見出し画像

エッセイ|指先で考える。

咄嗟に出た、指先の言葉。

年末年始とはいつから、いつまでを指すのか解らないけれど、七草粥だの成人式だのが終われば、もう違うのだろう。

年末年始とは、何故だか、【目標】を立てたくなる。

いや、ほんとさ。

今年の目標みたいなものは、恐らく、十一月ぐらいからぼんやりと考え出して、十二月に準備をして、元旦からスタートするぐらいでやっとこさ、スタートを切れる。

そんなもん

出来たら

もっと何者かに成れとるわい。

気がつけば、二月。何も決まらずに三月。すると、まぁ四月からでいっか!と思って、五月。六月は梅雨だからセーフで、七月八月は暑いし仕方なくて九月か十月になんかやって、十一月はそれに満足してたら、十二月は師走で忙しい。

そんなもんです。

しかし、

とはいえ、

今年は【沢山創る】と決められた。

やる気があるのか?自分?

何の準備もせぬまま、【沢山創る】とだけ、決めたので、毎日とは言わないまでもココにとりあえず書きますので、お付き合い願いたい。

口先で足りない言葉は指先で考えさせて貰おう。スタンスとしては『たなしゅうという芸人の心の整理』のような文章が多いかと思う。有益な情報はあまりないかと思われます。人の脳ミソを覗きたい人が読む様な所でしょう。


アウトプットのためには、インプットもしたいので、インスタグラムにでも、読んだ本の感想やらを上げていこうか?と思い、インスタグラムの検索に【読書】と入れてみると、そういう活動もあるようなので、なるほど。

あと、YouTubeかspoon辺りで、朗読コンテンツもやろうと思う。

noteの有料記事や、過去の小説の完全版や解説付もやりたい。

何よりもコントを観て貰えるコンテンツも、台本整理も兼ねて、台本もnoteにもっと、書きたい。それこそが自分の広告になるだろう。

となると、それらをまとめる場所なのか、ページもいる。

やることは多い。

オンラインでもこれだけある。

寄席やライブもそうなると、やりたくなってくる。

一つ一つの活動がリンクして、相乗効果を出せる様に出来るだろうか。


芸人なんてのは、いい加減だ。

自己申告したら、その日から、芸人だ。

エッセイストには、どうやればなれるのだ。

思い付いて、初めて、やりきれる保証もない癖に、夢ばかり語る芸人とは違って、エッセイストは何だか、生まれた瞬間からエッセイスト様な高貴な存在に思えるのは此方側の問題か?

何の話だったか。

そう、とりあえず、沢山創る。

身体に貯まった言葉や作品を形にして外気に晒していきたい。

そんな年にしたいので、どうか、見張っててください。

滅茶苦茶、すぐに、逃げ出すので。



いいなと思ったら応援しよう!