たな

初めまして。たなと申します。大学4年生です。 こちらでは、自分の好きなことや趣味、取り組んで いることに関することで思ったことや感じたことを記事にしていきます。 よろしくお願いいたします。 instagram: syuya.01077

たな

初めまして。たなと申します。大学4年生です。 こちらでは、自分の好きなことや趣味、取り組んで いることに関することで思ったことや感じたことを記事にしていきます。 よろしくお願いいたします。 instagram: syuya.01077

最近の記事

(172)大学の学問をより楽しむ方法

こんにちは、たなです。だいぶ日が空いてしまいましたが投稿できるときは投稿していこうと思います。 本日ですが大学における学問というものをより一層楽しむ方法を一緒に考えてみましょう。 大学というのはいわずもがな学校なので勉強をするところです。しかしそこで出会う友人あるいは恋人、また教員など様々な楽しみもあります。遊ぶことも手を抜いてはいけません。 皆さんはどのように学問を選ばれたのでしょうか。 歴史が好きだから歴史学、生物に興味があるから生物学などなど様々あると思います。

    • (171)アスリートのCM

      おはようございます。たなです。今日のテーマはアスリートのCM。 アスリートのCMってお笑い芸人のロバートさんのネタにもあるんですけど、なんとなくセリフが棒読みだったりして逆に親近感わくんですよね笑 なんで全体的にこういう風になりやすいのでしょうか。 分析してみました。 まず考えられるのはアスリートというのはやはり普段からひたむきに物事に取り組み結果を出すことで生活を成り立たせています。つまりは無骨に取り組むことを大切にしているのでその無骨さがCMにでてしまっているので

      • (170)ニューヨークのNBAストアへいったことはあるかい

        こんばんは、たなです。投稿が滞っちゃってごめんなさい。 写真はアメリカに留学したときに休日を使ってニューヨークにいった時の写真なんですが、僕は長らくNBAのファンをやっているのでショップを見つけたときはテンションがぶち上がりました。 ニューヨークはいわゆるショッピング街になっているのでファッションブランド、アクセサリーブランド、ホビーなどあらゆる買い物ができる場所です。 僕はお金の使い方が下手であれもほしいこれもほしいとやってるうちにお金がなくなりました笑 お店のなか

        • (169)新人研修1ヶ月を終えて

          こんにちは、たなです。今日はつい昨日新人研修が終わったのでまとめたいと思います。 僕が参加した新人研修では社会人としての基礎が中心だったのでほとんどそりゃあそうだろ!ってなることばかりでした。 ですが今の世の中ではそれができない人っていうのが何人もいるからこそ徹底的にやったんだろうなと思います。 研修のなかでやったような基礎的な部分はどんなに経験を重ねても忘れないようにします。 研修中に全体でゆるみがでてきてると何度も注意を受けたりして、 まだまだ社会人としての気持ち

          (168)発表は引き算で作れ

          おはようございます。たなです。今日は発表(話)の構成の仕方についてです。 タイトルにある通り引き算で作ることを僕はおすすめしています。 具体的に解説します。 引き算で構成するとはどういうことかというと、 以前も何度かだしましたが、 お話をするときに頭の中にある全てを伝えようとすると時間もかかるし相手の興味も薄れてしまいます。 そこで、必要なのが引き算です。 どのように引き算していくのかというと、 例えば「私の目標について」 という話をするとしたとき、あなたの頭の

          (168)発表は引き算で作れ

          (167)日本のアメリカ化

          こんにちは、たなです。今日は日本のアメリカ化と題しまして、主に食と貧困をテーマに述べていきたいと思います。 まず、これを語るに当たってアメリカの貧困層の食事の問題をまとめたいと思います。 アメリカではいわゆる経済的な格差が顕著であるということはいわずもがなですが、食事についても明らかな差があります。 アメリカでは母の味がないというくらい既製品や冷凍食品が主流なのですが貧困層はそれすらもとることが難しいとされています。というのも、アメリカでは手作りをする方がよっぽどがお金

          (167)日本のアメリカ化

          (166)新卒の1年目がすべきことって?

          こんばんは、たなです。今日は会社の研修を約3週間受けて感じた新卒の若手社員がすべきことをまとめてみたいと思います。 今僕と同様に新人として会社の研修をうけているという人も中にはいらっしゃると思いますが、その上でどんなことを心がけていますか? 多くの人が苦手なことをもっていてそれを得意としてる同僚などに目がいき比較してしまってませんか? 人それぞれ様々思うところがあると思います。 しかしどんな悩みをもっていようとも1年目がすべきことというのはある程度決まっています。

          (166)新卒の1年目がすべきことって?

          (165)社会人になって3週目に入り気づいたこと

          おはようございます。たなです。 今日は社会人になってから半月がたち気づいたことがあったので話してみたいと思います。 正直社会人になることがすごく怖かったんです。 というのも、求められるものが多くなったり、責任が重くのしかかったりと様々なことに注意を向けることが自分にできるだろうかと心配でした。 しかし、ふたをあけてみれば既に社会人の人々の中には研修などで教わるような当たり前のことができていない人がたくさんいるということです。 実際に研修などで教わるような基本をちゃんと

          (165)社会人になって3週目に入り気づいたこと

          (164)アドリブトーク力

          こんばんは、たなです。今日のテーマはアドリブトーク力です。 どういうことでしょうか? 例えば面接の場面などで想定してなかった質問をうけたときにどのように答えますか? 人前で発表するときにメモばかりをみてしまう人などはこういった予期せぬ問に対するアドリブトークが非常に弱いです。 どうやってこたえればいいのか正解はありませんが、ひとつ確信をもっていえることは「いいきる」ことが大事だということです。 答えに困ってたらたらしゃべってしまうのはマイナスです。 答えに困ったと

          (164)アドリブトーク力

          (163)話上手は聞き上手

          こんばんは、たなです。今日は「話上手は聞き上手」と題しまして、いかに相手の話を聞くことが大切かということを話していきます。 聞き上手とは言葉のとおり人の話を聞く姿勢がしっかりしていることを指します。 人の話を聞く姿勢というのは文字通りの姿勢以外にリアクションなど相手にとって話しやすい空気を整えることです。 ではなぜこれが話上手と関係するのでしょうか? それは相手の立場になって話をできるからです。しっかりと聞けるということは話し手を担うときにどんな風にされたら嬉しいのか

          (163)話上手は聞き上手

          (162)"「推し」カルチャー"でアニメブームが再来?!

          おはようございます。たなです。今日は絶賛大人気の呪術廻戦からアニメのマーケティングを探ってみたいと思います。 ここ数年のめざましいアニメブームにはすごく驚かされますが、これまでの決定的な違いとしてアニメを見てる人、いわゆるオタクの存在が忌避されることがなくアニメを好きであると語ることに抵抗がなくなったというのが挙げられ、中でもこれまではあまり多くはなかった「女性」がアニメや漫画を好む傾向が近年強まっているように感じます。 それにはこんな理由があると僕は考えます。 それは

          (162)"「推し」カルチャー"でアニメブームが再来?!

          (161)英語力は日本語に活かせる

          こんばんは、たなです。日が空いちゃってごめんなさい。 今日は英語を伸ばすことが日本語にもいきるよっていう実体験をお話ししたいと思います。 英語と日本語は全く異なる言語です。 語順、発音など相違点がたくさんあります。 そんな英語と日本語ですが、僕は英語を学ぶことは日本語で主張をするときにすごく役に立つと思っています。 全然違う言語なのにどうして?と思われるかもしれません。 具体的に説明いたします。 英語はルールとして主張から述べるというものがあり、日本で特にビジネ

          (161)英語力は日本語に活かせる

          (160)話をつくるときの必要な部分と不要な部分の見極め方

          おはようございます、たなです。今日は昨日の続きです。 昨日僕は、人前で話をするときは付け足すという形より言いたいこと全てを言ったときそれを100%とするならそこから砕いて形にしていく、あるいは砕いて足したいところは足すと話しやすいとお話ししました。 そしてこれは大きな氷から氷像にしていくイメージだとお伝えしました。 今日はその削る、カットするべき部分と残すべき部分の見極め方をお話しします。 人前で発表をするのが苦手という方あるいはこれまでと違う話し方もしてみたいという方

          (160)話をつくるときの必要な部分と不要な部分の見極め方

          (159)僕が人前で発表をするときに考えている話の構築の仕方

          おはようございます。たなです。 今日は僕が発表をするときに考えている話の構築のやり方について話したいと思います。 人前で話すのが苦手だという方も結構多いのではないでしょうか。 そして4月に入り、学校や会社などさまざまな場面であなたの意見を発表することがよりいっそう要求されることと思います。 僕は人前で話すことがどちらかというと得意です。というのも元来緊張をしにくいタイプだからっていうのと、文学部での日々のプレゼンテーションや考え方をたっぷり学んだことで自分の主張をすること

          (159)僕が人前で発表をするときに考えている話の構築の仕方

          (158)アメリカ人のスピーチ

          こんにちは、たなです。今日はアメリカ人のスピーチを日本のスピーチとの違いを織りまぜながらまとめてみたいと思います。 まずアメリカ人はその言語の特質上、必ずトピックセンテンスつまりこれから話すことをカテゴライズした言葉が冒頭に来て、具体例がきての順でお話をします。 日本では主張したいことが最後に来たとしてもあまり問題視されません。 英語のスピーチとの最大の違いがここにあると思います。 またアメリカでは自分の実体験を主張にいれることで説得力をもたせることがよくあります。

          (158)アメリカ人のスピーチ

          (157)ついに今日社会人になります。

          こんにちは、たなです。今日は入社式がありますので新生活や新たなステージに対する意気込みなどをのべたいと思います。 今日に至るまで何不自由なく育ててくれ、支援してくれた家族や学生生活における様々な出会いには感謝しかありません。 僕はなんとも恵まれているなと常々感じます。 今後はよりいっそう自立し、自分のことを自分でやりくりしなければいけないので僕は特に2つのことを意識した社会人になりたいと思っています。 1つ目は、時間を意識した社会人になること2つ目は、環境に感謝し仲間

          (157)ついに今日社会人になります。