
Nナロー 枕木をペーパー自作
前回は、レールをペーパーで自作しましたが、今回は枕木も同じように自作してみたいと思います。
↓ 前回の記事
1.枕木の寸法について
軽便鉄道の枕木の寸法は、いくつかしらべたところによると、枕木のサイズは「長さ1500×幅140mm」が平均的で、枕木の間隔が会社によって「600mm~800mm」だそうです。
これを150分の1にスケールダウンすると、枕木のサイズが「長さ10mm×幅1mm」、枕木の間隔は「4mm~6mm」くらいになります。
ただ、軌間6.5mmでは長さ10mmでは短く感じたので、12mmにしてみました。軌間4.5mmでは、10mmで良いと思います。
2.レーザーカットする
10mm×1mmと12mm×1mmの枕木をレーザーカットしました。
思ったより細いですね。

3.枕木を敷く
そして、先ほど述べた間隔で枕木を敷きます。
接着剤は木工用ボンドを使用しました。
並べ方がある程度不揃いでも、風情が出るので気負わずにできますね。

作り途中のジオラマに敷いてみました。
左側が10mmの枕木、右側が12mmの枕木です。
たった2mmの差ですが、見た目が違うことが分かります。
手で1つ1つ貼っていきました。
敷く長さが短かったので良かったですが、たくさん敷く場合は大変です。
そのときになったら、いいやり方を考えてみます。
4.枕木の上にレールを引く
前回の記事のように、レールを引きます。

レールの下面に接着剤をつけて、枕木の上に貼ります。
木工用ボンドを使用しました。
5.完成!!

これで、ペーパー製の枕木が完成です。バラストをひかないことを考えると、枕木の厚さは0.5mmよりも、もう少し薄くしても良かったかもしれません。
ぜひみなさんも枕木を自作してみてください。
メルカリに出品しています。もしよければご覧ください。
6.ストラクチャーとしての枕木(2022/12/20追記)
枕木は、線路を固定するという仕事を終えた後も、全て捨てられてしまうわけではありません。
踏切の渡り板や、柵などとして、余生(?)を送っています。
そこで、そのような枕木たちも作ってみました。

厚さは1mm、幅や長さは普通の枕木と同じです。

バーミキュライトでウェザリングしています。