![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150364183/rectangle_large_type_2_266185f6f5cdf450efcda425027a519b.jpeg?width=1200)
元薩摩藩主の邸宅は令和の女子大生によく似合う。
こんにちは!
今回は「華族」と呼ばれた日本の貴族島津忠重の邸宅をご紹介します!
そして、私の記事を読んでいただいている方ならもうご存知の
近代日本建築界の礎を築いたイギリス人!
もうお解りですね?
せーのっ!!
「ジョサイア・コンドル先生!!」
そう、そのコンドル先生の手がけた建物です☺️
大正6年(1917)に建てられ、
現在は清泉女子大学の校舎として利用されていますが
館の主人だった島津忠重は明治19年に生まれた最後の薩摩藩主。
薩摩藩といえば西郷隆盛などを輩出した鹿児島の藩。
鹿児島の九州男児のために建てられた邸宅なのに
現代の女子大生が行き交う光景がよく似合う☺️
そんなギャップの面白い邸宅をご紹介しましょう〜
最後の薩摩藩主 島津忠重
![](https://assets.st-note.com/img/1723378521181-nRoFDrBf5K.png?width=1200)
最初にご紹介したとおり
この建物の主人「島津忠重」は
幕末最強と言われた薩摩藩の最後の藩主でした。
薩摩藩といえば
1863年、当時世界最強だったイギリス海軍と戦争したり
倒幕の一大勢力となったり
明治政府の要人を多く輩出するなど
幕末期に中心となって日本を変えていった藩です!
(歴史オンチのためここまでの情報で限界)
その薩摩藩の藩主「島津家」は
明治17年の華族令で公爵となり
明治30年、父である忠義が亡くなったため
忠重が11歳で後を継ぐことになりました。
その後、成人となった年の明治39年
元々あった和館を洋館に建て替えることとなり
薩摩藩と友好関係であったイギリス大使館との繋がりから
ジョサイア・コンドルが設計を引き受け
大正6年にこの邸宅が完成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723367030496-rRyKWxHczc.jpg?width=1200)
優雅で美しい邸宅
![](https://assets.st-note.com/img/1723365001999-vLSKOr23cM.jpg?width=1200)
現在、品川区にある清泉女子大学の校舎として利用されているため
一般公開はされていませんが
毎年、学生さんが案内してくれる見学ツアーが開催されています😊
抽選なので確実に見学できるワケではないですが
そんなに倍率は高くないかと思います。
信じていれば当たる(何を?)
私も昨年当選しまして☺️見学できたのですが
驚くほどにこの100年前の建物を
現代の女子大生が行き来していることが
何の違和感もなく
むしろ絵になるような光景が印象的でした!
おそらく
館内のステンドグラス
天井や暖炉のバラのレリーフ
ベランダなど緩やかな曲線が
全体的に優雅で上品な雰囲気を作っているので
女の人がただそこに居るだけで綺麗に馴染むのです!
少し想像しながらご覧ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1723365090498-hIjZ6oEhKw.jpg?width=1200)
玄関から続くこの空間は客人の荷物を預かったり
主人が出てくるまで待合室へ案内する場所でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1723365599190-ApnBJW1dvF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723367544658-9Dirf7NtD3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723367656567-oXdRB4eZgN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723367942704-PwHi5IOq6L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723368085032-zL2fC1sSVM.jpg?width=1200)
全体の雰囲気を形作っていると思う
![](https://assets.st-note.com/img/1723368374148-qNci1qs7aC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723368567292-oXy40QwiPS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723368602738-MpTlc1uH3N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723375339830-FHsPkNNMqS.jpg?width=1200)
窓の幅とベランダの柱の位置が重なるように合わせてあるので
庭が広く見えるようになってるそうです!
平和の象徴
建物が完成して約100年
その間に
世界恐慌によって島津家はこの邸宅を手放し
太平洋戦争後にはGHQに接収され
昭和36年清泉女子大学が購入
という歴史を辿ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723365146189-8jvu0SoylQ.jpg?width=1200)
幕末、薩摩藩主島津家が切り開いた未来
その後の新政府の時代に建てた建物で
今現在
当たり前に女性が学問を学んでいる。
それがなんだか平和の象徴のように思えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723367110119-GiNR548bN0.jpg?width=1200)
校舎なのでいくつかの部屋は
改装されて教室となってはいますが
活用保存し、ガイドツアーまで開催してくれるなんて
良い保存の仕方だな〜と
清泉女子大学さんには本当に感謝です☺️
Information
毎年春に見学ツアーがあると思うので
ぜひ学生さんのガイドと共にお楽しみください!
ここまで読んでいただきありがとうございました😊
また次の記事も読んでもらえると嬉しいです!
それでは〜
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒトミ🏠建築好きnoter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63755964/profile_bcbeefe1a364792b6ddad42f8bc9d550.png?width=600&crop=1:1,smart)