![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56301394/rectangle_large_type_2_cfbb8468b42b3dd28997e6e826aebcab.png?width=1200)
「夏詣」聞いたことありますか?2014年浅草神社の提唱から全国へ!限定御朱印も
「夏詣」は「なつもうで」と読みます。今から7年前の2014年に浅草神社の提唱から始まった日本の新しい風習を目指した企画です。
「なつもうで」とキーボード入力すると「夏網で」と変換され、パソコンの世界ではまだ確立した言葉ではないようです。
多くの人が訪れた初詣から半年が過ぎたころに、過ぎさった半年の罪穢れを祓い清め、これからの半年の”はじまりの日”を節目とする日本の新しい風習に育てていこうという趣旨です。
ツイッター上でも「夏詣」に関する投稿を目にすることが多かったのですが、そのような大きな企画の波があったわけですね。
6月24日現在で、夏詣企画に参画している神社は神社256社、仏閣は19寺の合計278社寺あります。
それぞれの神社仏閣にてそれぞれの夏詣を実施しています。
その中でも多いなと思ったのが夏詣オリジナル御朱印の授与ですね。
以下ツイッターからの引用にして紹介します。
櫻木神社に月参りして来ました
— ひろ (@hagi111san) July 7, 2021
夏詣!
短冊🎋に願い事も書いて来ました pic.twitter.com/jrjKJUtGdU
浅草富士浅間神社にも夏詣☺️
— キツネさま (@kitsunesama44) July 7, 2021
授与日が少ないので行けて良かった✨ pic.twitter.com/6v2LXjwNvq
R3.7.7 浅草神社🎋(台東区浅草)
— samoyuna (@samoyuna2601) July 7, 2021
お墓参り後、少しだけ七夕巡りを
して来ました。
夫婦狛犬さんも麦わら帽子をかぶって
おりました。
茅の輪をくぐりお参りをして七夕と夏詣の御朱印を頂きました🎋 pic.twitter.com/hDr36phEQL
ひろさん、キツネ様、samoyunaさんありがとうございます。
各神社仏閣では、「夏詣」らしさを強調するため、切り絵や凝った絵柄などを取り入れた「御朱印」が多く、あらかじめ書いたものを授与する「書き置き御朱印」を採用しています。
さすがにこれだけ凝った御朱印を参拝の方にその場でササっと書いて渡すというのは、いくら熟練の技と言えども難しでしょうね。
東京都へは4度目の緊急事態宣言発令へ。またまた自粛ムードが強化されますが、「疫病退散」祈願に、この夏「夏詣」はいかがでしょうか?
最後に、当社では「夏詣」の書き置き御朱印を収納するのにとっても便利な、四隅に差し入れるだけで、スッキリきれいに御朱印を収めることができる人気の「書き置き御朱印帳」を絶賛発売中です。
以上おまけ情報でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![京都・谷口松雄堂 御朱印帳ソムリエ・Mr.わこもん 「御朱印帳」のAtoZをあなたに伝えたい!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54746397/profile_1630f1a5f4d5180e722b35b445ac52f0.png?width=600&crop=1:1,smart)