発売!

『馬鹿が作った日本史 縄文時代~戊申クーデター編』

ISBN978-4-910117-38-6  B6判・300ページ 
★オンデマンド 2200円(税込)、送料:330円

★ ⇒オンラインでご注文(カードまたはコンビニ決済)
★Amazonでも買えます⇒こちらから

★一般書籍化が決まった場合、オンデマンド版は予告なく販売終了となる可能性があります。

ここから先は

0字
歴史の見直しは気が遠くなるような作業です。マガジン購入者が一人でも二人でもいらっしゃれば、執筆の励みになります。

現代人、特に若い人たちと一緒に日本人の歴史を学び直したい。学校で教えられた歴史はどこが間違っていて、何を隠しているのか? 現代日本が抱える…

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

こんなご時世ですが、残りの人生、やれる限り何か意味のあることを残したいと思って執筆・創作活動を続けています。応援していただければこの上ない喜びです。