![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50362125/rectangle_large_type_2_7fea33d55d7d44ecaa6adb9f3eda74df.png?width=1200)
(165)社会人になって3週目に入り気づいたこと
おはようございます。たなです。
今日は社会人になってから半月がたち気づいたことがあったので話してみたいと思います。
正直社会人になることがすごく怖かったんです。
というのも、求められるものが多くなったり、責任が重くのしかかったりと様々なことに注意を向けることが自分にできるだろうかと心配でした。
しかし、ふたをあけてみれば既に社会人の人々の中には研修などで教わるような当たり前のことができていない人がたくさんいるということです。
実際に研修などで教わるような基本をちゃんと実践してたら年収の平均だってもっと上がってるんじゃないか、てことはできない人がいるのだからそれをできるようにするだけである程度はいくのでは?
と少し安心できることに気がつきました。
高い意識をもつことよりも、当たり前を当たり前にこなし「続けること」を意識したいです。
ただ一度実践するのではなくやり続けることが大切です。
当たり前のこととは挨拶や連絡、話し方などです。
それをできるようにすることで一年でも二年でも上の先輩を追い付き追い越すつもりで毎日ひたむきに取り組みたいと思います。
簡単にまとめておくと、社会人がおう責任は重いし不安に思うことも少なくないが、実際に求められてることをしっかりこなせるほどの人はそんなに多くない。なぜならば当たり前のことができない人がたくさんいるから。
では今後新人である僕はどうすればいいのか考えたとき、当たり前のことをしっかりやり続けることが大切だということです。
今日はここまで、またあした。スキ待ってます。