![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86566690/rectangle_large_type_2_511c2e057aa441b041cd63797ce60ae0.jpeg?width=1200)
多肉植物の生育型を知る。
多肉植物には様々な姿の種類が存在し、とてつもなく広い多肉植物の沼に相棒のシルバースターもベンケイソウ科グラプトベリア属の一種だという事が判明しました!!
そこで、今回はいつが成長の季節なのかを調べてみました。
1.生育型は何と3パターン!!
育期なんてどうせ夏だけしょ?と思っていたら、
何と3パターンもありました!!
具体的には…
①春・秋型
10~25℃程度(4月~6月下旬、9月後半~11月)でグングンと成長をはじめ、夏の高温時(7月~9月前半)・冬の低温時(12月~2月)は休眠し生育が止まる。
②夏型
25℃~35℃(5月~9月後半)で生育期を迎え、気温が下がり始める(10月~3月)に休眠し生育が止まる。
③冬型
5℃~20℃程度(11月後半~4月)で生育期を迎え、気温が上がりはじめる(5月~9月後半)に休眠し生育が止まる。
種類によってこんなにも生育期に違いがあるなんてビックリ!!
2.奥が深い多肉植物
我が家のシルバースター・グラプトベリア属のパターンは春・秋型とのこと。
植物がキラキラと成長する季節を知り、
これからどんな姿を見せてくれるのか楽しみになってきました。