ちょっと調べたほうじ茶のお話。
ほっこりするし、飲みやすいし、カフェイン少なそうだし、体が温まる「ほうじ茶」。
集めてみると、まあまあ種類あって、ちょっと見直すというか、勉強になりました。
「おうす棒茶」
お抹茶にひく前のお茶を碾茶というのですけれど。その碾茶の茎の部分を集めて、釜炒りと遠赤外線でほうじ茶にしたんだそうな。
ほうじ茶でもいろんなの飲んだなぁと思っていたのですが、知らない風味でした。
茶産地でほうじ茶を買おうとしたら、結構大きな袋に入っていることがあります。
えらいたくさんあるなぁ、どんな風に飲んでるんだろうか?と思ったりもしたんですけれど、毎日食事時に飲むなら、いいペースでお茶っ葉なくなりますよね。
たくさん入れて、さらっと出すのがいいらしいです。
茎茶のほうじ茶。
そもそも、お茶の品種が違えば、香りも味も違うのだから、元が違えばほうじ茶にしても風味もいろいろんなのが出来上がる。
昨日の茎茶の手炒りほうじ茶の水出し↑と購入したの↓との違いを知りたく、水出しをセット。
昨日のより今日の方が緑色してるから、より浅炒り。
そうそう、そういえば、ちょっと前に茶粥を食べました。
茶粥に使われるのは、ほうじ茶。香ばしい香りが食欲をそそります。
そうそうついでに、そういえば、ほうじ茶スタウト飲みました。
京都ビアラボさんにて。こちらでは和束町のお茶を使ったクラフトビールが出されています。
えーと、いろいろ書いてから今更ですが、緑茶、緑色したお茶を火にかけて、少しでも黄色とか茶色になったのがほうじ茶です。
火にかけても緑色のままで止めちゃうと、香りや味を引き出す「火入れ」になるかと。。
ほうじ茶ラテとか、流行っているみたいなので、ほうじ茶にも親しんでもらえたら、うれしいです~
写真は、ほうじ茶チャイ。
個人的には、たこ焼きとほうじ茶の組み合わせが好きです(^^)
今日は、雨なので、水色の器で、ほうじ茶淹れました。
とりあえず、おしまい。
日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間「種ノ箱」。 種ノ箱は、昭和三十年代に建てられた大阪玉造の木造長屋の中にある茶の間です。 四畳半のたたみと三畳ちょっとのキッチンがついた和室で、紅茶と日本茶のゆるいセミナーをやってます。