tanpro-lab

プログラミングの"考え方”を学び、社会で生きる力を伸ばす『探究型プログラミング学習(探プロ)』の考案者。 https://www.tanpro-lab.jp/ 子どもたちに身近な題材を使い、家庭や学校で"思考"を学ぶ方法を紹介します。

tanpro-lab

プログラミングの"考え方”を学び、社会で生きる力を伸ばす『探究型プログラミング学習(探プロ)』の考案者。 https://www.tanpro-lab.jp/ 子どもたちに身近な題材を使い、家庭や学校で"思考"を学ぶ方法を紹介します。

最近の記事

言語力でAIを使いこなす!生産性UP#08

ずいぶんと間があいてしまいました。 年度はじめにはいろいろありますね。継続の難しさを実感・・ 今年度は、いくつか新しいチャレンジ中なので・・探プロにさける時間が極限まで減りそうですが、早く元のペースに戻したいと思っています。 こんなときこそ生産性UPを考えるべき! さて、年明けあたりからやたらと賑わっている生成AI。 chatGPTに続いて、GoogleがBardの日本語対応版をリリースしてくれたおかげで、AIが一気に身近なものとなりました。 ちなみに、個人的には今のと

    • 仕事も家事もリンパ流し!つまり(ボトルネック)を解消して生産性UP!#07

      毎日、仕事に家事に育児にと、忙しい私たちの身体は疲れもたまりやすいですね。 ちゃんとケアしていますか? 今回は、身体ケアの中でも、私が最近気になっているリンパマッサージを例に、仕事などの生産性を上げる方法を紹介します。 といっても美容の話ではなく・・・このnoteはプログラミング思考がテーマなので、とりあげるのは「デバッグ」です。 リンパマッサージしてますか?リモートワークが続いているせいか、最近は身体の浮腫(むくみ)が気になって仕方がありません。 なんとなく身体が重く感じ

      • マルチタスクの罠に気をつけろ!-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#06-

        マルチタスクが生産性を上げる?!マルチタスクという言葉を聞いたことがありますか? 「マルチ」とは、英語の「multiple」(複数の)や「multi-」(多重の)に対応する接頭語で、複数のものが存在することを示します。 そこから「マルチタスク」とは、複数のタスクを同時に処理することを指します。 一度に複数の仕事を片付けるのですから、マルチタスクの能力を身につければ生産性を上げられそうですよね。 生産性とは、いつも書いているようにこちらです。 生産性=成果/時間 よって、生

        • 「型」と「差」で生産性は上がる!-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#05-

          毎週の投稿を目標にしていたのに、早くも先週はスキップとなりました・・・ 継続の難しさを痛感します。 目標4000字をどうやって捻り出そうと考えていたら、世間ではchatGPTが注目されているらしい、ということで私もAIの力を借りてみることにしました。 結論、わりと賢い! でも嘘とか誤解もかなりあるので・・・見抜けないと安易に使えないですね。 最初の返しに嘘っぽい内容が含まれていたので、 「それ嘘だよね?」 と指摘したところ、謝罪とともに、どの辺がおかしいと思うのか?と聞

        • 言語力でAIを使いこなす!生産性UP#08

        • 仕事も家事もリンパ流し!つまり(ボトルネック)を解消して生産性UP!#07

        • マルチタスクの罠に気をつけろ!-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#06-

        • 「型」と「差」で生産性は上がる!-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#05-

          「そもそも」1秒つぶやきで仕事の生産性は上がる!-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#04-

          クローゼットが片付いている人は仕事のできる人いきなりですが、皆さんの自宅にあるタンスやクローゼットには、どんなものが入っていますか? ワンピースやスーツ、シャツやパンツ、帽子にカバンなどなど。 いろいろあると思います。 それらをどのように片付けていますか? きっと、形や種類、大きさなどで分類して、収納しているのではないでしょうか。 ちなみに私は、色で分類しています。 毎日目にするクローゼットは、色のグラデーションになっている方がキレイだから、という理由ですが、まぁ、理由は

          「そもそも」1秒つぶやきで仕事の生産性は上がる!-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#04-

          「プログラミング的思考」とは?-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#03-

          プログラミング的思考とは何か?NHKのテキシコーという番組を観たことがありますか? 10分間の動画コンテンツを紹介するものです。 流れは大まかにこんな感じ。 モノやサービスの仕組みを理解する(考えて、動かして検証する) この仕組みの根底には「○○」という「考え方」が使われていることを知る その「考え方」を使って、お題として出された問題を解決する方法を考える 身近にも、その「考え方」を応用している場面があることを知る 例えば、#1のコンテンツで学ぶのは 効率の良い段

          「プログラミング的思考」とは?-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#03-

          「モノゴトをシンプルにする技術」とは?-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#02-

          この連載では、プログラミングの考え方を応用した「モノゴトをシンプルにする技術」を、仕事や家事に応用する方法を紹介していきます。 今回も少し前置き的な内容になってしまいますが、もうしばらくお付き合いください。 どんな人に読んでほしいのか?「プログラミング」という言葉を見て、この連載がIT業界にいる人向けで自分には関係ないと思われているのだとしたら、いますぐ改めてほしい。 私は、こんな人たちに読んでほしいと思っています。 自分なりに頑張っているつもりなのに、なかなか評価され

          「モノゴトをシンプルにする技術」とは?-プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#02-

          プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#01

          前回の投稿からだいぶ空いてしまいました。 年末年始をほぼ返上して、本業のしごとを頑張っていたのですが、おかげで目処もついて一段落、です。 そんな中で、思いがけないお誘いも頂いたりして、嬉しい悲鳴をあげながらの年越しでした。 ご縁を大切にしながら、2023年もがんばります。 2023年はこのnoteをどうしようか?と考えた結論として、書籍化に向けた走り込みに使うことにしました。 実は以前より、探プロ(探究型プログラミング学習)の本を書いて、広く読んでもらいたいと思っています

          プログラミング的思考で仕事の生産性UP!#01

          VUCA時代を生きていく女子たちへ~山脇学園~

          今年のクリスマスは人出が多くて賑やかですね。 一方で、例年になく雪が降り積もっている地域は、インフラが止まったりして不便な日常を送っているようです。 どうか何ごともなく、穏やかに年末・年始を迎えられますように。 さて、今回は中学入試の話です。 我が家には受験生(小5)がいるので、あと1年あるとはいえ、一年後を想像して落ち着かない日々を送ったりしています。 私は息子(中3)のときに初めて中学受験というものを経験しました。 当時は右も左も分からず、とりあえず流れにのって受験日

          VUCA時代を生きていく女子たちへ~山脇学園~

          デジタル人材って何だ?

          本格的な寒さがやってきましたね。 今年の冬はコロナとインフルエンザが一度にやってくる、と脅されるので、ワクチン接種や感染対策に忙しい日々を過ごしています。 この冬を乗り越えて来年の春こそ、子どもたちがマスクなしの新生活をスタートできると良いですね。 さて前回までは、2025年から始まる大学入学共通テストの情報Iという新しい科目について、試行問題を見ながら新しい学びの様子を紹介してきました。 今回は、そうした動きの背景を見ていきます。 前回の投稿で、いま日本では「IT人材」

          デジタル人材って何だ?

          情報Ⅰ試作問題を分析!IT人材を育てる教育は小学校から始まっている④

          情報I 試作問題の分析を続けます。 今回は『データ活用』です。 試作問題では大問4として出題されました。 スマホやパソコンの使用時間と、生活行動に費やす時間の関係について分析するものです。 問題の中身に入る以前に、、、驚きませんか? いまの高1より下の世代はみな、こうしたことを"基本的なリテラシーとして"身につけた上で高校を卒業するのです。 もちろん、紙と鉛筆しかない60分間の試験の中で、分析自体をやるわけにはいきません。 それでも、データを見て仮説を立てる、できること/

          情報Ⅰ試作問題を分析!IT人材を育てる教育は小学校から始まっている④

          情報Ⅰ試作問題を分析!子どもたちに求められる本当の思考力とは?③

          突然ですが、ポストが赤色なのはなぜでしょう? 答えはこのサイトが詳しいです。 ↓ 問題発見とは何か?ということについてある方がこう言っていました 「違和感に気づくこと」 だと。 赤いポストを見て「なぜ赤色なのだろう?」と考えこむことは滅多にないと思いますが 赤色じゃないポストを見て「そういえば、なぜ赤色なのだろう?」と僅かな違和感をおぼえたとき、その理由を探りたくなるものです。 ちなみに日本全国にはカラフルなポストがたくさんありますね。 さらに色も違えば形も違う、こん

          情報Ⅰ試作問題を分析!子どもたちに求められる本当の思考力とは?③

          情報Ⅰ試作問題を分析!子どもたちに求められる本当の思考力とは?②

          寒くなったり暑さが戻ったり、を繰り返しているうちに、気づけば11月も終わろうとしています。 12月に突入すると、一気に受験シーズンへ突入なので、受験生のいる家庭は落ち着かない毎日ですね。 さて注目している大学入学共通テストの情報Iについて最近、いくつかのオンラインセミナーで情報共有がありました。 大学、高校、予備校といった各現場にいる先生たちから、情報Iという科目の位置づけ、大学入学共通テストに情報Iを加える目的、先日の試作問題の解説と今後への対策、情報Iの授業の組み立て

          情報Ⅰ試作問題を分析!子どもたちに求められる本当の思考力とは?②

          情報Ⅰ試作問題を分析!子どもたちに求められる本当の思考力とは?①

          気持ちの良い気候が続きますね。 都内も紅葉がピークのようです。 通勤していた頃より、在宅ワークが中心になった今のほうが、紅葉を見る機会が多い気がします。 それだけ、余裕ができたということなのかもしれません。 一方、コロナ第8波のおさまりが見えず、受験生のいる家庭は早くも厳戒態勢になっているのではないでしょうか。 今日、とある中学校の説明会に出向いたのですが、コロナ陽性の場合は受験できません、という一文にやるせなさを感じました。 我が家も来年度は二人目の受験を控えているので、

          情報Ⅰ試作問題を分析!子どもたちに求められる本当の思考力とは?①

          収穫の秋なので、note再開します

          先日、小学5年生が一年かけて体験する米作り授業のお手伝いとして、脱穀の作業をサポートしてきました。 おもに写真を撮っていただけですが・・稲穂からこうやって玄米にするのか!と初めて知ることばかりで大変勉強になりました。 そう、収穫の秋です。 探プロもそろそろ収穫しなければいけないのでは?? ということで再開します。 前回の投稿からだいぶ時間が空いてしまいました・・ 本業が忙しかったというのもあるのですが、それより他に時間をとられていました。 実は探プロの本を書きたいと思っ

          収穫の秋なので、note再開します

          プログラミングの考え方を使って日常の問題を解決する

          前回は、過去に実施したワークショップの中からアルゴリズムの考え方を学ぶものを紹介しました。 https://note.com/tanpro/n/n1890181f449c プログラムは命令の集まりであり、それらを組み合わせたものです。 そして、組み合わせるにあたってその命令の"順番"と"ルール"を決める考え方がアルゴリズムです。 といっても難しいものではなく、知っておくべき基本のアルゴリズムは3つだけです。 順次構造 分岐構造 反復構造 ワークショップの中では最後に、ア

          プログラミングの考え方を使って日常の問題を解決する