見出し画像

組織経営ゼミの卒論テーマ相談会に参加する価値

7/27(土)、静岡県立大学経営情報学部の国保祥子ゼミの卒論テーマ相談会に参加。ここ8年くらい都合がつくかぎり参加している。

国保先生によると、卒論テーマ相談会をオープンにしている理由は、
1 学生にとって、研究の社会的価値を認識してもらうこと、
2 社会人にとって、大学はいつでも戻って知的価値を得たり、行き詰まった時に新たな視点を得られるところとして活用してほしいとのこと。(過去の相談会での記録から)

1は本当にそのとおりで、最近は見慣れないカタカナ用語が多いが、調べると職場の悩みあるあるなことばかり。
2もそのとおりで、毎回、新たな視点を得られるのは間違いない。
テーマの説明を受けながら、自分の職場や自分を振り返る時間になっているのも大きな価値である。反省することも多い。
また、休日にわざわざ出かけてくる社会人との会話も価値があることが多い。前向きだったり何かに挑戦している社会人が多いからだ。
事前に誰が来るかわかっている時は、あの話をしようと思って参加することもある。
他にも、就職前の学生が課題と考えるトレンドがわかるのも価値だと思う。多少知っている学生なので、やっぱりこのテーマにしたかというものが多いが、意外なものになることもある。今年は事前発表時とテーマが変わっている学生が多く、その苦労もうかがえた。
大学職員の立場としては、ゼミの様子、テーマ相談会の運営を見ることも価値がある。

2024年度の卒論テーマ
「ネガティブフィードバックをする上司の人柄が若手社員の仕事に対する当事者意識に与える影響について」
「レジリエンスを高める学生時代の経験の解明」
「ロールモデルのファッションが女性のキャリアイメージに与える影響」
「若者の伝統的なジェンダー役割態度が昇進意欲に与える影響」
「職場ユーモアが創造性の発揮に及ぼす影響~組織風土に着目して~」

過去6年の卒論テーマ(相談会時点)
2023年度
「部下の心理的安全性に関する研究」
「男性社員における、仕事での役割が家庭での役割に与えるよい影響(ポジティブスピルオーバー)に関する研究」
「一人で抱え込まず、周りに助けを求めて仕事に取り組むための力(ヘルプシーキング)に関する研究」
「オンラインゲームを共通項とする交流型オンラインコミュニティの成功要因を高めるリーダーシップ行動について」
「組織からの支援を感じていることで(知覚された組織的支援)、新入社員が入社後の現実から受けるショックは弱まるのか」

2022年度
「上司のオーセンティック・リーダーシップが部下のプロアクティブ行動に与える影響」
「褒められ経験と感謝され経験が若手社員のキャリア自己効力感に与える影響」
「大学生の就職活動における認知的評価が自己効力感に与える影響」
「男性の育児休業経験が、キャリア自律行動に及ぼす影響」
「大学生が能動的先延ばしを行う際のプロセスの解明」
「上司からのソーシャルサポートとワークエンゲージメントへの効果」
「認知的クラフティングがワーク・エンゲイジメント向上に与える影響」

2021年度
「プロアクティブ行動を阻害する職場環境」
「クラウドファンディングにおける、出資を促進させる要因」
「向社会的モチベーションが組織市民行動に与える影響」
「HSPの就労上の困難性と具体的対策」
「キャリア代理体験と両立代理体験がキャリア自己効力感に影響を与えるとき男女差はあるのか」
「認知された公平性が昇進意欲に与える影響」

2020年度
「育休復帰女性の自己効力感を高める要因」
「上司のどのような支援が新入社員の組織社会化に影響するのか」
「大学生の”自信”に男女差は存在するのか」
「育児休業取得しにくい職場環境の構成要因、またその解決に向けた示唆」
「大学生のキャリアレジリエンスを向上させる要因」
「ゼミナールにおける構成員のサポートが学生の学習意欲に与える影響とは」

2019年度
「新入社員の内発的動機づけに影響を与える要因」
「新卒社員たちが受けるソーシャルサポートと離職意向の関係」
「ホワイトカラーの20代女性の転職市場の実態について」
「大学生の昇進意欲はどのように構築され、妨げられているのか」
「大学生の正課内外活動における地域社会人との関わりが、対人コミュニケーション力に与える影響」
「1~3年目の社会人のどのような直接経験が成長に繋がるのか」
「大学生におけるリーダー経験の実態と阻害要因について」
「インフォーマルコミュニケーションによる生産性の向上」

2018年度
「多様な消費行動に共通する共有と共感の研究」
「上司の支援がリーダーの内発的動機付けに与える影響」
「高業績なチームづくりに必要なコミュニケーションとは」
「地域における対話や交流を含む場についての研究」
「学生が複数の創発型実践共同体に参加することで、キャリア形成に及ぼす影響について」
「コミュニケーションを主軸に、偏見について焦点を当てた研究」
「上司からの信頼を獲得するには」
「地域活動における市民の協力行動の主体性をいかに高めるか」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?