見出し画像

シティポップの時代:80年代音楽のオーセンティックな魅力

 1980年代の日本の音楽シーンは、バブル経済の華やかさとともに、シテ​​ィポップという新たな音楽ジャンルが誕生しました。この時代の楽曲は、経済の豊かさや自由な精神を反映し、聴く人々に夢や希望をシティポップは、その独特のサウンドとリリックで、今も幅広い世代の多くの人に愛され続けています。

 シティポップの代表的な楽曲のひとつ、竹内まりやの「Plastic Love」は、その魅力を余すところがなく表現しています。 リリックには「恋はいつでも夢のような」というフレーズがあり、都会の喧騒の中で感じる孤独と恋愛の甘さを見事に描写しています。ギターが織りなす幻想的な音色は、聴く人のように都会の夜景を眺めるような感覚を与えてくれます。

 この時代の音楽が特に際立っていたのは、アナログ楽器や生演奏による「オーセンティックな良さ」にあります。デジタル技術がまだ完全に普及していない中で、手間暇かけて作られた楽曲には独特な響きがあります。
 「Plastic Love」もその一例で、手作り感のあるサウンドと繊細なアレンジが、楽曲に独特のリアルさをもたらしています。

 同時期に活躍した松田聖子の「青い珊瑚礁」も、この時代の魅力を象徴する楽曲です。 歌詞には「素肌にキラキラさんご礁さんご礁、二人きりで流されてもいいの」とあり、愛の甘美さと自由なひとときを描いています。の透明感のあるボーカルと華やかなオーケストレーション、さらにホーンセクションの豊かさが魅力の時代、聴く人を一瞬で熱心にします。
 この曲も、アナログな時代ならではの印象のあるサウンドが魅力で、今でも多くのカバーやリメイクが行われています

 中森明菜の「飾りじゃないのよ、涙は」も、この時代の本質を強く感じさせる曲です。
 井上陽水が書いた歌詞に込められた「本当の私を見て」というメッセージは、恋愛の覚悟と強さを彼女の力強いボーカルとエモーショナルなメロディが組み合わさり、ホーンセクションがダイズムを決めることで、感情の覚悟を一層強く感じさせます。

 渡辺美里の「My Revolution」では、「マイ・リボリューション」と繰り返されるフレーズが、自己主張と自由を求める意志を表現しています。アコースティックギターとエレクトリック楽器が絶妙に絡み合い、それにホーンセクションがかかることで、この曲は、80年代の若者たちが持っていた反骨精神や新しい価値観を体現しています。

 このように、1980年代の音楽はアナログ楽器やホーンセクションの豊かさによって、聴く人に深みと熱を感じさせるものが多く、そこに「本物の良さ」や「オーセンティックな魅力」が際立っています。
  デジタル制作が主流となった現代の音楽シーンでは、効率性が求められることもあって、当時のように手間をかけた楽曲がもつ感情表現の豊かさが薄れることはなっているのかもしれません。

 80年代のポップシティは、自由な表現と多様なスタイルが共存しており、様々な感情を強く受け止めることができました。経済的な豊かさだけでなく、心の豊かさも感じさせます、この時代の楽曲が、今も多くの人に愛され続ける理由はここにあるのではないでしょうか。 未来の音楽シーンにおいても、80年代の「オーセンティックな良さ」を引き継ぐ作品が生まれ続けることを祈っています。


この記事が参加している募集

この度はご覧いただきありがとうございます。よろしければ、サポートいただければ、一層の励みとなります。タロットカードなどカード占いをやりながら、皆様の人生の励みなるようなことをつづっていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。