![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170110320/rectangle_large_type_2_61961531b0d7d95cef4876721820d898.png?width=1200)
【推したい会社】開くを支える「スガツネ工業」
こんにちは。ネガ主婦はなです。
本日は「推したい会社」という投稿テーマにちなんで、ネガ主婦一押しの「スガツネ工事」の魅力を勝手に語らせていただきたいと思います。
数年前、前職に勤めていた頃に展示会で出会った「スガツネ工業」ですが、その製品へのこだわりと営業マンのプロ意識に圧倒されるのです。
ちょうど転職を考えていた地方住まいのネガ主婦は当時営業マンの募集があった横浜へ移住すらも真剣に考えました。
それほどまでに心が惹かれた「スガツネ工業」が何の会社なのか。
家具金物や建築金物のメーカーさんです。
わかりやすいもので言えば、丁番、ヒンジと言われる開閉金具だったり、引き戸の開閉をスムーズにする商品であったり…産業機械向けの商品もあります。
商品自体は正直「地味」…と推しの会社に対して言っていいものかわかりませんが、生活の中でひっそりと活躍している商品と言えます。
では具体的に「なぜネガ主婦の推したい会社なのか」
とにかくすごい商品点数
まぁそのままなのですが、「とにかく商品点数が多い」!
産業用カタログで「約2,000ページ」その他ジャンル別にいくつものカタログが存在します。
当時取り寄せたカタログの重さにびっくりしたものです。
大量の商品を扱うということは、それぞれに型が存在して、それぞれに在庫調整をして、売れ筋、売れていない商品の精査…さらには営業マンの知識量もそれに応じたものになる。と、ネガ主婦は推測します。
メーカーというのはできるだけ効率的に商品を生産したいと思いますし、点数を絞ることも多々あるかと思います。そんな中で大量の商品点数があるスガツネ工業には本当に尊敬の気持ちが溢れます。
一度は訪れたいショールーム
その数多くの商品をわかりやすく展示するショールームがスガツネ工業には存在するわけですが、まぁどこも「好立地」かつ「おしゃれ」!
東京、大阪、名古屋、京都、福岡…
ほぼほぼ五大都市。いずれ札幌も進出しそうですよね?
例に挙げると東京ショールームには約5,000点の展示があるようです。
予約なしで自由に見学ができることから、新築などで採用したい商品がある一般客の方々が見に行くことも可能。(※京都のみ事前予約)
さらには「バーチャル見学」までできてしまう。
ネガ主婦のような地方勢には有難いですね。
意外性溢れる取扱商品
金具ということで建築部材や産業用としてあまり普段注目して見る機会は少ない気がしますが、スガツネ工業の製品は多岐に渡るのです。
おしゃれなコンセントカバーに、カフェなどで見かけるわんちゃんのリードをかける金具やその他フック…
特に展示会で見たフックの点数には本当に驚きました。
丁番などの会社なのでシンプルなものが多いかと思いきや、可愛らしい見た目の商品、スタイリッシュな商品とそれぞれの需要に合わせて存在するのです。
新築を去年購入したネガ主婦からすると、「どれか我が家にお迎えしたい」と女性目線からでもワクワクしてしまいます。
熱量を感じる営業マン
ネガ主婦に展示会で実際に商品説明をしてくださった営業マン達は「本当に熱心」でした。
正直ここが1番記憶に残っているのかもしれません。
先述した通り、点数も多ければそれぞれ特性も違う商品を魅力的に伝えるプロ意識を感じました。
建具担当、産業担当、その他(LED関係もあったような)担当それぞれのブースで説明を受けましたが、「もっと聞きたい!時間が足りない!」ならまだしも「私もここの一員として働きたい!」と思うくらいだと思うと、やっぱりすごい。
ネガ主婦は主に産業用をメインとして展示会へ参加しましたが、どのブースでも真剣に聞き入ってしまいました。
それほどまでに楽しかった。思い出の展示会です。
ちなみに話は逸れますが、展示会って様々な分野で開催されていますが、本当に楽しいですよ!未経験の方は是非。
といった感じで、スガツネ工業について勝手に語らせていただきました。
何かの手違いでスガツネ工業の社員さんの目にでも留まらないかな〜、なんて淡い期待をしつつ、この辺で終わりたいと思います。
新築建築予定の方などには是非お見知りおきいただきたいそんな会社さんでした。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
ネガ主婦はな