![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156443465/rectangle_large_type_2_a31c0b8ce001e3cd5b7943696fb045e7.jpeg?width=1200)
諦めた人の会
諦めた人の会をやることにしました。
■開催経緯
朝起きてパソコンの前に座ったら「うわー諦めた人の会やろう」と思いました。
何を言っているのかわからないと思うが、事実なので仕方がない。
何か伏線があるとか、すごく思いがあるとか、そういう話は全くない。
完全なる思い付きである。
でも、思い付きの割には、いい企画になる気もした。
Twitterで呟いてみたところ、好評でした。
「諦めた人の会」ってやってみたいな
— 大西@不真面目に生きる (@yngrndx1) October 1, 2024
出世諦めたとか、組織に属するの諦めたとか、あがり方は自由でいい
そこにどんなマインドがあって、葛藤があって、なぜあきらめるに至り、その中でもどんなことに工夫して生きているのか、順番に話していくだけの会
結構盛り上がると思うんだよなあ。
そんなわけで、ちょっと頑張ってやってみようかと思います。
■「諦める」とはなんだ?
人間は生きるにおいて常に選択の連続です。
小さなことまで上げれば無数にあるでしょう。
たとえば僕は今noteを書いているわけですが、
トイレにいつ行くかどうかを悩んでいます。
悩んでいるということに踏み込んでいくと、「トイレにいく」もしくは「noteを書き続ける」という、択を迫られている、ということになります。
人間が選択を常に迫られ、常に何かの選択肢を選び続けているという前提に立つと、
目の前にあるすべての選択肢を受け入れて進めることは困難です。
トイレに行く選択があれば、noteの手は一時止まります。
トイレに行かなければnoteは書き続けられます。
頑張れば、「トイレでnoteを書く」みたいな選択肢も出せるかもしれません。
が、それも所詮は選択肢。
結局は何かを選ぶことになりますし、
何かを選んでいるということは、何らかの事情で他の選択肢を切り捨てている・・・すなわち"諦めている"ということになります。
そのため、何かを選択するということは、必ず何かを諦めてきているはずで、
考え方を変えると、諦めるということは別の何かを受容したともいえます。
自身の選択を振り返り、
自分の人生の一ページを振り返り、自らの選択とともに諦めてきたことを開示し合うことは、
未来にある自分の人生における選択の見え方も多角的にさせ、深みを増し、臨場感をもって事象を捉えることができる。
したがって納得感を持って事象を捉えることができ、明日の自分により強く参考にできるロールモデルとなる。そんな一助になるのではないかと考えました。
■「諦めた人の会」とはなんだ?
諦めた事象に焦点を当てるということは、
何かを進めるにあたって、切り捨てた選択肢に焦点を当てるということです。
「諦めた人の会」は、切り捨てた選択肢を開示し、深堀していきます。
選んだ選択肢がどのような価値を持つかを臨場感とともに参加者にシェアし、明日への糧とする会にしようと思っています。
したがって、「諦めた人の会」という言葉のインパクトよりかは、ポジティブなマインドに寄せた会にしたいと思っています。
何かを諦めた経験を語るわけですから、苦しかったり辛かったり悲しかったりというマインドは当然発生します。
ただし、だからといってそこ一点にフォーカスし、落ち込み続けるとか、いじけ続ける人たちを励ますというよりは、
諦めたこととともに進んでいることがあるはずなので、そちらにも焦点を置き、諦めたことがどのように影響して進んでいるのかを合わせて確認します。
ネガティブ/ポジティブをふたつ合わせてトータルで語っていこうぜ、という趣旨で進めていきます。
そのための手段の一つとして、諦めたことに焦点を当てていきます。
■つまり何をするんだ
長々書いてしまいましたが、やることとしてはシンプルです。
元ツイートの通り。
出世諦めたとか、組織に属するの諦めたとか、あがり方は自由でいい
そこにどんなマインドがあって、葛藤があって、なぜあきらめるに至り、その中でもどんなことに工夫して生きているのか、順番に話していくだけの会
何らかの「諦めた事象」を一つ上げていただき、
それがどんな意味を持つのか、みんなの前でシェアしてください。
私が聞き役になります。
順番を書き出すと、
①「私は○○を諦めました!」と高らかに宣言してください。
②大西ならびに参加者の皆様で、諦めた事情についてヒアリングをしていきます。
③「へー」「ふーん」「そうなんだー」となります。
以上です。簡単でしょ?
③だけ一応注意事項で。
相手の諦めた事項について、意見することを禁止とはしませんが、言い方には気を付けてください。
効果的な質問や建設的な議論は、発せられた言葉の臨場感を高めるにあたり有益に働くと考えますが、説教はじめて乱闘になっても困ってしまいます。
参加者には受容の姿勢を常に持ってもらいたいです。
この会は皆の善意に立って成り立つものになると思いますので、相手の気持ちに立った行動・発言をよろしくお願いいたします。
■進め方
どうしてもネガティブな要素をはらむ関係上、運営に当たってはある程度デリケートになる必要があると考えております。
そのため、2開催に分けたいと思います。
▼Twitterスペース会(広く軽くやる会)
ライトな諦めについてはこっちで。
初回開催は10/8 21:00よりスタートします。
↓スペースのリンク
https://x.com/yngrndx1/status/1841291741774991763
Twitterスペースの特性を整理すると、
Twitterスペースは出入り自由です。
ということは、いきなり知らない人が自分の諦めた話を聞きに来るかもしれないし、自分の話を聞く前に出て行っちゃうかもしれません。
そういうもん、として認識の上参加してください。
広く話を聞いてほしい、いろんな意見を聞いてみたい、という方には向いているかもしれません。
この会は広く多様性のある会にしたいと考えていますが、
とはいえ、不特定多数の人が聴く可能性のある会です。
お話しする内容の公序良俗への配慮にはご協力をお願いします。
▼skypeの会(狭く深くやる会)
おれがZOOMの有料会員じゃないからskype。
ログインとかはいらないです。
下記のGoogleフォームに入力をいただき、日程調整の上で進めます。
上記Twitterスペースの会は、不特定多数・多人数が特性としてあるため、
諦めた内容がこれに適さないパターンがある場合を想定し、Skypeの会も設定しました。
落ち着いて話がしたい場合、こちらを推奨いたします。
したがって、大々的にやるというよりかは、人数観によっては数人程度の参加者、実質僕との1on1になる可能性もあります。
(僕はそれでも、話を聞きたいです。)
■Special Thanks
今回の会を行うにあたり、嫁西(大西の嫁)がイラストを提供してくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727836684-juBS9Ew0ZTcRymNn7qAWeKXC.jpg?width=1200)
このキャラクターは「プースカ」と言いまして、
嫁西がインスタで絵日記にしている子です。
ゆるふわ日常描かれていますので、関心あったら読んでみてください。